2022年3月
ようやく辿り着いた年度末!ご成約車整備に着手です(^^)v
怒涛の年度末
登録や、3月満了の継続車検も全て完了し
既にご成約頂いておりました、中古車販売車の納車前整備に着手させて頂きました
3月は車検受け入れご予約が多く、既に展示車ご成約頂いておりましたお客様には
事情説明させて頂き、4月の納車お引渡しの無理も聞いて頂いておりましたm(__)m
本当に皆様、ご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
本日から、順次、納車前整備に着手致しましたので
今までの経験と、当社独自の車種別フローチャートを参考に「全てに全力で」
整備させて頂き、満足のいく車両状態で、納車お渡しさせて頂きますので
納車まで、もうしばらくお時間頂けますよう、宜しくお願い致しますm(__)m
ジムニーJA22 ショックアッパーマウント補強修理(^^)v
JA系ジムニーの泣き所でもあります、
フロントショックのアッパーマウント割れですが「画像2・3」
毎回、このマウント割れを見ると、志村けんさんのけんばーちゃんの口を思い出します
元々、鉄板の薄さもありますが
オフロード走行による、ショックの突き上げや、ショックの硬さの問題もありますね~
NETパーツなどでは、マウント下側にインナーワッシャーを組み付けることで
簡易に補強するような修理もあるようですが…
この割れを簡易に避けても、やはり一時凌ぎの修理となります
当社では、3㎜厚ワッシャーを溶接地下付けすることで
マウント本体に強度を持たせ「画像4」
尚且つ、マウント裏にも3㎜厚のワッシャーを、ショック組み込み時に挟み込んでいき、
サビ止め対策実施で、長期良好な状態と強度を維持していきます
カスタマイズも同様ですが、修理は、長期保存できてこそ、お客様からの貴重なお金を頂けます
GRJ76 構造変更申請でオーストラリア仕様から本国仕様へ(^^)v
本日は、昨年OMEの足回りと
同じく、オーストラリアのカイマー社リヤバンパー装着をさせて頂きました
GRJ76ランクルの構造変更申請に伴い
カイマー社の標準テールユニットは、国内基準に不適合な為
本国仕様にカスタマイズ作業です
オーストラリア本国での、テールユニットの発光面積基準の違いから
日本国内の発光面積を有するユニットへ取付変更させて頂きました
ブレーキやウインカー、ブレーキの発光面積の国内基準は、各20㎠以上です。
「画像4」では確かに、本国仕様のユニット発行部では、発光も小さく
後続車への認識不足にもつながりそうです
今回テールユニットとして取付させて頂いたのは
ジムニーなどのカスタマイズではよく使用されています、LEDテールユニット使用させて頂きました
但し、このユニットは海外製品でして、全く防水加工が未施工のモノですので
一旦、全ばらしのコーキング施工を実施させて頂きました
これで明日の検査は、間違いなく合格させて、全スタイルでの構造変更通してきます
継続車検&下回りシャーシ管理(^^)v
遅ればせながら、ようやく3月満了分の予定ご入庫分が完了し
本日から、4月満了のご予約分の継続車検へ入って来ました
車両置き場には、ご成約車や車検完成車、カスタマイズ作業待ち車で満杯状態ですが
車検は満了日がありますので、優先的に作業進めさせて頂いております
そんな4月車検満了1台目は、JB23ジムニーです
最終10型の走行3万キロ弱の車両ですので、痛みも無く、ブレーキ分解や各部シム調整、清掃と
奇麗に作業は進めていきます
今回は、車検と同時作業で、下回りのシャーシ塗装のご依頼です
目立ったサビや汚れは、ワイヤーブラシやスクレッパーにて取り除いてき、
社外パーツのカラーリングを残していくため、マスキング養生施工後、シャーシ塗装を実施していきます
四駆系のリフトアップ車には、下回りの管理で
車両全体のイメージはかなり良くなりますね~
「奇麗に乗る」事が、永く良好な状態で走らせる為の秘訣でもあります
毎週末の社内清掃(^^)v
当社では、毎週定休日の前日は、ピットと事務所の大掃除をして
定休日明けには、また新たな気持ちで、一週間を全力で進めていきます
屋根がある、ピットがある、機械や工具がある、そんな環境に感謝しながら
社屋は、お客様に建てて頂いたモノ
社屋は、お客様からお預かりしているモノ
お客様からお預かりしている社屋ですので、日々管理し清掃するのは当たり前です
また、汚い現場で、奇麗な仕事は出来ません
今月は年度末
車検繁忙期と新車登録繁忙期です、本当に多くの車検ご依頼を頂き誠にありがとうございました
4月も引きつづき、一日3台ペースの車検整備をこなしていかなくてはイケない状況ですが
決して手を抜くことなく、安心して1年後、2年後の次回車検まで、快適に走ってくれますよう
全社員「全てに全力で」頑張らせて頂きます
年度末、車検とご成約車の追い込みです(^^)/
本日のGLOBALピットですが、
車検とカスタマズ、ご成約車の作業追い込み真っ最中です
朝から、当社の代表扱い車種でもあります
ランクル、ジムニー、アゲトラで満杯状態でのスタートです
ご成約頂きました、ランクル80は納車前の、販売整備と併せて、
現在の走行距離と照らし合わせて、当社独自のフローチャートに従って、今後故障発生の疑いのあります
ウォーターポンプやサーモスタット、オルタネーターの交換などなど
また、1HDや1KZエンジンの泣き所でもあります、
パワステポンプの現物オーバーホールも実施させて頂き、今後発生しそうな故障修理も、事前予防も実施していきます
2番リフトでは、週明けの車検で、足回りの構造変更申請となります、GRJ76復刻版ランクルの
分解車検整備です
テスター前では、JB64ジムニーの外装カスタマイズ
ピットに入り損ねたGLOBALアゲトラも、週明けの構造変更申請前の最終チェック点検です
そんな、こんなでアタフタしていますと
滋賀県からY様ご夫婦がご来店、陣中見舞いにと「近くまで来ましたので」と…お土産まで頂き
疲れた体には甘いものが一番でした
車の整備士が、お客様に身体の整備して頂き、年度末まで、残り5日間 もう少し頑張れそうです
Y様、お気遣いに感謝致しますm(__)m
石川県のGLOBALファミリー様ご来店(^^)v
販売から、カスタマイズと
高速にて、事あることに貴重な時間と高速料金を掛けてご来店頂けます事に、本当に感謝致します
今回のご依頼作業は、グリルやバンパーなどの、外装カスタマズ作業です
お客様のご依頼された作業をこなすことは当然ですが、ご期待以上の完成度を、目指さなくては
お客様の満足度は上がりません
ましてや、毎回遠方からのご来店ですので、喜んでお帰り頂きたいです
パーツの取付作業は、ただ交換すれば完了する場合もありますが
ただ交換するのではなく、カスタマイズを施した箇所が、長期良好な状態を保ってこそドレスアップです
ドレスアップ後サビが出てきたりしたのでは、せっかく貴重なお金を掛けても無駄になってしましますよね~
「画像」取付用に付属さてた生鉄ボルトへのサビ止め塗装や
切断、開口などの加工部へのサビ止め対策は必須工程です
お話を聞くたびに、ジムニーライフを満喫しておられるようで
縁あって手元に来た車です
是非、長く乗って頂けると嬉しいです
その為のお手伝いは、惜しみなく「全てに全力で」させて頂きます
年度末、怒涛の車検追い込み!
年度末の、定休日明けの今日は
朝から、ジムニーの継続車検が4台入庫しております
JB23系から、JB64.74と型式は区々ですが、各型式ごとに要点検箇所は重点的に点検実施していきます
特に、JB64.74系に多い、ブレーキ鳴きですが
ブレーキ分解清掃と同時に、フロントのディスクパットの面取りや、リヤのドライブシャフトフトとドラムの接合面は
重点的にサビ取りと、グリス湿布でブレーキ鳴きを防止していきます
またJB23系になりますと
ヘッドライト経年劣化によるくすみ症状から、光度不足となるケースも多くなってきており
整備にも、外装整備の技術も必要になってきます
オールラウンドでの整備技術も必要とされてきますが
ただ部品交換だけをご提案しているだけでは、お客様には必要とされません
勿論、今後修理費が大きくなる前の予防整備の必要性は大ですので
全てのメニューには、オーナー様に寄り添った整備や作業が必要です
今日も定休日返上で...追い込みしてます!
今日は月に一度の日曜定休日ですが、定休日と言う休みは、社員の為には必要です
お客様から受けた作業は、可能な限り、早期受け入れ早期お引渡ししてあげたいです
しかし、このシーズンは、継続車検繁忙期
シーズンタイヤ交換繁忙期
タイヤ新調繁忙期
明日の月曜定休日は「必ず休む」をスローガンに
休もうとしている身体にムチ打って、もう一日頑張らせて頂きました
という事で
ジムニーJB23の継続車検と、JB64のアシストグリップ取付加工や、外装カスタマイズ工作
新調タイヤ組み替え
シーズンタイヤ交換などなど、貴重な一日分の作業進めさせて頂きました
受け入れ作業山積みで、まだまだ3月末の年度末は見えて来ませんが
少しづつでも、地道に進めていきます