ブログ
昭和のモータース風景(^^)v
本日のGLOBALピットは、昭和のモータース風景となりました
ランクル61の継続車検と、販売車のランクル60の2台です
販売車の整備は、程度良好のランクル60ですので今後の故障予測交換整備も含め、後日詳しくアップさせて頂きます
継続車検でご入庫のランクル61ですが、昨年他社さまでご購入された車両で、今回車検では初めて当社にご入庫頂きました
先日、冷却水漏れでご入庫頂き、ウォーターポンプ交換をさせて頂いたのですが…
車検分解整備では、ブレーキサブタンクのオイルが半分以下と、ブレーキオイル漏れが疑われます
これだけの量が漏れるとなると、目視でおおよその漏れ箇所は判断可能なのですが…
まず疑うのはブレーキホースですが、亀裂は有るもののオイル漏れ跡は有りません
また、よくトラブルを起こす、リヤのシリンダーからのオイル漏れ跡も無く…
マスター付近も…
どうもフロントキャリパーからオイル滲みがあるようで、ブレーキパットも湿気っています
さっそくキャリパーのオーバーホールから作業開始です
ピストン固着はありませんので、左右8個のピストン交換から、シールキットの打ち換えです
シリンダー壁はエアーブラシを駆使し、新しく込み込んだピストン首がサビないようサビ対策です
あとは、キャリパーハウジングの汚れや、サビを落とし、キャリパー塗装もさせて頂きました
既に小さな亀裂が入っているブレーキホースも同時に交換させて頂き、
しばらくはブレーキトラブルが起きないよう、ブレーキシステム回路の再点検後、完成点検させて頂き
来年12ヵ月後には、快調でご入庫頂きますように
新潟から「ジャダー修理」ご入庫(^^)v
毎月、コンスタントに入庫します修理が 「ジャダー修理」ですが…
本日は、新潟県よりご入庫頂きましたK様のAZオフロードです
ホントに遠い所ご入庫頂き、誠にありがとうございましたm(__)m
特にジムニーなどのJB23系に多くの症状が出てしまいます。
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
その場限りの修理、調整では、また再発症してしまいます
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、技術ご相談の多い、業者様におかれましては、当社独自の加工技術と調整がある為、部品のみの販売供給はしておりませんm(__)m
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】
すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
ランクル80 ダイナモ交換で緊急ご入庫
本日は、ランクル81のダイナモ交換作業です
平成7年式 102,000キロ走行のワンオーナー車です
走行は少ないのですが、やはり経年劣化でしょうか ダイナモ発電量の低下による不具合ですが
ひと昔の車ですと、10万キロが交換時期ですが…
最近の車は、技術の向上と共に、ダイナモ使用期間は伸びています
ダイナモ不具合の症状としては、
内外の照明が暗くなってきたり
エンジン始動が弱く感じたりと、症状はさまざまですが
このダイナモが故障しますと、走行中であっても、ハイブリット車ではありませんが…バッテリー電圧残量だけで走行しますので
突然、車は動かなくなります
故障をしてからでは、レッカー費用などの出費も増えてしまいますので
ダイナモの交換は、是非、定期的な予防交換をお勧め致します
JB23 ナックルの定期交換整備
本日は、滋賀県からご入庫のJB23の、ナックルオーバーホール作業です
現在12万キロ走行ですが、3万キロ時に当社でジャダー対策実施車両ですが、
対策から10万キロ近くなりましたので、ナックル内のジャダー対策ベアリングや、ハブベアリングの定期交換させて頂きました
3万キロ対策実施から、ジャダー発症は一度もありませんが
やはりベアリングですので、定期交換は必修ですね~
愛情をかけてあげると、愛車はキチンとその期待に答え、永く快調に乗る事が出来ますね~
3,000キロ毎のオイル交換も、遠い滋賀県から毎回ご入庫頂き、本当に感謝ですm(__)m
当社もお客様のご期待に添えるよう、日々勉強させて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します
本日はジムニーで満杯です(^^ゞ
台風接近前日の今日は、JA系ジムニーが6台と…GLOBALピットも満杯になりました
先月製作させて頂きましたクラシックバージョンが完売致しましたので
本日から新たに、3台製作に入ります
全塗装のための下準備で、バンパー、ミラー、ワイパーなどの外装パーツやドア内張り、ウェザーストリップなどを外していきます
さて今回の3台は、何色に色替えしようかな~
当社クラシックバージョンの購入をご検討中のお客様におかれましては、ご希望のカラー等ありましたら
ご遠慮なくご相談下さい
午後からは、午前とガラッと変わって、車検と12ヵ月法定点検のJB23がご入庫です
明日は第3日曜定休日ですので、さっそく交換部品のチェックと分解を手掛け
火曜からの、作業開始をスムーズにスタート出来るよう
代車の回転に無駄がないよう、無い頭ひねっています
JA12 車販点検・車検整備(^^)
本日は、先日ご契約いただきましたN様のJA12の点検と車検整備です
走行距離は9万キロと、当社で扱うジムニーやランクルから比べると少ない方ですが、年式はH8年式と御年21歳
お客様に安心して乗っていただけるように、車の隅々までしっかりチェックしていきます
以前このジムニーに乗られていたお客様も定期的に車のメンテナンスをされており、エンジンの調子や下回りの状態は良好でしたが、
やはりこのジムニーのような低年式の車は、今は大丈夫でも今後不具合が出てくる可能性は十分にありえるので、その不具合や故障を未然に
防ぐための整備も必要となってきます
今回はフロント・リアデフオイル、トランスファーオイルなどの油脂関係の交換、ファンベルトなどのベルト類の交換に加え、
ジムニーではお馴染みのナックルオイルシールの交換をさせていただきました
ここはハンドルを切るたびにオイルシールとナックルが擦れる部分となるので、状態を見ながら交換をしていく必要があります
今回はオイルシールが破け、ナックル内部のグリスが漏れている状態でした
このままの状態で走行を続けると、ナックル内部のベアリングが焼き付きを起こし、ジャダーの原因にもなりかねないですね
精一杯整備させていただいたジムニー、お客様に喜んでいただけたら当社としても大変うれしいですね
納車が楽しみです