2023年1月
JB23 ジャダー修理加工(^^)v
本日は、昨年11月に作業ご予約頂いておりました
JB23ジムニーの「ジャダー」修理加工作業です
8万キロ走行時点で、純正キングピンベアリング組み込みにてジャダー対策を実施されたようですが
昨年、再発症され当社に修理ご予約を頂きました車両です
毎月本当に多くのお問い合わせや、作業ご予約を頂いておりますが
現在、受け入れまで2か月近くお待ち頂いております状況に、本当にご迷惑お掛け致しますが
日々の車検とカスタマイズなど、整備士3人でフル作業進行中ですので
どうかご理解を頂きますよう宜しくお願い致します。
ジャダー修理は、基本は当社の強化対策キングピンベアリングの組み込みと自社強化品テンションロッドへの交換し
各所の全調整と締め付けです
その中でも、一番重要な作業は、ナックルアームのサビ取りと防サビ塗装です
ナックルアームは、ルーターブラシとサンドペーパーを駆使し、時間をかけてでもしっかりと磨き上げていきます
また磨き後は、サビ防止剤にて塗装後、組み上げていきます
ジャダーの発症の一番の原因は、ナックル内に水や砂などが混入する事で
ベアリングがサビつき、ベアリングボールを痩せさせてしまう、結果ベアリング本体にガタが出てしまう事です。
せっかく、修理費用を掛けてジャダー対策修理をして頂いても
ナックルオイルシールをアームに付着のサビにより、傷つけてしまい、結果、長期改善が出来なくなってしまえば
お客様の貴重な時間と費用をかけても、無駄にさせてしまいます
当社にご相談頂くオーナー様、皆さん仰るのは、いろいろなショップさんや簡易パーツで費用もかけてきましたが
未だ改善しないと…
やはり原因の根本を改善しなくては、長期改善はしませんし、そこまでの分解組み付け工程全てに確信の技術作業あります
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
ご成約車 JB23ジムニー2台の納車前整備&塩害防止施工(^^)v
本日は、ご成約頂いておりますJB23ジムニーの中古車、納車前整備作業です
1台はGLOBALコンプリートのJB23ですが、
1台は、ノーマルJB23です
このジムニーは、今回の入れ替え車両もJB23ジムニーで、長く乗られて愛着もあり
まだまだ長く乗っていく予定ではあったのですが、フレームがサビにより腐ってしまい、今回は継続車検を断念し
また新たに、JB23ジムニーをという事で、当社にご縁を頂きましたm(__)m
今回の入れ替え車両も、以前のジムニーのように永~く乗っていきたいとの事で
サビも少ない車両をお勧めさせて頂き、お客様のご希望で、販売と同時に、当社オプション施工「塩害防止施工」も実施させて頂きました
シャーシ廻りは勿論ですが、ボディーフロアー裏やJB23特有のサビ易い箇所は、重点的に溶剤を塗って
長期的な防錆対策をしていきます
また、以前の入れ替え車両にJB23も、当社の「ジャダー対策」実施車両でしたので
今回は、販売と同時にジャダー対策加工も実施させて頂きました
福井県は、今一番4WD車は必要な天候ですが、一日でも早く納車が出来ますよう、日々の車検やご予約作業の合間を縫って
作業進めておりますので、納車までもうしばらくお待ちくださいm(__)m
JB23ジムニー 継続車検整備とジャダー修理(^^)v
本日は、継続車検でご入庫頂きましたJB23ジムニーの「ジャダー」修理加工作業です
毎月本当に多くのお問い合わせや、作業ご予約を頂いておりますが
現在、受け入れまで2か月近くお待ち頂いております状況に、本当にご迷惑お掛け致しますが
日々の車検とカスタマイズなど、整備士3人でフル作業進行中ですので
どうかご理解を頂きますよう宜しくお願い致します。
ジャダー修理は、基本は強化対策キングピンベアリングの組み込みと自社強化品テンションロッドへの交換し
各所の全調整と締め付けです
その中でも、一番重要な作業は、ナックルアームのサビ取りと防サビ塗装です
ナックルアームは、ルーターブラシとサンドペーパーを駆使し、時間をかけてでもしっかりと磨き上げていきます
また磨き後は、サビ防止剤にて塗装後、組み上げていきます
ジャダーの発症の一番の原因は、ナックル内に水や砂などが混入する事で
ベアリングがサビつき、ベアリングボールを痩せさせてしまう、結果ベアリング本体にガタが出てしまう事です。
せっかく、修理費用を掛けてジャダー対策修理をして頂いても
ナックルオイルシールをアームに付着のサビにより、傷つけてしまい、結果、長期改善が出来なくなってしまえば
お客様の貴重な時間と費用をかけても、無駄にさせてしまいます
当社にご相談頂くオーナー様、皆さん仰るのは、いろいろなショップさんや簡易パーツで費用もかけてきましたが
未だ改善しないと…
やはり原因の根本を改善しなくては、長期改善はしませんし、そこまでの分解組み付け工程全てに確信の技術作業あります
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
法定12ヶ月点検実施とアシストグリップ取付加工(^^)v
本日は、
ご予約作業受け入れで、JB64 ジムニーの法定点検と
JB74シェラへの、当社オリジナル加工となります、新型ジムニーへの「アシストグリップ取付加工」作業です
グリップ本体は、Aピラーへのアンカーボルト組み込みによる加工作業となります
また、新車登録後の、1年経過の法定12ヶ月点検のご入庫です
助手席側のフロントガラスに貼られていますダイヤルステッカーは
次回の法定点検実施を表示していますが
この法定点検は、継続車検のように、未検査の場合の罰則規定がありませんので
全国的に受検率は、自家用車も場合は非常に低く
車検満了までは、新車3年、継続車検後2年とトラブルが無ければ、整備工場には入庫しません
但し、当社のお客様の法定点検実施率は非常に高く、それだけ車に対する愛情が高いのでしょうね~
次回車検までの中間にあります、この法定点検整備は
車歴の長い車には、是非お勧め致します
何と言っても、やはり大きな故障が起こる前に、予防整備が出来ることのメリットが大きく
最終的には、故障してからの修理費用を節約できることも多く
5年、10年後の「愛車」の状態には、未実施の車両と比べても、数段差が出てきます
当社の法定点検項目は車検整備と変わらない、全ての項目点検を実施させて頂いており
ブレーキ分解清掃からグリスアップ、各部の締め付け調整などなど
人間で言うところの、毎年の健康診断と一緒ですね~
自社オプション「塩害防止施工」
本日は、GLOBAL新車コンプリートへの
自社オプションとなります、下回り塩害防止施工作業させて頂きました
コンプリート製作で新調した足回りキットも含め、クリアー色の塩害防止を施工していきます
四駆車の下回り管理は、愛車の良好な状態を維持していくには
大切な管理となりますが、
人も、足元がお洒落ですと、全体的なイメージアップにもつながります
近年の冬季の道路管理事情ですが、とにかくマメに塩カル剤を散布します
安全管理の観点からは非常に良いのですが、車両のシャーシ廻りには甚大なサビ影響があります
この施工は、可能な限り、新車時のような、汚れやサビが無い状態での施工が
一番有効的で、早期対策が、故障やサビには一番大切ですね~
シャーシ部は勿論ですが、ボディーフロアー裏まで、しっかりと塗膜張らせて頂きます
ご注文から、本当に長い間お待ち頂きましたが
ようやく納車日程詰めまで来ましたので、もうしばらくお届けまでお待ちくださいm(__)m
最終最後まで「全てに全力で」カスタマイズさせて頂きます
71プラド センターマフラー交換(^^)v
本日は、71プラドのセンターマフラー折れによる排気漏れ修理作業です
このセンターマフラーの交換手順ですが、
この交換作業に関してですが、県内外のモータース様からのお問い合わせも非常に多く
基本的には、ミッションメンバーを外し、本体を下方にずらさなくては交換は不可能です
また、サイドステップの後方Lアングルを一か所外し、知恵の輪のように、回しながらサイドフレーム上部からの抜いていきます
70系ランクルのフロントマフラーとセンターマフラーは
右側サイドステップ裏に軌道をとってます
フロントタイヤの水しぶきが直接当たってきますので、この冬の時期の塩カル剤散布による被害も多く
こまめな洗浄も、大切な愛車管理ですね~