2016年12月
緊急ご入庫(^^ゞ
27日の年末休暇に入った途端、緊急でジムニーがご入庫です
エンジン不調との事…加速しなくアイドリングも車体を揺らすほどで、速度に乗ると何とか走れるとの事
おそらくK6Aのダイレクトイグニッションコイルではと疑ってみます
お客様曰く、一昨年前にも同じような症状があり、近くのスズキショップにてコイル不良の診断を受け、交換されたとの事…
早速コイルカバーを外してみますと、前回交換歴のある2番コイルが交換されているようです
が、機動を確認すると、この交換歴のある2番がイタズラしているようです
外し確認すると、純正部品ではないようで
社外部品は安価ですが、やはり耐久性に乏しく、再交換の可能性が高いようです
ジムニーに限らず、ダイレクトイグニッションコイル式を採用しているエンジンは最近では多く、コイルトラブルが多いですが、
当社では、コイルやO2センサーなどの電装品などは、純正部品を使うよう指示しており、
前回修理されたモータースさんもお客様の事を思って、安い社外部品を使用し修理されたのでしょうが、1本1万近くする部品です
1年近くで、また交換しなくてはならなくなり、また部品代と工賃も発生し、結果高い修理費用となってしまいます
今回はメーカー部品供給も年末でストップしていましたので、中古純正部品が在庫していましたので、緊急対応させて頂きました
年末年始は取り敢えずご心配なく走行して頂け頂ければと…
そんな折、お客様のお父様のご不幸の情報が入り、急遽お通夜へお参りさせて頂きました。
年末のこのような時に大変でしょうが、ご家族、お身内の方にお疲れが出ませんように…
ご冥福をお祈りさせて頂きます。
GLOBAL2016 ファイナル(^^)v
2016年の営業最終日が昨日でしたが、やはり緊急ご入庫や引き取り作業もあり、予定していました年末大掃除が出来ず
本日は遅い出勤で、ピットや事務所の大掃除中です
当社の年末年始休暇は、年末27日~新年4日までの9連休となりますが、普段は日曜、祭日休み無く、社員を酷使してしまっていますので…
懺悔の意味も込めて、年末年始は大切な家族や身内との時間や、普段出来ない自分の時間を有効に使って、ゆっくり静養出来るように少し多めの年末年始休暇を取らせて頂きますm(__)m
2016年。今年も、県内は勿論ですが、県外からの本当に多くのお客様とのご縁に感謝致します。
2017年も 一台、一作業に 「全てに全力で」で、一生懸命に頑張らせて頂きますので、昨年同様のご愛顧、宜しくお願い致しますm(__)m
2017年、お客様にとっても良い年になりますよう、皆さんのご多幸お祈りさせて頂き、
年末年始はお酒の入る時期ですので、くれぐれも飲酒運転の無いよう、お身体ご自愛頂き、良いお年をお迎え下さい。
ゆっくり静養させて頂き、GLOBAL2017は、新年5日から営業させて頂きます
JB23 プッシュ式スターター&ルーフスポイラー取付
今年の最後のご予約修理となりました、JB23のプッシュ式スターターとルーフエンドスポイラー取付作業です
今年の10月に新車コンプリートでお買い上げ頂きましたジムニーへ、お客様お持込みのプッシュ式スターターの取付と
純正ルーフエンドスポイラー&バックカメラ取付です
プッシュ式スターターはお客様のほうでご準備頂きましたパーツですが、配線や加工で丸2日程作業に掛ってしまいました
箱の中身の配線量とリレー個数で、おおよその想定はしていましたが、難を極めます
セキュリティやキーレス機能も同時追加機能ですので、配線引き回しやリレー増設…などなど、他にも検知させないと働かない機能などなど
動いた時には感動と、達成感満載でした
また、JB23の純正ルーフエンドスポイラーには色塗り設定がベースグレード色しか設定がありませんので
26UのホワイトベースにZJ3のブルーイッシュブラックパール色へ塗装後、新車販売時にナビ装着の際、バックカメラ配線はリヤテール裏まで配線しておきました
配線まで開通させます
スポイラー中央に穴あけ加工後、カメラ配線をスポイラー内部を通って→バックドア内部→バックドアの蛇腹パイプ内部を通して…カプラ接続
「画像6」 この位置にバックカメラを設置すると、本当に視界良好ですね~
2017年も 「全てに全力で」 で頑張らせて頂きます
皆様にとっても良い年でありますように
ランクル80 ラテラルブッシュ打ち換え(^^)v
GLOBAL2016 どうも予定通りには終われません(^^ゞ
2016年の営業も実質本日が最終作業営業日で、明日大掃除でファイナルと思っていましたが…
どうも明日も作業日となりそうです
夕方から大掃除が出来れば 「良し」 としましょう
本日は、ご予約以外のご入庫が多く、部品は年内入庫しそうにありませんが、お車乗って頂くには差し支えが無い緊急修理対応が出来たので
本当に良かった、良かったです
明日は何事も無ければ、予定通り2台納車させて頂き、無事ファイナルとなりそうです
今日はお隣石川県からのご入庫のランクル80とJB23ジムニー、地元のお客様のJB23が2台、リフトアップとプッシュスターター取付&ルーフエンドスポイラー取付です
ランクル80は車検整備ですが、昨年、石川県よりフル点検整備で新規ご入庫頂きましてからお付き合いが始まり、今回は継続車検で遠方よりまたご入庫頂きましたm(__)m
昨年当社でフル点検整備実施車ですので、今回の車検整備では特に大きな故障修理はありませんでしたが…
フロントラテラルロッドエンドのブッシュに亀裂が多少ありましたので、ブッシュ交換実施
このブッシュを疎かにしていますと、直進安定性を悪化させます
他社さんですと、ラテラルAssyでの交換をお勧めされるのでしょうが、実はこのブッシュ単体での部品供給があり
現物修理が可能です ブッシュ自体は1個1,110円とお安く、Assy交換よりも安価な修理費用で済みます
これが本当の 「エコ」 なんです
お客様のお財布にもやさしく、地球にもやさしい GLOBAL活動です
また、本日石川県からご入庫のJB23のY様からは 「サンタプレゼント」まで頂き、本当にありがとうございましたm(__)m
この歳になると、サンタは勿論誰にもには見向きもされませんので…プレゼントをもらう子供の気持ち 「分かるわ~
」 社員テンション
でした
Y様、お気遣いありがとうございましたm(__)m 美味しく頂きます
今年最後のリフトアップ作業(^^)v
今日は、溜まりに溜まった下取車を売りにJU岐阜オートオークションへの出張です
新車ハイゼットトラックGLOBALコンプリートの販売がお陰さまで好調で、下取車の軽トラックが溜まってしまい
本日は、JU岐阜オートオークションへ下取車の軽トラックを3台を出品です
17時には帰社し、こちらも年内作業予定の溜まってしまったご予約作業を2人で手分けして全力で作業です
今年も多くのジムニーやランクル、10月からはハイゼットトラックと足回りカスタマイズさせて頂きましたが
今日のジムニーが今年最後のリフトアップ作業となりそうです
GLOBAL2016年も、明日で最終日となりますm(__)m
今年一年、本当に多くのお客様にご来店頂き、昨年に増して感謝の年となりました。
最終最後まで 「全てに全力で」 頑張らせて頂きます
今日はクリスマス そろそろ帰って早く寝ないと、サンタさんにプレゼントを貰えないので、後片付けして帰ります
125ディーゼルプラド 緊急入庫(^^ゞ
昨日から緊急でのご入庫が多く、ご予約頂きお預かりさせて頂いております作業に遅れは出せないので
緊急修理は予定作業の合間を縫っての作業で、残業続きの毎日です
毎年年末の駆け込み修理は多く、今日も 「GLOBALさんは年内はいつまで営業ですか」 との、何件かのお問合わせ頂いておりますが
本当に緊急性が無いものは、年明けにてご案内させて頂いております
本日の緊急修理は、ランクルプラドの125ディーゼルターボ。
18万キロ走行車ですが、突然走行中に 「バッテリー警告灯」 が点灯したのですが、バッテリーが弱ってきたのでしょうか とのお問合わせ
おそらくダイナモの発電不良ですので、そのまま走行を続けても、バッテリー充電しないので、そのままエンジンは止まってしまいます
幸いにも、当社の近くに居るとの事でしたので、そのまま入庫して頂きました
さっそく充電量計測してみますと、ダイナモの発電量は0
ダイナモ故障は、予兆無く訪れますので、早期予防交換は必須ですね~
何とか年内に修理が出来そうで、本当に良かったです
緊急ご入庫(^^ゞ ジャダー修理
毎月、コンスタントに入庫します修理が 「ジャダー修理」 です
本日のE様のジムニーですが、緊急でご入庫
年末、年始と県外へ高速へ乗るので、高速道でジャダー発症すると恐怖ですのでどうしても年内営業中に対策修理を…
との事で、本日ご予約頂いております作業合間にご入庫頂きました
特にジムニーのJB23、33、43系に多くの症状が出てしまいます。
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
この場限りの修理、調整では、また発症してしまいます。
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、ご相談の多い、業者様におかれましては、組み付け時の調整がある為、部品交換のみでは、長期症状改善は出来ませんので
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。