ブログ
新型スペーシアギア、塩害防止施工(^^)v
本日は、新型スペーシアギアの下回り塩害防止施工作業です
やはり塩害施工は新しいうちに施工するのが一番効果的ですね~
当然新車ですので、サビも無く、汚れ落とし後、さっそく施工に入ります
施工前の一番大切な下準備ですが、この溶剤は、ボディー廻りに付着するとイケませんので、
ボディーの養生は、隙間なく徹底的に施していきます
施工は、出来る限り、見えない隙間まで、しっかり塗膜を張っていきます
この施工は人間もフル養生での作業ですので、体力勝負の作業となります
今日の福井県は好天で気温も高く、作業中はゴーグルも汗の熱気で曇ってきます
作業も終わって養生服を脱げば、汗だくだくです
この塩害施工車は、数年後、未施工の車と比べれば、明らかに違いは出ます
見えない所への整備も、愛車を永~く乗るための秘訣ですね~
JB74 新型ジムニーシェラ GLOBALコンプリート完成(^^)v
最近は、街中を走る新型ジムニーをよく見掛けるになってきましたね~
当社にも、車両お持ち込みのカスタマイズご依頼も増え、慢性的受け入れ待ちの状態が続いており
本当に皆さんにご不便と、ご迷惑をお掛け致しておりますm(__)m
どんなに忙しくとも、時間に追われた仕事だけは、決してしたくはないので、どうかご理解頂きますよう
お願い致しますm(__)m
そんな今日は、先月初旬にご予約頂いておりました、新型ジムニーシェラの
リフトアップ工作と、フロントカメラ増設作業です
オーナー様は女性の方ですが、当社の新車コンプリートに一目惚され
GLOBAL新車コンプリートと同じメニューでのコンプリート製作をご依頼頂きました
JB74シェラのコンプリートには
2インチと3インチの2種類の設定をご準備させて頂いておりますが
今回は2インチコンプリートをご希望頂きました
タイヤはグッドリッチの235/75R15 KO2 を履かせますが
「画像4.5」フェンダー面位置で、車検も適合です
この度は、2か月近くも受け入れお待ち頂き、ご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
ご購入頂きました販売店は違いますが、このご縁に感謝し、またご縁ありましたら
全力でお手伝いさせて頂きますので、当社のコンプリート車で、楽しいジムニーライフをお楽しみください
本日はカスタム作業で満杯となりました(^^)v
本日のGLOBALピットは、
本当に有難い事に、リフトアップやコンプリート製作で満杯となりました
新型ジムニーシェラのGLOBALコンプリート製作ですが
今回ご注文頂きましたのは、2インチアップ工作となります
3年後の車検も見据え、新車コンプリートと同じ仕様となります、フロントビューカメラの装着も
ご注文頂きました
3番ピットでは、ご成約頂きました78プラドの納車前車検整備ですが
先ずは、色替え全塗装から戻てきましたので、外装組み付けと平行し、フロントマスクの丸目化とナビ、カメラなどの
電装品取付作業です
またピット外では、先日ご成約頂きました、71ショートプラドがようやく車検と同時に記念ナンバーも取得し
本当にお待たせしましたが、明日納車となりますので
最終の装備品作動確認と、納車前清掃仕上げとなりました
来週からは6月最終週です、月末登録予定の新車がまた入庫してきますので
今月末も、多忙な一週間となりそうです
新型ジムニー 9㎜オーバーフェンダー取付(^^)v
本日は、先日納車させて頂きました新車コンプリートへの追加カスタマイズ作業です
今回は、お客様から指定されましたパーツの取付工作ですが
本体はFRP製の未塗装品ですので、これもご指定のマットブラックへ塗装させて頂きます
ボディーとの干渉による傷防止も含め、縁ゴムの取付加工ですが、
オーバーフェンダーなどの取付加工の工作では、曲がり形状の深い部分は、どうしてもゴムが膨れてきます
多くの場合、オーバーフェンダーなどの取付工程は簡易なのですが、
出来る限り、純正のような仕上がりを目指しますので
「画像2」この縁ゴムの表面曲げ固定には、一晩掛けて接着固定をしていきます
またFRP製品の場合は、素材特有の個体差があり、ボディーとの当たり具合が4枚とも違いがあります
「画像3」クッションテープや両面テープなどで、ボディーとオーバーフェンダーとの隙間をなくしていきます
残りの追加カスタマイズは、
リヤ3面のフィルム張施工と、背面タイヤの同径化です
オーナー様の思い描く完成スタイルに、近付けていくために
GLOBAL全社員「全てに全力で」お手伝いさせて頂きます
納車日の延期申し込み(^^ゞ
お約束の納車日直前の整備の中で、ミッションの動きに違和感を感じ
お客様のご了解のもと、納車の延期をさせて頂き
他の作業をストップさせ、緊急整備となりました
さっそく先日からミッションを降ろさせて頂き、クラッチカバーやディスクの確認作業ですが
やはりディスク本体に付いています、スプリングの反発不足とガタが確認出来
これによる、加速の違和感と、小さなビビり音
やはり、このディスクが悪戯していたようです
この作業で、ミッションを降ろしましたので、よくオイル漏れを引き起こします
クランクリヤのオイルシールも、せっかくですので早期故障予防という事で、交換打替えです
お客様におかれましては、週末お引き取り納車という事もあり
一週間のインターバルを頂きましたが、本当にご迷惑をお掛け致しましたm(__)m
お客様のご理解と、ご協力に感謝致します。
石川県から新規ご入庫「ジャダー修理」
本日は、「ジャダー修理」加工ご予約1DAYクイック作業の
石川県からご入庫のJB23です
毎月ホントに多くのお客様からのお問合わせも多く、県外からもホントに多くのお客様がご入庫されますが…
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
その場限りの修理、調整では、また再発症してしまいます
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、技術ご相談の多い、業者様におかれましては、当社独自の加工技術と調整がある為、部品のみの販売供給はしておりませんm(__)m
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!