2015年9月
カードック全整備ご依頼のランクル80
本日のGLOBALピットは、ランクル80×2台とランクル70の3台ご入庫です
ランクル80の2台は、GLOBALにご入庫を機会に、永く乗りたいので全てをしっかり点検して欲しいとのご依頼
先月からご依頼を受けてはいたのですが、受け入れ遅くなり申し訳ありませんでした
お二人のお客様にはご理解本当にありがとうございます
さっそく点検ですが、2台ともパワステポンプからにオイル漏れがあり、GLOBALお得意の現物オーバーホールです
リビルト品交換よりも安くご提案出来て、お客様のお財布応援 これが本当に「エコ」なんですね~
納車までは、また少々お時間頂きますが、仕上がり楽しみにお待ち下さい(^^)v 調子は断然良くなりますよ
ランクル80 リヤヒーターパイプ冷却水漏れ
本日は、新規ご入庫Y様のランクル80 継続車検でのご入庫ありがとうございますm(__)m
先日個人売買で県外よりご購入され、車検が10月満了との事で新規でご入庫されました
車歴の整備記録が無いので、全点検ご依頼です
ご入庫時点で、運転席下から冷却水が漏れているようで ランクル80では定番ですが、リヤヒーターパイプの腐りが原因の故障です
ただし、このウォーターパイプは2分割で、エンジンブロック裏からフロントマフラー触媒の遮熱板上を通ってリヤヒーターコアまでの
パイプラインなのですが、フロント側ウォーターパイプはミッションを下ろさないと交換出来ません
定番の腐り箇所は、パイプ固定用のステー部付近が腐りますので、腐りのないパイプを残しパイプエンドは圧抜けしますので、フレア加工です
ミッション脱着の高額な作業工賃をお客様にご負担無く、交換させて頂きました
この「フレア加工」は、ブレーキパイプ製作などに使う「フレアリングツール」を使うのですが、ウォーターパイプのような厚みのある
固いスチールパイプにはこの工具だけでは「フレアリング」は加工出来ません
一手間とオリジナル工具を駆使して、「画像4」のように、パイプ抜け防止の「フレアリング」を4か所加工します
純正ウォーターパイプには、防錆用テフロンコーキングがさせてはいますが…
やはり水分を持ちやすい固定用のステー部は、長い期間でまた腐ってしまいますので、防錆ペンキ施工で2重のコーキング
これでまた永~く乗って頂けそうです
ランクル70 廃版部品対策修理(^^)v
本日は、F様のH3年式ランクル73のエンジンストール症状での緊急ご入庫修理です
昨日、「走行中にエンジンが止まってしまいます」との事で、緊急ご入庫され。さっそく受け入れ点検です
ランクルのエンジンストールの原因の多くは、燃料ポンプトラブルか、コンピューター基盤の液漏れが多いのですが…
症状をお聞きしますと、前例とはチョット違います
燃料ポンプは昨年当社にてオーバーホールさせて頂いておりますし…
かなりのランクルを扱わせて頂いておりますが、HZバン系のランクル70のコンピューター基盤修理は前例が有りません
ただ、この車両は4年前に北海道のランクルショップからご購入されたお車なのですが、初めて当社にご入庫頂いた時には
当社も、この様なサビ具合を見た事がない程の状態で… もしやと思い…燃料系のエアー噛みを疑い、燃料供給回路の点検をさせて頂いたところ…
燃料タンクから、フロアー下を通るフューエルパイプが腐ってしまい、そこからエアーが噛んでしまっているようです
但し、今回は原因が判明したところまでは良かったのですが
既に部品供給が終了(廃版部品)となってしまっていて、乗って頂くには、製作加工修理するしかありません
フューエルホースは各9.0㎜、6.5㎜と2本は準備は出来たのですが…腐って取れなくなったホースクランプを何かで代用で固定するしかありません
ホース太さから今回は、ジムニー(JB23)用のATFオイルラインのパイプクランプを代用加工
アンカーボルト打ち込みでフロアーに3箇所クランプさせて頂きました
せっかく縁有ってお客様の手元に来た車です これでまた長く乗って頂けると良いのですが…
ランクル200 消防公用車架装!
先日、消防公用車製作のお手伝いをさせて頂きました
ルーフラックに、当社のお客様でもある板金屋さんにて製作をお願してました、ワンオフのランプ取付用のステンレス製ステーを
フラッシャーランプ、サイド照明ユニット取付後、ラックアングルにリベットにて取付です
旗立ステー、回転灯ステーもワンオフにて製作して頂き、ラックへ取付です
電装品のケーブル配線を引き込む為に、ルーフへ2か所の20㎜穴開け作業 ランクル200の新車の天井に穴開け行為は、かなりの度胸が必要です
なかなかランクル200の天井内張りを外した風景は見たことが無いでしょうから、皆さんご覧下さい
サイドカーテンエアバックが見えますよね~
新車の架装は、ジムニーの新車コンプリート製作時も同じですが、作業ひとつ1つにピリピリ感たっぷりです
精神的には本当に疲れますが、緊張感を持って、作業させて頂きます
JA22 ワイパーリンク交換(^^)v
JA系のワイパートラブルは多く、年間コンスタントに修理ご入庫されます
症状は、「ワイパーの動きが遅く、Hi/Loのスピードに変化がありません…」などです。
修理工場さんの判断ミスで、「ワイパーモーターを交換しましたが改善しません…」モーターは2万円近くしますからね~
多くの場合は、リンクのピボット部のサビ付きによる抵抗が大きく、ワイパーの動きが重くなってしまうケースが多いんですね~
ただ、このリンク交換の場合、ダッシュボードを外さないと交換が出来ません
せっかくダッシュを外しますので、空調レバーもよく動かなくなるケースが多いですので、一緒に修理調整させて頂きました
これから冬に向かって、ワイパートラブルは絶対避けたい故障ですので、今からしっかり整備しておきましょう
ランクル76 ダイナモ交換(^^)v
昨日の夜、緊急でご入庫のU様のランクル76のダイナモ交換です
夜間走行中に、「メーター内の警告灯の数個が突然点灯」したとの連絡が入り、至急脇道で停車して下さいm(__)m…
その後、保険会社のロードサービスにてレッカーさせて頂き、ご入庫して頂きました
走行距離は13万キロと少ないのですが、経年劣化でしょうか
ダイナモ(発電機)交換は、以前は10万キロで交換をお勧めしていたのですが、
最近のダイナモは20万近くまで使用する場合もあり、あまり早期予防交換をお勧めしていませんでした
これからは、年式・走行距離での判断で早期予防交換をお勧めさせて頂こう…と思ったダイナモ交換作業でした
U様、シルバーウィーク連休前に納車出来、本当に良かったです