ブログ
お盆休暇前の怒涛の点検ラッシュ(^^)v
皆さん、やはりお盆休暇は遠出されるんですね~
先月くらいから、連休前の点検ご予約が多く、本日を入れ残り4日
何とか、ご予約台数にも終わりが見えてきましたが、やはり点検は重要な日々の車両管理です
そんな今日は、ジムニー3台の法定12ヶ月点検整備です
整備内容は、ほぼ24ヶ月車検での分解整備と内容は同じですが
油脂、冷却水関係は勿論ですが、スペアータイヤの空気圧チェック。
簡易工具の有無、タイヤ溝のチェックなどなど…
やはり連休前に受け入れ整備して、本当に良かったケースもありました
このまま遠出されれば、必ずトラブルを起こすケースもあり
改めて点検の必要性を実感しています
またこの季節、エアコンガス入れ作業も多くご入庫してきますね~
是非皆さん、今年のお盆休暇も思い出に残る、良い連休となりますように
決して急がず、ゆっくりゆっくりですよ
安全運転さえして頂ければ、必ず良い思い出作れます
当社は12日(月曜)から一週間のお盆休暇を頂き、ゆっくり静養させて頂きます
車検と同時に「ジャダー」修理(^^)v
本日は、車検でご入庫頂きましたJB23の「ジャダー修理」作業です
毎月ホントに多くのお客様からのお問合わせも多く、県外からもホントに多くのお客様がご入庫されますが…
今日のお客様も、ナックルストッパーなどの社外パーツの組み込みもされてたようですが
やはり長期改にはならず、当社に、ジャダー対策のご用命を頂きました
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
その場限りの修理、調整では、また再発症してしまいます
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、技術ご相談の多い、業者様におかれましては、当社独自の加工技術と調整がある為、部品のみの販売供給はしておりませんm(__)m
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
F6Aジムニー ピストンリング交換(^^)v
先週からご入庫頂いておりましたジムニーJA12の
シリンダーヘッド、オーバーホールと併せて、オイル上がり対策修理のピストンリング交換作業です
特にジムニーのような旧車ファンの多い車両は経過年数も20年以上となりますので
オイル上がりや、シリンダーの圧縮不良、バルブ痩せなどなど
外装カスタマイズよりも、基本的な足回りやエンジン関係の消耗部品の交換オーバーホールは必須作業ですね~
当社も毎月のように、K6AやF6Aのエンジンオーバーホール作業依頼がありますが
メーカーからの部品供給がある間にしておきたい予防修理ですね~
日数と費用はかかりますが、やはり乗り続ける為には必須管理となりますし
部品供給が終了してしまえば、中古部品を使用しなくてはイケませんので
完全にオーバーホールは出来ません
今回は、オイル上がり予備対策に、ピストンリングの交換と併せて、シリンダーヘッドの全オーバーホールを
させて頂きました
当時の新車の状態までもってきていますので、ここからまだまだ永~く乗って頂けますよう
GLOBAL全社員で、全力でお手伝いさせて頂きます
新型ジムニー 外装カスタマイズ(^^)v
今年も早7か月が過ぎ、今日から8月スタートですが、5か月後には大晦日ですね~
毎日が「あっ」という間に過ぎていきますが、本当に1年が早く思えますね~
そんな今日は、ようやく納車となります新型ジムニーの新車GLOBALコンプリート製作と
前後バンパーカスタマイズ作業です
今回チョイスしたのは、ペニーレインさんのバンパーですが
最近の車はメーカー問わず新型になれば、カスタマイズ加工の難易度が上がっていきますね~
穴あけ加工は勿論、カット、削りなどの加工部のサビ対策はしっかり実施しないと、
長期良好状態に維持できなくなります
「画像2.3.4」今までの経験を踏まえ、加工部やサビやすい箇所、特にスチールボルト部には
GLOBAL特製のクリアー塗料を塗って、長期サビ対策を実施していきます
「画像7」また、背面ブラケットの取付には、ワッシャーを1枚挟むことで
スペアータイヤの重みからブラケット本体の振動により、ボディー塗装が剥がれ、サビが出ないように対策を実施していきます
出来る限りお客様には、永~く「愛車」を満足して乗って頂けますよう、
日々「全てに全力で」手伝いさせて頂く事が、当社の使命です
78プラド GLOBALコンプリート完成納車(^^)v
4月にご注文頂き、約3か月のお時間を頂きましたが
本日ようやく完成納車となりました
本当に長い時間お待ち頂き、ご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
走行は59,000キロと非常に少なく、程度良好の78プラドのベース車両です
ですが、やはり20年以上経過されたプラドですので
ダイナモや噴射ポンプなどと、逆に走行が少ないが為に、今まで整備手が入っていませんので
当社の経験事例をもとに、徹底的に予防修理と定期交換整備を実施させて頂きました
外装カラーは、FJクルーザーのスモーキーブルーとホワイトルーフペイントのツートン色に色替え
フェイスは丸目装換で、レトロに演出させて頂きました
是非、お家族、お子様皆さんで乗って頂き、当社のGLOBALコンプリート車で
今年の夏休みの良い思い出を作って頂けましたら幸いです
また、当社と同じ地域にお住まいですおえ、小さな事でも結構ですので
お気付きの点など有りましたら、ご遠慮なくご相談頂き、是非永~く乗って頂けますよう
社員一同、これからも「全てに全力で」お手伝いさせて頂きますので
今後とも宜しくお願い致します
ジャングルグリーンのランクル70 組み付け作業(^^)v
本日は、昨日に引き続き、色替え全塗装から戻ってきましたランクル76の
組み付け戻しと各部カスタマイズ工作
本場ジャングルグリーンの新型ジムニーの隣で作業です
24万キロ走行のランクルですが、外装がここまでキレイになりましたので
見て見ぬ振りは出来ません
折角ですので、ワイパーアームやナンバービスも、再塗装や交換などで仕上がり度合いを上げていきます
今回は、ドアミラーからフェンダーミラーへの装換もご依頼頂きましたので
左右のフェンダーへ穴あけ加工で、ミラーアームを取り付けて行きます
この際、アンカーナットへは大きめのワッシャーを挟み込むことで、
ランクル70のように、大型ミラーの場合、エンジン振動や走行中の振動でミラーの揺れを止めていきます
またこのような、穴あけ工作に一番重要な処理は、開口部からのサビの発生です
開口穴には、しっかりとサビ止め塗料を塗ってから、ミラー本体を固定していきます
引き続き、グリルやサイドベゼルの塗装、アルミとタイヤの装着と…
完成が楽しみな作業が続きます
完成は後日、画像アップさせて頂きますので、ご依頼頂きましたオーナー様は勿論ですが
皆さんも楽しみにしていて下さい
全塗装へ出庫と、塗装仕上がり入庫(^^)v
本日は、先日ご成約頂きましたランクル80の全塗装前の下準備、外装パーツ外し作業です
今月、来月で3台の全塗装のご依頼を頂いておりますが
下請け板金屋さんも、当社の仕事で満杯らしく、なんとか福井も梅雨明けしましたので
少しピッチを上げて頂き、
楽しみにしておられますお盆休暇までには、オーナー様の手元に納めさせて頂いたいものです
そんな今日は、先々週に送り出しましたランクル70の色替え全塗装が戻ってきましたので
さっそく外装組み付け作業に手を進めて行きます
色替え全塗装や、カスタマイズ工作の際の納車は、非常に楽しみで
お客様も非常に喜ばれます
その一瞬に、落ち度が無いよう、社員一同、普段見えない細部まで…
ご対面式には、思い出に残る、最高の時間を「全てに全力で」演出させて頂きます
新型ジムニーのジャングルグリーンに色替え全塗装完成のランクル70です
隣のピットには、今月の最後の入庫となりました、ジャングルグリーンの新型ジムニーが入庫してきました