ブログ
JB23 ご成約車、展示車製作(^^)v
台風、水害、また地震に遭われました方々におかれましては、
本当にお悔やみ申し上げます。
被災地に比べ、屋根がある、水道、電気も有る、このように平常通り仕事が出来ることへの感謝をさせて頂かなくては……と
改めて思います。
今年の福井の豪雪は災害レベルの積雪でしたが、
自然相手には、どんなに技術が発達しても人間の力の無さを痛感致します
だからと言って、災害に備えることは決して無駄ではなく、今年の豪雪では車高の高い4WD車の利便性は実感されたと思います。
ただスタイル的にリフトアップする意味ではなく、アンダースキット性の必要性は
日本のような災害大国には、悪路走破性が必要なのです
そんな意識の変化もあるのでしょうか、今年は、例年と比べご来店頂くお客様も非常に多く、
また、現在お乗りのジムニーやランクルの利便性を改めて実感されたようで、当社への新規ご入庫整備ご依頼も増えておりますが
本当に有難いことです。
本日は、先日ご注文頂きました、JB23のGLOBALコンプリートの製作作業と
いつもの事ですが、慢性的展示車不足ですので、車検、修理と並行しながら
冬季前につき、慌てて展示車製作に取り掛かっております
そんな今日は、GLOBALピットには、7型JB23が3台ピットインです
3台共、先ずはリフトアップ工作の前に下回りの防錆シャーシ塗装からスタートです
やはりこのようなクロカン車の場合は、下回りの状態も目立ちますので
当社では、社外パーツを組み込む前には、化粧も含め、防錆塗装で下廻りのベース仕上げは必ず施工していきます
是非今年も、当社整備の4WD車で、冬季を乗り切ってください
リフトアップと販売車の納車前整備(^^)v
本日は、6月からご予約頂いておりましたJB23のリフトアップ工作です
リフトアップ量は30ミリですが、今年のような福井の豪雪では、アンダーアプローチを上げておくことは
スタイルだけではなく、理に適っています
豪雪といえば、今年のご入庫整備でサービス修理が多いのは…
ABSセンサー配線のクランプ外れです
「画像2・3」のように、クランプが折れ、ABSセンサー配線がたるんでしまっているケースが多く
そのままにしていますと、今年の雪道走行などで、色んな障害物に引っ掛かり、センサー配線を千切ってしまいますね~
ABSセンサー配線は数万円と高額な部品ですので、余計な出費を抑えるためにも数十円で修理出来ますので
冬季までには、しっかりチェックしておきましょう
多くの場合、クランプピンは生きていますので、既存ピンの穴を利用し、タイロックなどで配線固定しておきましょう
また、隣のリフトでは、先週お買い上げ頂きました95プラドの納車前分解整備です
ここもしっかり整備させて頂き、納車させて頂きますので、もうしばらくお待ちください
石川県からご入庫JB23 塩害防止&リフトアップとフル整備(^^)v
3週間前にお預かりしました、石川県よりご入庫頂きましたJB23です。
ボディーマウント交換や、エンジンマウント、ミッション・トランスファーマウント交換も終え
ようやく最終段階へと漕ぎ着けました
本日は、フレーム各部のさび落とし後、ホワイト色のアンダーコート塗装でラダーフレーム防錆施工後
シャーシは塩害防止施工と、2段階2色工程で下回りは完成です
今回は、リフトアップのご要望も併せて工作させて頂きました
リフトアップ量はモンスタースポーツさんの20㎜アップ仕様です
エンジン廻りの整備は、ダイナモやウォーターポンプ、冷却水とラジエターキャップなどなど
今後予想されるトラブル防止の予防交換作業です
スープアップ整備では、マフラー廻りのサビが目立ってきており、新車外しの新古品マフラーへの交換
クラッチは、ディスク・カバー、ベアリング等の消耗品交換
油脂関係は前後デフオイルとミッションオイルの定期交換と……
走行104,000キロですが、10万キロ境で、リセットフル整備
20万キロ目指して、オーナー様の期待の足となってくれる筈です
明日は最終チェックで、問題なければ納車させて頂きますので
本当に長い期間お預かりさせて頂き、ご理解とご協力に感謝ですm(__)m
ランクル76 車検新規ご入庫ありがとうございます。
本日は、当社新規ご入庫のランクル76の継続車検整備です
既に16万キロ走行のHZJ76Vですが、今までの整備記録簿とにらめっこしながらの整備となりますが…
やはり、しなくてはイケない未整備箇所もあり、お客様と連絡を取り合いながら整備となります
もう入手困難な希少な70ですので、お客様も長く乗りたいとのことで当社にご入庫頂きましたので
全力でお手伝いさせて頂きます
まずは下回り洗浄から、サビのひどい箇所は部分的に除去し、防錆シャーシ塗装施工です
リヤエンドのサイドメンバーは70の場合、むき出しですので、アルミステップは一旦外し、防錆塗装です
今まで全くの未整備でしたタイロットエンドの締め付け調整や、
最近トラブルの多い、フューエルキャップの交換などなど、70特有の故障個所を重点的に整備していきます
トヨタ系のブレーキ固着は多いですが、やはりこの70もフロントキャリパーピストンは案の定、固着していますね~
キャリパーAssy全オーバーホールさせて頂きました
折角当社にご入庫頂きましたので、お客様のご期待に沿えるよう
ご依頼はありませんでしたが、外装にも少し当社の愛情込めさせて頂きました
①経年使用感を目立たせる「ナンバービス」
このサビた、ナンバービスは、意外に第一印象で経年劣化感を滲み出しますね~
ナンバープレートにもサビで染まったサビ色も、コンパウンドとタッチアップで綺麗に消し取り
ビスを新品に交換するだけで、車の印象はガラリと変わりますね~
②リヤのサイドバンパーの歪みですが、70の場合、リヤバンパー取付部のボルト穴は遊び穴になっておりますので
再度取り付け調整で、すんなり元位置に戻ります
③バックドアのきしみ音を止めるには、当たりゴムを純正ゴムより少し大きめのゴムに交換するだけで、きしみ音解消です
あの手この手で、絶好調ランクルへと変貌させて頂きましたので、納車後もランクルライフお楽しみ頂き
永~く乗って頂けたら幸いです
石川県から新規ご入庫「ジャダー修理」
9月最初のピット作業は、「ジャダー修理」からのスタートとなりました
お隣の石川県からのご入庫です、遠くからご入庫頂きありがとうございます。
JB23系のジャダー発症は本当に多いですね~
毎月ホントに多くのお客様からのお問合わせも多く、県外からもホントに多くのお客様がご入庫されますが…
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
その場限りの修理、調整では、また再発症してしまいます
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、技術ご相談の多い、業者様におかれましては、当社独自の加工技術と調整がある為、部品のみの販売供給はしておりませんm(__)m
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
また今回のご入庫では、エンジンオイル漏れもあり、診断させて頂きましたが
オイルクーラーのオイルシール劣化によるオイル漏れのようです
このオイルクーラー外しの作業の場合、タービンを外すのが一般的ですが、タービンまで外していきますと
作業工賃も高額になってしまい、お客様のお財布のも大打撃を与えてしまいますので
当社の場合、エンジンマウントを外し、クーラー本体を外していきます
やはりお気に入りの愛車でも、コストが掛かってきますと愛情も薄れてきてしまいますからね~
大事に長く乗って頂くためには、ローコストは必修条件ですからね~
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
怒涛の8月!ようやく無事終了(^^)v
毎年8月は、お盆休暇を頂くため、実働日数が少なく
通常月と比べても、作業工程や代車、残業時間などと無い頭回転させ、効率の良い段取りを考えなくてはイケない月となります
今年の8月も、何とか…お客様のご協力と、ご理解を頂きながら、無事今日中に月末お終えることが出来ました
今月最終作業となりましたのは、新規ご入庫頂きましたJA22のエンジン不調修理と、ワイパーリンク交換作業です
JA系のワイパーリンク交換作業工程は、ダッシュボードの全分解からスタートとなりますが
何回しても、これが一番大変な作業となりますね~
また、今回のご入庫で、当社からのご提案整備として、燃料フィルターの定期交換と
リフトアップされている車両ですが、「画像4」のように、ブレーキホースが未延長で、走行中に引き合い破損でホース切れを起こすと
ブレーキが利かなくなり、大変危険ですので、延長作業も併せて実施させて頂きました
明日は、作業遅れておりました、石川県から新規ご入庫頂いております2台のJB23の作業に集中させて頂きますので
どうかご理解の程、宜しくお願い致しますm(__)m
2台のジムニーは、フル整備ご依頼のJB23と、ジャダー修理ご依頼のJB23です
フル整備のJB23は、エンジンマウント、ミッションマウント、トランスファーマウントの全交換と
ボディーマウントをショウワガレージさんの強化マウントへ交換など…
経年劣化のブッシュ関係の整備です
今年も年末まで残り4か月
これから少しづつ涼しくなって来ることに期待して、作業効率のスピードアップで
年末まで、全力で突っ走ります
新型ジムニーシェラ納車(^^)v
GLOBAL初の新型ジムニーの納車は、シェラとなりました
GLOBALコンプリートは後日製作にてお願いし、一旦ノーマルでの納車となります。
ご理解とご協力頂き、本当にありがとうございます
今日は、先日から製作しておりましたJB32シェラと並べてみましたが…
皆さんはどちらのスタイルが良いですか
メーカーさんも、JA系のジムニーを意識しての新型製作だったのですが…
やはりJA系にしか出せないクラシック感は真似できませんね~
内装や装備を比べると、雲泥の差ですが、これも、ジムニーは壊れない伝説
JA系には何も便利アイテムはありませんからね~
9月は、先行予約頂いておりましたジムニーが少しづつですが、順次入庫させるとのこと
コンプリート製作でまた多忙な日々が続きそうですが、本当にありがたいことです
また今回の新型シェラは、GLOBALナンバー「96-86」にて登録して頂き、本当に感謝でm(__)m
街中のジムニーやランクル、四駆車のナンバーが「96-86」になりますよう、
お客様から支持して頂けるますよう、全社員一同、「全てに全力で」頑張らせて頂きます