2022年1月
ヒッチメンバー取付工作(^^)v
本日は、昨年10月から作業ご予約頂いておりました
E50系エルグランドへの、お持ち込みヒッチメンバー取付工作です
お持ち込み頂きましたメーカーさんのヒッチメンバー取付は、当社では初めてだったのですが
取付ボルト穴や、本体擦り合わせに難があり
取付自体に加工が必要となる作業となりました
先ずは、リヤバンパー外しから作業スタートですが
ボルト穴拡張や、取付調整のための本体擦り合わせなどなどと…
また、加工部や、付属の生鉄ボルト類は、取付後、強度の低下を落とさないためにも、
一番、長期効果的な、ここは刷毛塗りによるサビ止め塗料で、しっかりとサビ対策を実施していきます「画像2・9」
また、7芯ソケットへの配線ジョイントには、加締め断線を防止するためにも
「画像3」配線には半田溶接で、配線切れを防止していきます
併せて、割込み配線クランプも、付属のエレクトロタップは使用せず、やはりここも半田溶接で接触不良を防止していきます「画像4」
パーツ自体はE50系汎用ですので、今回のライダーグレードには要加工となるようで、
ヒッチアームが、バンパーに干渉するようです
バンパーに逃がし加工は必要でしすので、アーム部寸強で逃がし開口し
異音防止に、開口部には溝ゴムを羽目ていきます「画像5・6・7」
今回は、取付説明書内容が難解だったのと、本体仮合わせ時の組み合わせ難から
予定より作業時間頂きましたが、何とか強度を落とすことなく、無事取付完了致しました
お客様のご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
JA系ジムニー ワイパーリンク外れ(^^ゞ
どんな高級高額な車でも、走る役目が出来なくなるのが
ワイパー作動不良です
JA系ジムニーの「あるある」の一つ
フロントワイパー故障ですが、この積雪時や凍結時の時期に多く修理のご依頼を頂きますが
多くの原因は、積雪時の無理なワイパー作動や、
ワイパー作動時にルーフからの雪崩による故障、また、凍結時にもワイパーゴムがフロントガラスに密着した状態での
ワイパー作動時にもよくあります、ワイパーリンク外れです
多用でのご入庫で、ワイパー起動の不具合を指摘させて頂く場合も多いのですが
動いているので問題なしと思っておられますオーナー様の少なくないようですが
このリンク外れ修理を放置していますと、突然、ワイパーが動かなくなり、非常に危険な状態になります
「ワイパーぐらい」と思われがちですが、悪天候走行中にワイパーが止まってしまうと
そこから走ることすら出来なくなりますので
日々の点検と、注意は、怠ることなくお願い致します
この季節、毎週のように、ダッシュ分解作業ですが
ワイパーは、悪天候時の保険ですので、日々の管理は大切ですね~
ウインチバンパー修理製作&WARNウインチ取付
本日は、
昨年末に、交差点内にて、右折車が正面から衝突と…事故入庫しましたランクル80の
ウインチバンパー修理製作とウインチ取付作業です
キープスラントさんのシリアスバンパーですが、
突入車が潜り込んできたため、ステー破損と、併せてウインチが破損しまったのですが
保険補償対象にて新調可能ですが、既に、キープスラントさんのウインチバンパーは製廃となってしまっており、
他メーカーのモノより、現物の方が貴重ですので
修理ご依頼となりました
既にステーが欠損してしまい、フレーム先へのステー左右も右方向へ歪んでしまっています
ウインチバンパーの特性上、そんなに簡単には修正できず
焼きを入れながら、少しずつ修正していきます
欠損してしまったステーは、新たに作っていきます
全体に被害を受けた傷は、可能な限り削り取り、再塗装にて再生していきます「画像3.4」
ウインチは、コロナの影響で、新たに輸入となりますと納期未定との事でしたので
方々、あの手この手、あの人この人を駆使し、何とか日本国内で調達
ハウジングリレーBOXタイプではありませんが、XD9000が入手出来ました
今回は、バンパー修正に丸一日、トンカチ作業で、腕はパンパンになりました
筋肉痛の日々が、しばらく続きそうです
タイヤ交換は、2名2種工具でWチェック(^^)v
今日の福井新聞の記事です。
トラックに関わらず、タイヤの脱輪事故は、この時期多いようですが
この作業は、お客様の命を預かる側としても
当社も、ミスは絶対に避けなくてはイケません
当社では、シーズンタイヤ交換時期突入の12月4日のブログでもご紹介させて頂きましたが
2作業員で、2種のトルクレンチを使い、Wチェックを実施させて頂いております
1名での作業で、万が一、1本のハブナットの締め付け確認を怠ってたとしても、次の作業員でリカバーし
また、万が一、トルクレンチ自体が壊れていたとしても、次のトルクレンチで、ミスをリカバーしていきます
リフトアップなどのカスタマイズも同じ、足回りの工作にも
ここには、絶対の安全と安心がなくてはイケません
オーナー様ご自身で、季節シーズンタイヤ交換される場合は、ご家族皆様の命を預かる覚悟で
タイヤ交換は、知識を持って、確実に作業行ってください
新古車GLOBALアゲトラ2台展示(^^)v
ハイゼットトラックのマイナーチェンジに伴い
4速オートマから、CVTに変更になり、当社でも駆け込み需要が多かった
マイナーチェンジ前の4速オートマのハイゼットトラックですが
新古車も残り2台となってしまいましたが
本日ようやく、アゲトラカスタマイズが完了し、展示させて頂きました
農作業やお仕事で走らせるなら、やはり4速オートマの方が、断然、力強く走ってくれますね~
また、ミストブルーマイカは、マイナーチェンジ後は絶版カラーとなってしまいましたので、
貴重色となってしまいました
今回の2台は、フルセグナビも標準装備させて頂き
当社オリジナル、カラーフェイス仕様の2台となっております
是非、ご興味ある方は、明るい時間帯に、乗って触って、現車ご確認下さい
社員一同、皆様のご来店、心よりお待ちしておりますm(__)m
新型ハイゼットトラック リフトアップキット製作開始(^^)v
ハイゼットトラックが昨年末にモデルチェンジしましたが
今年に入ってから、さっそく新型への適合性と、新車コンプリートのお問い合わせを頂いておりますが
ようやく本日、新型車両が入庫して来ました
さっそく、マイナー前のリフトアップキットの相互性確認と、
オートマのCVT化による、CVTラックステーの変更が実施されていますので
自社キットの再構築の為、本日は、ドナー分解と採寸作業スタートです
来月中には、GLOBALアゲトラの新型用キット完成に向けて
作業進めていきますので、
既に、車両のご注文頂きましたお客様と、
お問い合わせ頂きましたお客様には、完成次第、順次ご報告させて頂きますので
もうしばらくお待ちくださいm(__)m
JB23 アクスルホーシングAssy載せ替え
数日ブログの更新をしないと、「社長、コロナ感染したんじゃ」…と言われましたが
辿り着くようにパソコンの前に座るのが、深夜になると
ブログを書く気力も無くなってしまい、数日怠けてしまいました
そんな今日の久しぶりのブログは
ご近所モータースさんからの、足回り修理作業のご依頼です
今回ご入庫のJB23ですが、事故でご入庫されたようですが
事故の影響で、右タイヤのポジティブキャンバー角になったようで
ヒット箇所は右タイヤ付近らしく、どうもキングピンが折れてしまったのかと思いきや
分解してみますと、スピンドルやホーシングに歪が入ったようで
今回は、ホーシングAssy載せ替え工作となりました
先ずは、左右のドライブシャフト抜きから、プロペラシャフト、デフケースと
ナックルAssyと駆動システムは全て分解していきます
これがランクルだと思いうとゾッとしますが
ホーシング重量は2人で持てますので、この時期では、汗は出ません
粛々と、フロント足に付きっ切りで作業進行中です