ブログ
JB23 ナックルオーバーホール&牽引フック取付
本日は、JB23のフロントナックルオーバーホール作業と牽引フック取付作業です
2型のJB23の走行で、走行もまだ5万キロですが、ナックル裏からグリス漏れが酷く
ハブベアリング自体にもガタが出ています
このナックル方式の場合、走行距離は少ないのですがそれだけにサビも出てしまい
ナックルオイルシールを傷ついてしまい、そこから水などの混入によってキングピンベアリングを
劣化させてしまいます
こうなると「画像2」のように、ナックル内の等速ジョイントグリスも外に漏れてきますね~
今回は、左右のナックルオーバーホールと共に、将来発症が予想されるジャダー対策も含め
使用するベアリングは、当社のジャダー対策キングピンベアリングを組み込みさせて頂きました
また今回の作業受け入れ時に、「画像5」ブレーキディスクローターのサビ、歪みもありますので、
これではブレーキンク制動も落ちますね~
現状をご説明し、同時交換をお勧めさせて頂き、ディスクローターも新交換させて頂きました
またお客様より併せて作業ご依頼頂きましたのは、牽引フックの強化カスタマイズです
今季の豪雪により牽引ロープなどでの牽引作業の弱さを実感されたようで
既存の前後フックにアピオさんの牽引フックを取付させて頂きました
JB23のノーマルボディーに装備されております牽引フックは、脱出やレスキュー作業などの牽引装備では無く
車両搬送用のフックですので、前後方や左右への張力には弱く、牽引作業では直ぐに曲がってしまいます
やはりサバイバル四駆の代表車種のジムニーですので、レスキュー作業の場合や、レスキューされる場合でも曲がってしまっては恥ずかしいですね~
万が一に備える意味でも、是非、牽引力の強化もカスタマイズしておきたいものですね~
この度は新規にご入庫頂き、誠にありがとうございましたm(__)m
全塗装打ち合わせ(^^)v
本日は、お買い上げ頂きました78プラドとJA11ジムニーの色替え全塗装の打ち合わせに
下請け板金屋へ打ち合わせに行ってきました
78プラドはナロー化と併せてホワイトルーフ仕様へ色替え
JA11ジムニーはランクル40ホワイト色へ色替えです
福井県の板金塗装屋は、何処も彼処も2月の豪雪で満杯状態で、本日打ち合わせに寄せて頂きました一社も
満杯状態です
そんな中でも、なんとかボディー剥離まで作業進めて頂き、本当に有り難い事です
当社の下請けさんも、とにかく一生懸命全力で作業して頂けるので、ホントに助かります
下請け様、部品商様の陰の力で、当社のお客様に喜んで頂けるのもこの方達のお陰ですね~
いつも無理難題を聞いて頂いてありがとうございます
塗装完成後はバトンタッチで、最終のご対面までは当社が「全力で」仕上げさせて頂きます
お待ちのお客様におかれましては、ご対面までもうしばらくお待ち下さいm(__)m
下請けさん皆さんで頑張っております
JB23 納車前整備(^^)v
本日は、先日お買い上げ頂きましたJB23の納車前整備作業です
当社管理ユーザー様の下取にて入庫されたJB23をベースにGLOBALコンプリートさせて頂きましたジムニーです
状態は良いのですが、走行が12万キロですので
新しいオーナー様へ納車させて頂く前に、故障予防交換も含め
オルタネーターとタービンの交換、ジャダー対策加工をさせて頂きました
オルタネーターは、昔は10万キロで交換をお勧めさせて頂いておりましたが、最近のオルタネーターは
時代と共に性能、耐久性と良くなりましたね~
新車でご購入された場合は、経過年数や、走行が嵩むにつれ修理交換を実施してもお客様は納得しますが
中古車販売の場合は、過去の整備記録を参考に、今後故障が発生しそうな箇所については
事前に予防交換をしていかないと、「買ってすぐに壊れた」など…
お客様のお財布にもダメージを与えてしまうのは勿論ですが、
恐ろしいのは、店の信用を落とししまう事が一番怖い事です
信用を積み重ねて行くには、本当に永~い年月が掛りますが、信用を落とすのはアッと言う間の短期間で落ちて行きます
やはり目の前の事を、専門店20年の経験事例を参考にし「全てに全力で」
お客様のお手伝いをさせて頂く事が一番大切ですね~
今日でおおよその整備は完了しましたが、ナビのリモコンが故障しておりますので、調達準備させて頂き、あとは全完成です
土曜には完成致しますので、納車までもうしばらくお待ち下さいm(__)m
GLOBALアゲトラ三昧の日(^^)v
本日は、ハイゼットジャンボ2台、標準ボディー1台のGLOBALアゲトラ三昧の日となりました
2台のハイゼットジャンボは中古車展示用の今日から製作に着手です
人気のトニコオレンジです 他オートマ車のホワイト製作中です
新車までは…という方は、是非ご覧下さい
ミストブルーのピクシスアゲトラは、先日お買い上げ頂き、2日の納車に目掛けて12ヵ月点検整備実施中です
先週、先々週とFBCテレビ取材や、GLOBALアゲトラのオーナー様の口コミの影響もあって、
週末はホントに非常に多くご来店頂き、予想以上のご注文を頂きました
本当に有り難い事です
季節を選ばず また悪路、雪道などの道も選ばず
一年中活躍出来るの働く車、プライベートにも気軽に乗れ、町内行事や日曜大工
勿論、仕事にも使えます 仕事での出先ではアゲトラの話題で話も弾み、これが本来の目的の自動車ではないでしょうか
チョットお洒落な「GLOBALアゲトラ」是非、乗って触って体感下さい
皆様のご来店、社員一同心よりお待ちしておりますm(__)m
月末パンパンです(^^ゞ
今月は、初旬の豪雪で遅れ遅れの完成ご予約状況ですが、月末となると
やはり新車登録などが重なりますので、本日のGLOBALピットは中に入れない程に車がパンパンの状態です
それに増して、先週辺りから事故のご入庫も増え、全く代車が無い状態が続きています
福井の雪もようやく終わり、交差点付近には雪が山積みで、交差点での見通しが悪く、出会い頭の事故が多発しております
皆様もどうか交差点に進入の際には、十分な減速と何度も左右確認して頂き、事故の無いよう安全運転宜しくお願い致しますm(__)m
本日は継続車検でご入庫のJB23の、下回りシャーシ塗装です
しっかり下回り洗浄後、乾燥させ、社外パーツなどのカラーリングは残したいとの事ですので
細かいパーツは一旦外した後、カラーパーツはマスキング養生です
そんな中、リヤスタビライザーはサビも酷いようですので、オーナー様のご依頼でもありました
サビ取り再塗装です
分解整備作業時間よりもマスキング作業の方が施工時間が多くなりますが、これも永~く乗って頂く為には必修施工です
2年に一度のこの作業、10年20年後には未施工車とは、しっかり差が付いてきますね~
JB23のサビやすい、トランク裏やリヤフェンダー前部のボディーマウント部は特別厚めに塗膜を塗っていきます
3月はホワイトボードに書き切れない程の作業予定が控えていますが、一日24時間…31日間、本当に恐ろしいですが
目の前にある仕事を全力で作業することが大切です
どんなに忙しくても感謝の気持ちだけは忘れてはイケません
沢山ある自動車会社から当社を選んで頂いたのですから
また明日からも「全てに全力で」です
販売車の納車前整備のジャダー対策(^^)v
本日は、先日お買い上げ頂きましたJB23ジムニーの納車前整備作業です
走行は11万キロの中古車ですので、ダイナモ交換やタービン交換など、これから故障発生しそうな部分の
予防修理をしていきます
また、JB23特有の症状でもあります「ジャダー」対策加工も併せて整備実施してからの納車です
「画像3」やはり分解しますと、すでにキングピンベアリングは破断しております
ジャダー発症は、特にジムニーのJB23系に多くの症状が出てしまいますが、
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
その場限りの修理、調整では、また再発症してしまいます
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、技術ご相談の多い、業者様におかれましては、当社独自の加工技術と調整がある為、部品のみの販売供給はしておりませんm(__)m
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】
すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
25,000キロ!GLOBALクラシックバージョン製作(^^)v
最近はお客様とお会いする度に「よく降りましたね~」が合言葉のようになっていますが
ようやく北陸の雪も一段落しました
しかし、最近は毎日のように事故の連絡が入り、当社下請けの板金屋の満杯状態です
そんな中、下請けさんも一生懸命頑張って頂いており
昨日、色替え全塗装から戻って来ました水色のジムニーのGLOBALクラシックバージョンの製作作業です
実はこの車両、既にお客様が付いており、お客様のご希望通りにカスタマイズさせて頂きます
カラーリングもお客様ご指定の、ボディー水色でホワイトルーフ色です
ベース車は、なんと走行25,000キロの極上車両です
今日は、2インチリフトアップ工作ですが、さすが程度良好です
足回りカウタマイズ作業もサビなどによる難も無く、今から完成が楽しみです
「画像4」加工部のサビ対策もしっかり施工してあげる事で、いつまでも良好な状態で永~く乗って頂きたいですね~
「絶対に満足頂ける車を作る」「万が一お断りされたとしても、展示在庫としても必ず売れる車を作る
」このプレッシャーを当社が負う事で
完成度が上がります
初ご対面時は、やはり見て、触って、気に入って、納得して乗って頂きたいですしね~
実は、この初対面までのプレッシャーがあればある程、完成した時には本当に満足感と達成感が何ともイイもので
普通、自己満足は良くないと言いますが、自己満足できる位、一台入魂
自己満足レベルを上げていけば良いのです
やはり「全てに全力」がイイんです
完成お待ちのお客様には、少々お時間頂きますが、是非ご期待下さい