ホーム>ブログ>2021年10月

2021年10月

JB23 エンジン載せ替え工作(^^)v

本日は、JB23ジムニーのエンジン載せ替え作業ですdash

走行は26万キロと多走行ですが、突然のエンジン不調で緊急ご入庫となりましたsweat01
診断結果は、一番シリンダーの圧縮低下sweat02
おそらく、バルブ割れか、ピストンリング割れによる、圧縮不良ではないでしょうかdown

通常ですと、当社ではシリンダーヘッドを分解オーバーホールを実施していきたいところですが
バルブ割れが原因の場合、割れたクラック破片の落ち込みによりシリンダーに被害が及んでいると
オーバーホール不能となりますので
今回は、パーシャルでエンジンを準備させて頂き、載せ替え作業とさせて頂きましたgood

26万キロ走行での消耗トラブルですので、併せて今回は、予防修理も含め
インジェクターも3基同時交換を実施させて頂きましたgood


ボディーや足回り、シャーシ類は、日々万全に管理されておりますので
今回のエンジンリセットにより、エンジン復活させ、折り返し地点ですup
次は、目指せ50万キロsign01
当社も、今後も「全力でsign01」お手伝いさせて頂きますhappy01

20211031224523.jpg2021103122460.jpg20211031224626.jpg20211031224719.jpg

JB74シェラ 補助バンクランプ&無線機取付(^^)v

本日は、ご予約カスタマイズ頂いておりました、JB74シェラへの
補助バックランプ取付ト、お持ち込み無線機の設置配線工作作業ですdash

夜間や、早朝移動でも、後退時の視界確保のための、LEDのバック補助ランプを増設させて頂きましたgood
配線構図は、スインチON/OFFでバックランプ連動式に配線引込ですup
途中、リレーを噛ますことで、
すれ違いの出来ない、山間道での長時間バック走行でもヒューズが飛ばないような仕組みで配線させて頂きましたgood
このようなLEDランプ系の多くは、簡易防水加工してありますが、
悪路使用の場合、泥やホコリなどの付着により、ランプ本体の乾燥が遅れる為、
標準の防水では、どうしてもランプ内に水分混入が発生してきますsweat01
ランプ本体も安いモノではありませんので、一旦分解し、ここはしっかりとコーキング施工を実施しておきますgood

また、無線機のアンテナ配線は、バックドアの蛇腹ブーツから、車内へ引き込んでいきますup
配線引き回し作業で、一番重要なのは、
配線噛みや、車の振動による配線擦れ、全てショートに原因になりますので
保護テープや、コルゲートチューブなどで配線を保護していく事が大切ですね~happy01

20211030194134.jpg

2021103020756.jpg2021103020834.jpg2021103020644.jpg2021103020931.jpg2021103020957.jpg20211030201030.jpg2021103020720.jpg

滋賀県から、JA22「ジャダー修理」ご来店

本日は、以前よりご予約頂いておりました
JA22ジムニーの「ジャダー修理」ご来店ですhappy01

症状と致しましては、速度60キロ以上走行時にジャダー発症との事ですが
昨年、当社で販売させて頂きました車両で、
販売時には、ナックルの全オーバーホール工作後納車させて頂きましたジムニーですgood

ジャダー発症が多い車種は、JB23系が圧倒的に多いですが、JA系ジムニーでは
当社でも、発症事例は少なくcoldsweats01
各部締め付けや、ホイールバランス再調整と、色々作業させて頂き、再度走行してみますが症状改善が無く
何度もピックアップさせて頂き、足回りなど各部触診しますが、特に問題はないようですsweat01

車体個体差なのでしょうか?…
最終的に頼ったパーツは、ステアリングダンパーの増設となりましたgood

修理には、原因の判明しない故障が年に何度かありますが
この経験が、自社の技術を伸ばす材料となりますので、お客様のご協力のもと
継続的に症状をモニターしていきますhappy01

20211029233154.jpg

月末の週末定例の場外満杯状態です(^^ゞ

毎月、月末の週末はこうなってしまいますが…
営業時間終了と共に、ピット場外まで、満杯状態になりますsweat01

納期も迫っておりますが
お尻に火が付いた作業だけは、決してしたくないので、
完成遅れが発生する場合は、必ずご連絡させて頂きますので、ご理解とご協力の程、宜しくお願い致しますm(__)m

日々、「全てに全力でsign01」作業させて頂きますup

20211029235136.jpg2021102923524.jpg

月末最終週は、怒涛の新車入庫と車検入庫!

月末は、毎月同じ内容のブログとなりますが…coldsweats01
今月最終週も、ご注文頂いておりました新車が、登録を終え続々入庫して来ますup

また今月は、継続車検ご予約台数も多くsweat01
ピット内は、足の踏み場も無いように、パーツやタイヤ、ホイールと…車とパーツで満杯状態ですsweat01

そんな今日は、追い込むように、
ご注文頂いておりました、色替え全塗装が完了しました、78プラドも戻って来ましたcoldsweats01
さっそく、納車に向けて、外装組み戻しに着手ですgood

年内はもう、新規作業は入りませんsweat01
来年からのご予約ご案内になりますので、ご理解の程、宜しくお願い致しますm(__)m

20211027221123.jpg

 

 

JB32シェラ ボディーリフトカスタマイズ完成納車(^^)v

先日来から、カスタマイズでお預かりしておりましたJB3シェラ、完成納車となりましたup

50㎜ボディーリフト工作と3インチコイルリフトアップとの5インチアップカスタムとなりました
ド迫力のJB32となりましたhappy01

今回は、ボディーリフト工作との組み合わせでしたが
ボディーリフト工作には、各部延長、修正、加工は必須項目が多く
前後バンパーのステー延長や、サイドブレーキクランプステー、ステアリングシャフト延長、クラッチワイヤークランプ増設などなど「画像3.4.8」
個体に合わせて、補正加工を実施させて頂きましたgood
また、JA系ジムニーにフロントショックステムボルトですが、組み付け後は、ボルトむき出しですので、ねじ山がサビてしまい
次回整備時に外すことが不可能(切断廃棄)となりますますので、
「画像5」シリコンチューブと液体パッキン詰めで、サビ対策していきますgood

カスタマイズ工作には、どの車にも言えますが
やはり大切な工程は、サビ対策ですgood
長期、良好な状態を保ってこそカスタマイズ工作となりますので
パーツを外すために緩めたボルト頭や、ナット頭も再ペイントしたり
ジムニーには、よく使用されます、3色テールユニットなども、本体裏のユニットボディーは生鉄ですcoldsweats01
また、レンズユニット固定用ビスも生鉄ですので、バルブ交換など、今後の整備時にビスが緩まないケースも多く、破壊になりますsweat02
「画像6.7」この部分は、しっかりとクリアー防錆施工を実施しておきますgood

大変長くお時間お頂きスミマセンm(__)m
整備側の自己満足ですが、細部までこだわらせて頂きましたので
完成状態を、喜んで頂けましたら幸いですhappy01

またご縁ありましたら、次回も「全てに全力でsign01」頑張らせて頂きますhappy01

20211024172121.jpg20211024172148.jpg20211024172225.jpg20211024172432.jpg20211024172620.jpg20211024173340.jpg20211024173358.jpg20211024173213.jpg20211024173242.jpg2021102417334.jpg
 

JB23 リヤハブベアリング打替え(^^)v

本日は、JB23ジムニーのリヤハブベアリング&オイルシール交換作業ですdash

走行が増えてきますと、リヤブレーキドラム内にデフオイルが混入し
ホイールがデフオイルまみれになります症状は発生事例も多く
ブレーキドラムを越えてホイールまで漏れてきますので、当然ブレーキドラム内もオイルまみれですsweat02
ブレーキシューもオイルまみれですので、当然ブレーキ制動も低下しますcoldsweats01

原因は、アクスル側オイルシール劣化とハブベアリングの消耗ガタから発生しますdown

ジムニーのリヤハブベアリングは、ドライブシャフト本体にリテーナー圧入させておりますので
フロントハブのように簡単には打替えが出来ませんcoldsweats01
12万キロという走行距離からすると、順当な消耗時期ですねdash

ベアリングの打替えは、定期的に実施するのがよく
ベアリング特性の転がり抵抗ですので、打替えによる燃費向上も期待できますね~happy01

目指せ20万、30万キロsign03
オーナー様の愛情は、必ず愛車に伝わりますup
当社も、オーナー様の「乗りたいhappy01」に、全力でお手伝いさせて頂きますhappy01

2021102321632.jpg2021102321654.jpg2021102321750.jpg

201951422280.JPG

 

JA22 シリンダーヘッド&ピストン オーバーホール工作(^^)v

本日は、エンジン不調でご入庫頂きました、JA22 K6Aエンジンの
オーバーホール作業ですdash

エンジン不調の原因としては、1番シリンダーの圧縮不良ですcoldsweats01
K6Aエンジンの3速オートマによくある故障ですが、
3速オートマでの巡行による、高回転走行と熱ダレによる「バルブ痩せ」が原因の一つですが
「画像2」分解後のシリンダーヘッドですが、やはり1番シリンダーのバルブが痩せてしまていますsweat01

さっそく全バルブの打替え作業となりますが
バルブ交換自体は、粛々と作業進めていくしかありませんが、ここで一番重な作業は
タッペットカバーやシリンダーブロックの、徹底的な洗浄作業ですgood

この作業を怠ると、せっかく組み上げても、残ったスラッジや炭化煤で、バルブ温度が上がってしまい
また「バルブ痩せ」を引き起してしまいますsweat02

また、旧車が故の経年消耗となります、ピストンリング痩せから起こる「オイル上がり」
エンジンオイル消費現象ですが
せっかくシリンダーヘッドを降ろしますので、もう一つ工程を進め「ピストン抜き」
ピストンリングの溝に固着しています、スラッジを全て残らず取り除き、オイルドレンを確実に行っていきますup

但し、旧車のエンジン整備には、既に廃版パーツも多く
ボルト折れは日常茶飯事ですが、今回もやはりボルト折れが2か所発生しており
シリンダーヘッドは既に廃版品ですので、現物修理ですgood
その際、特にK6Aはオールアルミエンジンですので、ガスも使えませんsweat01
「画像5」ひたすらドリルとタップで、ボルト穴の修正をしていきますup

リフトは一か所1基、集中整備となり、独占されてしまいますが
今月は、あと2台のシリンダーヘッドのオーバーホール作業が控えておりますので、
当分の間、1番リフトはオーバーホール工作で、占有されてしまいますcoldsweats01
場外整備も視野に入れ、しばらく好天sunが続きますように…up

20211022215229.jpg

20211022215058.jpg20211022215131.jpg2021102221521.jpg20211022215312.jpg2021102221542.jpg20211022215432.jpg

 


 

石川県から車検ご入庫(^^)v

本日は、お隣石川県から継続車検ご入庫ですdash
当社販売車のジムニーですが、事ある毎に、遠方ながらご入庫頂いておりますが
本当にありがたい事ですhappy01

さっそく車検分解整備させて頂きましたup
走行は8万キロ中盤のJB23ですが
エンジン始動とともに、セルモーターから少し異音が発生しているようで、「JB23あるある」ですが
セルモーター内のブラシ消耗による異音発生ですsweat01
このまま放置しますと、必ずエンジン始動不良となりますので、
オーナー様ご了解のもと、リビルト品へ予防交換させて頂きましたgood

また今回は、タイロットエンドのダストブーツの経年劣化割れも発生しており
幸い、まだグリス漏れはしておりませんので、ボールジョイントには被害が無く
ダストブーツのみ、交換させて頂き、早期発見→予防交換=お財布被害も最小限に抑えることが出来ましたscissors
このブーツ破れを放置しますと、ブーツ内へ水が混入し、ボールジョイントをサビさせることで、ボールを痩せさせてしまい
最悪の場合、ジョイントが抜け、ハンドリングが効かなくなり危険な状態になりますsweat01

日本の車検制度の、貨物1年、乗用2年は理に適っており
早期発見や、消耗品交換・予防修理を実施することで、自動車社会の安全を担っていますhappy01

消費者は、車検を少しでも安くしてくれるところを探し、尚且つ速い所を求めますが
この動きで、現在、クイック車検作業所が増えているのが事実ですが
ブレーキ分解や、冷却水交換やベルト交換などの整備作業が入れば、クイック車検の歌い文句の40分で車検整備など出来る筈がなく
法定の抜け道をクリアーしていく事を目的にしているだけすね~
車検整備や、法定点検の目的は、全く無視していますsweat01

ディラーでは先のニュースでもあったように、
不正車検で、速く、且つ台数消化を実施していきますので、安全からは程遠い法定整備になりますね~coldsweats01

安さを求める車検を今一度、1年に一度、2年に一度の法定点検の重要性を考えましょうup

20211021215759.jpg20211021215826.jpg20211021215845.jpg2021102121599.jpg

JB64 バンパーカスタマイズ&防錆施工(^^)v

JB64ジムニーのフロントバンパーカウタマイズ工作ですdash

オーナー様からのご要望で
今回は、ペニーレインさんの「ストレートツインバンパー」をチョイスgood

新型ジムニーのフロントバンパーカスタマズ工作の多くは
フレーム先端の穴あけ加工工作が入りますが、強度低下を避けるための防錆対策は必須項目で
加工部への刷毛塗り防錆施工を実施していきますgood
スキットプレート取付で、加工部は見えなくなりますが、長期良好な状態であってこそのカスタマイズですし
何と言っても、ラダーフレーム車のフレームサビは致命傷になりますので
ここは、しっかりと防錆対策はしておきたいものですup

お客様の愛車への「こだわり」に、当社も、全力でこだわりますhappy01

20211021223150.jpg20211021223222.jpg20211021223240.jpg2021102122336.jpg