ブログ
静岡県からご入庫 「ジャダー修理」
本日は先月よりご予約頂いておりました、静岡県からご入庫のJB23ジャダー修理です
ジャダー症状が激しく、高速走行が不能な為、下道にてお時間掛けてのご来店誠にありがとうございました
19年式、走行103,000キロですが、数年前に市販のジャダース対策パーツで修理されたようで…
ナックル分解してみますと、ナックルハウジングシールやキングピンベアリング部に定番のワッシャーが組み込まれています
組み込み当初は改善は一旦するのですが…
既に弱っているキングピンベアリングへ、ワッシャー等でストレスを与えると 「画像3」 のように、ベアリング破断、ベアリングシート破断させてしまい
ジャダー再発を起こします
やはり原因の基本となります部分をしっかり対策しないと、長期改善は致しません
自社独自の技術であります「ジャダー対策キングピンベアリング」と「対策強化テンションロッド」でしっかり対策させて頂きました
遠方からご入庫との事ですので、今日は一日、他の作業を全てストップで当日納車での段取りとなりますので、2人掛りでの集中作業となります
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、ご相談の多い、業者様におかれましては、組み付け時の調整がある為、部品交換のみでは、長期症状改善は出来ませんので
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】
すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
JA22 ショックマウント割れ修理(^^)v
本日は、先月からお待ち頂いておりましたK様の、コイルJA系の泣き所のフロントショックマウント割れ修理です
JA系のコイルリジット車の泣き所ですが、ショックブッシュの劣化や、ショック本体の劣化により
アッパーマウントのスリーブボルト穴の拡張や、割れを起こし、最悪の場合はフレームマウント本体を交換しないとイケなくなってしまいます
今回のジムニーの場合は、右アッパーマウントは修理可能なギリギリの状態でした
右マウントは穴の拡張
お得意の現物加工修理で、アッパーマウント部に自社の4㎜厚のワッシャープレートを溶接 ノーマル状態よりも強度抜群です
組み上げ時には、ショックブッシュも新品に同時交換させて頂きました
元々マウント板厚は薄く、弱いようですが…このジムニーの場合は、リフトアップによるショックの減衰力強化の為、既に弱っていたマウントを割ってしまったようですね~
ただリフトアップパーツ交換するのではなく、それによるデメリットも予想しながら作業して欲しいものですね~
ジャダー修理、石川県からご入庫ありがとうございますm(__)m
本日は、ご予約頂いておりました、石川県のY様の 「ジャダー修理」 です
遠方ですがいつも事あるごとにご入庫頂き、誠にありがとうございますm(__)m
特にジムニーのJB23系に多くの症状が出てしまいます。
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
この場限りの修理、調整では、また発症してしまいます。
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、ご相談の多い、業者様におかれましては、組み付け時の調整がある為、部品交換のみでは、長期症状改善は出来ませんので
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
納期遅れているのに(^^ゞ
お買い上げ頂きましたG様のランクルGXのカスタマイズ作業です
5インチへの足回り組み直し前に、防錆シャーシ塗装させて頂き、明日から本格的にリフトアップ作業です
当初の納期より、かなり遅れているのですが、こんな事しています
こんな事しているから、どんどん納期が遅くなってしまうのですが…
どうせ全塗装前に外したのですから、サビやすい…サイドステップのL型アングルとロッカーパネル裏のボディー継ぎ目の防錆刷毛塗り作業
「せっかく〇〇したので、ここも〇〇しておこう」
見えないところなんですが、完全に自己満足の世界です
でも、この「自己満足」で、納車が楽しみになるんです
G様、ホントに納車遅くなってしまっていますが…
当社とのお付き合いが永~いので、既にお気付きでしょうが…病気です ごめんなさいm(__)m
ナックルオイルシール交換作業では、ナックルアームのサビ落としと防錆養生は当社必須工程です
FJクルーザー ヒッチ&バンパー ワンオフ製作
本日は、6月にご依頼を頂いておりましたH様のFJクルーザーのリヤバンパー加工です
遅くなりましたが、一週間お時間頂き、ヒッチ取付加工とバンパーワンオフ製作です
国内販売のFJクルーザーのリヤバンパーはセンターにナンバーが付く為にリヤのスキット性が悪く
オフロード使用などでは、すぐにヒットしナンバーを捲り上げてしまいます
輸出用のトレーラーソケットを付け、ナンバーをバックドアに移動させれば良いのですが…
「人とは違うリヤビューで仕上げて下さい」 との事です…
確かに輸出用のヒッチソケットも下がって付きますので、それ程スキット性は良くありません
それではとの事で、リヤメンバーにレシーバーを地下に取付させて頂きます
純正のメンバーにもヒッチ取付用のアンカーホールは有るのですが…規格が違いますので、レシーバーのベースを加工し
メンバーへ地下にボルトと溶接で取付です
メンバー本体が丸見えになってしまいますので、2.5㎜厚アルミ縞板を加工し、ワンオフにてセンターバンパー製作させて頂きました
当然、リヤナンバーはバックドアへ移動させて頂き、ナンバー灯の配線は左テールからドア内部を通していきますが…
スモール配線への割り込みですが、この様な保安上重要な配線加工の際には 「エレクトロタップ」 を使用すると、接触不良によりナンバー灯が点灯しないなどの
トラブルを起こしますので、やはり重要加工には 「半田付け」 が一番です
あとは、陸運局で 「封印」 して完成です
3ヵ月近くお待ち頂きましたが、渾身の出来上がりです
このご縁に感謝させて頂きますm(__)m
これからも、FJカーライフをお楽しみ下さい