ブログ
展示車製作!続々進行中(^^)v
慢性的、展示車不足を解消するために、今日も展示車両の製作進行中です
展示場片隅には、既に仕入れをしておりますベース車があります
展示製作カスタム前に売れてしまうケースも少なくはないのですが…
今日は、3台のジムニーを全塗装前の丸裸作業と、色替え全塗装から戻ってきましたジムニーの
下回り防錆シャーシ塗装と、外装組み付けと、計4台に着手です
本日塗装から戻ってきましたジムニーは、JB32シェラですが
この車両…
何と走行距離18,100キロの極上車です
純正オーバーフェンダーは、既に外しており、社外のオーバーフェンダー取付予定です
3インチアップ工作後、外装カスタマイズさせて頂き
GLOBALコンプリートにて展示予定ですので、ご興味ある方は是非一度ご覧ください
ハイラックス170 ミッション降ろし(^^ゞ
今月は2台目となりましたハイラックス170のご入庫です
昨年末から、オートマミッション不具合の修理のご依頼を受け、昨日遅くなりましたが、ようやく受け入れさせて頂きました
本日の福井は、天気予報通りの雪
早朝オークション出張のため、岐阜県までグリーン走行です
先週、目的の車両に満足いかず仕入れ出来ませんでしたので、今日は、下取り車の売り出品と併せて
ようやく目的の車両が1台仕入れ出来ました
そんな折、社員から重量級ミッションですの、手が足りず帰ってこいとの連絡
早々に所用達成後、トンボ帰り
グリーンは積雪道 一年ぶりの雪道高速は少し冷や冷やものでした
帰社後は、整備士3人掛かりで重量級ミッション降ろしです
リビルト品が存在しないため、現物修理となりますので、梱包次第メーカーへ発送させて頂き
出来る限り早期に、お客様の元へと完成納車させて頂けますよう、頑張らせて頂きます
また今回のご入庫では、この時期は車検繁忙期となるため、長期修理お預かりの際の代車の準備が出来ず、本当に申し訳ありません。
お客様には、ご理解とご協力を頂き、本当に感謝致しますm(__)m
全力で、作業させて頂きます
本当にありがたい事ですm(__)m
本日のGLOBALピットのスタート風景は、やはり「画像1」のように
ジムニーやランクルなどの四駆車で埋め尽くさせますが…
四駆車販売でご縁を頂き、長くお付き合いさせて頂ける内に、ご家族皆様の車のお手伝いをさせて頂けますことに
本当に感謝ですm(__)m
そんなこんなで、午後からは中古車販売のカローラフィールダーの新規車検整備とアクアのナビ取付作業となりました
アクアには、どのメーカー様に問い合わせても、9インチナビは取付不可能との回答でしたが
お客様の熱い要望もあり、何とかパネル加工で、キレイ&スマートに9インチモニター取付させて頂けました
先ずは、徹底的な下調べと色んな方法で試してみる事も大切です…
が、やはり「何とかしてあげたい」からスタートする事が大切ですね~
四駆専門店にも関わらず、このようなお仕事を頂けるという事は、本当に有難い事で
読んで字の如く「有ることが難しい」…
お客様のご期待に沿えるよう、技術の向上は勿論ですが、「情」が一番大切なように思います。
「全てに全力で」の毎日でありたいと思います
ハイラックス170 エンジン不調でご入庫!
本日は、ハイラックス170Hトラックが「エンジン始動不良」でご入庫です
朝一番のエンジンスタートで、クランキングを数秒トライしても、なかなかエンジンがかからないとのこと
一度始動させてしまえば、それから一日は、通常通りエンジン始動するとの事ですが…
さっそくお預かりさせて頂き、故障診断させて頂きますが、やはりお客様の言う通り
普通にエンジンは始動してしまいます
このような場合は、やはり故障時と同じ状況にするために、一晩ピット外で駐車させて頂きます
翌朝、予熱後クランキングしてみますと、やはり数秒クランクしてもエンジンはかかりません
先ずは、燃料系を疑ってみますが、燃調もOK
エンジンコンピューターの基盤点検もOK
エンジン圧縮もOK
次は、プラグですが、グロープラグまでの電圧はありますが、プラグを一旦外し、予熱状態を確認しますと
どうも予熱温度が低いようです
さっそく4本のグロープラグを交換し、また一度、ピット外で一晩駐車させ、翌朝リトライです
キーONで予熱後、一発始動
近代の車両と違い、コンピューター診断が不可能ですので、
故障原因を一個づつ潰していき、結果原因が判明しますと、やはり嬉しいものです
最悪、高額修理となります、噴射ポンプの場合の想定していましたので
安価に修理が出来たことと、2重の喜びでした
JA11改 展示車製作完成です(^^)v
慢性化しておりますGLOBAL展示場ですが、
以前から、ブログで製作工程をご紹介しておりましたジムニーが、本日ようやく完成展示させて頂きました
色替え塗装から、下回り防錆シャーシ塗装施工、バンパー、ワイパーアームの防錆厚塗り塗装
内装、天井のクリーニング艶出し施工…
新オーナー様との「お見合い」にふさわしく、全力で仕上げさせて頂きました
H4年式、JA11 2インチアップの公認改
走行99,810キロ
マニュアル5速、新品マキシス 6.50/M8090
渾身の1台です
是非、ご興味ある方は、明るい時間帯にじっくりとご覧ください
社員一同、皆様のご来店、心よりお待ちしておりますm(__)m
詳しくは、カーセンサー https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU0408947220/index.html?TRCD=100002 にてご覧ください。
ジャダー修理(^^)v
JB23系のジャダー発症は本当に多いですね~
毎月ホントに多くのお客様からのお問合わせも多く、県外からもホントに多くのお客様がご入庫されますが…
本日は、JM23 (AZオフロード) のジャダー修理でご入庫頂きました。
今回のご相談は、リフトアップ工作をしてからの、激しいジャダー発症との事です
早速、ナックル分解してみますと、前のオーナー様が組み込んだのでしょうか
キングピンには、簡易対策のシムワッシャーが組み込まれています
これはベアリングを破断させやすく、かなり以前から「ジャダー」が起きていたのでしょう
今回の場合は、タイロッドエンドのボールジョイントにもガタが出てしまっています
リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
その場限りの修理、調整では、また再発症してしまいます
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、技術ご相談の多い、業者様におかれましては、当社独自の加工技術と調整がある為、部品のみの販売供給はしておりませんm(__)m
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
展示車製作2台(^^)v
車検繁忙期に突入前の今月は、慢性的展示車不足を打開したく
本日は、ジムニーとエブリィの中古車展示車両の製作です
ジムニーは平成4年式、走行99,800キロと少ない、JA11公認改造車の製作です
足回りは、2.5インチアップでスタイルは抜群です
外装塗装から仕上がって来ましたので、下回りの防錆シャーシ塗装後
外装組み付けですが、ワイパーアームやミラーアームのしっかりさび取り後、塗膜厚で塗装仕上げしていきます
タイヤは、マキシスM8090へ組み換えさせて頂き、来週には展示場へと展示していきます
また、エブリィワゴンは、平成27年式 PZターボ4WDです
走行も37,400キロと少なく、極上の一台です
30㎜リフトアップ施工と、バンパーなどの外装カスタマイズ予定です
展示は、新しいオーナー様と初めての「お見合い」の場ですので、細かな所まで、全力で仕上げていきます
是非、ご興味ある方は、明るい時間帯に隅々までご納得頂けるまで、じっくりとご覧ください
社員一同、皆様のご来店、心よりお待ちしております
JA12 純正フォグランプ、中古システム取付
本日は、ご予約頂いておりましたジムニーへの
純正フォグランプシステムの取付加工作業です
良品の中古フォグランプとスイッチが揃い次第、取付したいとご希望でしたので
しばらくお待ち頂きましたが、本日、受け入れ作業となりました
JA12のXLグレードですので、フォグランプが標準で装備されていません
そこで、中古のフォグランプ本体2個と、純正フォグスイッチの取付です
バンパーにはフォグランプ取付用の目隠しカバーがありますので、先ずはカバーを外し
フロントメンバーのフォグランプ取付ブラケットへ固定していきます。
配線は既に、エンジンルーム内に引き込まれておりますので、配線も問題なく接続可能です
しかし、フォグランプスイッチ用のカプラは在りませんので
リレーを介して、純正フォグランプスイッチへと配線は引込、スモール連動にて点灯工作をしていきます
これからの冬道走行には、イエローフォグランプは絶対欲しいアイテムですね~
今年の福井は、まだ積雪はありませんが、未来に備える準備は、本当に良い事ですね~