ブログ
アゲトラGLOBALコンプリート製作
続々入庫してきました新車のハイゼットトラックのGLOBALコンプリート製作です
皆さん、ナンバーは「96-86」グローバルで登録して頂き、本当に感謝です
本日のGLOBAL場内にも、お客様のお預かり車のグローバル9686ナンバーで溢れています
本日はリフトアップ作業です 明日からはナビ取付などなど…
この1台は、何とか今週末には納車させて頂きたいですね~
今日は疲れがピークとなった日ですが、石川県のI様には「ドリンク剤」、福井のS様からは「桜モチ」など差し入れまで頂き
やはり「頑張らねれば」
今月もご予約受け入れ遅れてますが…こなし作業だけはしたくありませんので、ご迷惑お掛けしておりますが
ご入庫待ちのお客様におかれましては、どうかご理解の程、宜しくお願い致しますm(__)m
ホイール塗装(^^)v
福井県の今日は春のポカポカ陽気で、この陽気を利用してご入庫中のT様のホイール塗装です
削り出しアルミホイール独特の表面傷みがあり、フル整備でご入庫ついでにホイールの塗装をお請けさせて頂きました
まずは大きな傷みを研摩により凹凸を取り除き、塗面の下地仕上げです
当然エアーバルブも外し、バルブホールやハブナットのナットホールは厚紙を切って塗料が付かないようマスキングしてあげます
塗装は小石飛びで塗膜が剥がれないよう、1工程は塗膜厚の暑い塗装→2工程で色決め塗装です
今日は本当に乾燥も早く、しっかり塗装は定着してくれたようです
「画像1」と比べると、新品同様ですね モデル的にはかなり古いですが、他の人とはかぶることなく新商品に見えますね~
空からご来店頂きました!(^^)!
お昼過ぎ、社員が「部品庫にデカイ鳥が」と慌てて飛び出してきました
当社も全国からお客様がご来店されますが、今日は陸からではなく、空からご来店頂きました
ようやく捕まえると「レース鳩」です
空飛べるんだから…四駆はいらないでしょう
足元を見ると脚環が付いています。持ち主の連絡先がありましたので、さっそく連絡しますが留守のようで、明日また連絡してみますが…
お腹も空いているかなという事で、GLOBAL裏の「コメリ」ホームセンターでポッポのエサを購入し
段ボールで鳩小屋作りです
チョチョイのホイで完成 GLOBALホーム
さっそく水とエサをあげると…やはりお腹が空いていたんですね~パク付いていました
なんとか、持ち主に無事戻してあげたいですね~
日通さんで、迷い鳩の宅急便があるようですので、明日何とか持ち主さんに連絡が取れれば良いのですが…
この後、いつものエサより、よほどマズかったのか…エサ入れ足蹴りのエサ散乱してました ま、元気な証拠でしょう
JB23 ジャダー修理(^^)v
毎月、コンスタントに入庫します修理が 「ジャダー修理」です
2月3月は車検の多忙時期ですので、緊急性を必要としないお客様におかれましては
事情説明の上、お待ち頂いておりましたが、今月よりご予約順にご入庫開始です「ジャダー修理」 です
特にジムニーのJB23系に多くの症状が出てしまいます。
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
この場限りの修理、調整では、また発症してしまいます。
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、ご相談の多い、業者様におかれましては、組み付け時の調整がある為、部品交換のみでは、長期症状改善は出来ませんので
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】
すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
新年度スタートです。
4月1日新年度スタートです
昨日の痛恨のミスから一夜明けて、ちょっとブルーな新年度スタートとなりましたが…
本日のGLOBALピットも、いつもと変わらぬ満杯状態でのスタートです
やはり感謝しないとイケないな~、GLOBAL節目の今年度も「全てに全力で」頑張らせて頂きます
本日は、2月にご注文頂きました「GLOBALアゲトラ」のハイゼットジャンボが、3月末登録を終え、次々と入庫です
本当に有り難い事に、ナンバーは希望ナンバーで「96-86」グローバルナンバーで登録して頂き、本当に感謝です
来週からリフトアップなどのカスタマイズ製作に着手していきます
納車待ちのお客様におかれましては、完成納車まで、もうしばらくお待ち下さいm(__)m
痛恨のミス!
今日は、ようやく怒涛の年度末を迎え、やっと息が出来そうな予感がしていましたが…
夕方納車でお引き取りでのお客様がご来店…
当社社訓は、お渡しする側が「納車、納品時が一番楽しくなくてはイケません」ですが…
納車時は、きっと喜んで頂けると…自信マンマンだったのですが…
なんと、組み込みするタイヤを間違ってしまい お客様に不愉快な思いをさせてしまいました
今月は、ブログでもよく書きましたが、タイヤ交換ばかりの日々
お請けしておりましたタイヤを、違うサイズで組み込んでしまったのです
それがまた、通常は在庫している筈のタイヤも無く、一旦ノーマルタイヤに交換させて頂き、仕切り直しとさせて頂き
後日、再度ご来店頂くという失態
信用台無しです 本当にお客様には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お客様も叱りもせず、また準備出来次第来店しますとの事
本当にご理解と、ご協力、今日のご対応に感謝です。
当社は県外からのご入庫、ご来店も多いですので、二度とこの様なミスを起こさないよう信用挽回に勤めさせて頂きます。
明日からは新年度それも創業20年目の節目でもあります
この新年度を機に、気持ち引き締めていきたいと思う日となりました
この頃は、お客様の笑顔しかイメージせずに作業に没頭していた頃の画像になってしまいました 今となっては後悔しかありません
この画像は、しばらく目の付く場所に貼っておきます
78プラド ブレーキキャリパーO/H
本日は、リヤブレーキ引きずりによる故障でご入庫の78プラドの修理作業です
昨日シーズンタイヤ交換でご近所のGSでタイヤ交換されたようですが、そこで「リヤのブレーキパッドがほぼ残厚ないですよ」…と言われたそうで
ブレーキパッドを交換して欲しいとのご来店です
さっそくタイヤ裏から覗き込んで見ますと、確かにブレーキパッドが残厚1㎜程です
しかしこのプラドは、当社にて、車検や点検と整備管理させて頂いていますので、整備記録を確認しますと…2万キロ程前にリヤのブレーキパッドの交換履歴が有ります
もしやと思い、試乗してみると…ブレーキの引きずりのような違和感があり
タイヤを外して確認したところ、やはりリヤブレーキの固着による、ローター引きずりです
ブレーキキャリパー固着は本当にトヨタ車の欠点ですね~、トヨタ車のブレーキキャリパーO/Hは定期的な整備がやはり必要だな…と
という事で、さっそく左右のブレーキキャリパーのオーバーホールさせて頂きました
「画像3」で確認できますが、抜いたピストンシリンダーが錆により歪んでしまっていますね~
これではピストン戻りが出来ず、フルタイムブレーキング状態で、ローターを引きずってしまいます
当然ブレーキパッドはフル消耗ですので、燃費も悪かったのではないのでしょうか
当社も大切なお客様の愛車を管理させて頂いており、お金のかかるご提案は出来る限り避けたいのですが…
サービス作業には色々ありますが、今まで経験した、メーカーや車種の色んなトラブル事例をご説明させて頂き、費用はかかりますが、まずはご提案させて頂く
これも大切なお客様サービスなのだなと…思った本日の修理作業でした