ブログ
ランクル70 ウィンドースイッチ基盤修理
本日は、運転席パワーウィンドーが動かないとの修理でご依頼のランクル70がご入庫です
ランクル系のウィンドートラブルは多いのですが、助手席側のウィンドーも動きませんので、通常のレギュレターやモーター不良の故障では無いようです
ウィンドー回路のヒューズを点検すると、確かにヒューズが切れています
確認の為にヒューズを交換してみましたが、キーONで直ぐヒューズ飛び
次の疑いはスイッチですので、ウィンドースイッチを外した状態でのキーON……ヒューズ飛び無し
どうも運転席側パワーウィンドーの集中スイッチが不良のようです
…が、トヨタ共販ど部品の納期確認しますと…「廃版」入手不能です
このランクル70は中期ですので24V車、12V車であれば他の車種から基盤やスイッチの移植加工修理は何とか出来るのですが
24Vですと、トラックや重機などの中古部品を入手して加工しないとイケません
24V車のウィンドースイッチを色んな経路から探してみましたが加工ベースが有りません
そこで、あとは現物修理に挑んでみますさっそく分解です
分解してみると、「画像2」助手席窓用のスイッチ部はショートしてい、基盤も焦げてしまっています
基盤を外し、接点に半田を流し接点を新たに作ってあげ、スイッチ部の金具はヤスリとペンチで元の形状に成型
接点の隙間はヤスリを駆使しクリアランス確保
後はスイッチ本体を組み上げ、さっそくテスト…
某テレビ番組ではないですが、「なんという事でしょう~」ウィンドーが動きます
運転席、助手席共に正常に動いてくれました
基盤修理は修理した事が有りませんが、あきらめないと何とかなるもんですね~
ヒッチメンバー取付加工
本日は、昨年11月から打ち合わせさせて頂いておりました新規ご入庫のフィットシャトルへの
ヒッチメンバー取付と7芯ソケットの配線加工一式作業です
ヒッチメンバー取付ご依頼は、毎年アウトドアなどのシーズン到来と共に増えてくる工作作業です
それでもご入庫の多くの車種は、RV車が大半ですが、今回はシャトルハイブリット車
ランクルやジムニーなどのラダーフレーム車とは違い、モノコックフレーム車です
サイドフレームに穴あけ加工にてサイドアングルを取り付けていきます
ヒッチメンバーなどの牽引装置を取り付ける際の強度維持には、加工した穴や固定ボルト類へのサビ対策が必修です
この加工穴やボルト類をサビさせてしまうと、当然強度も比例して落ちてきます
どれだけヒッチメンバーの牽引破断力が強くても、年々強度が落ちてきて、最悪の場合には牽引物を落としてしまいます
ここは絶対に手を抜けないサビ対策施工ですね
オーナー様も、ヒッチ使用前には必ず使用前点検の実施をお願い致しますm(__)m
この度は、長い時間お待たせさせてしまいスミマセンでしたm(__)m
ご理解とご協力、また今回は新規ご入庫とご縁頂き、誠に感謝致しますm(__)m またご縁が有りましたら宜しくお願い致します
アゲトラ納車前整備と展示車クラシックバージョン製作
本日は、石川県への納車となりました中古車ハイゼットトラックのGLOBALコンプリートの納車前整備と
中古展示車のJA22クラシックコンプリート2台の製作です
怒涛の車検整備と並行して、中古車販売もさせて頂いておりますが、展示車も製作しないと在庫車が無くなってしまい
既に先月全塗装から仕上がっていましたジムニーのクラシックコンプリートの製作を進めて行きます
また、本日は来週納車予定となりました、ご成約車のハイゼットトラックの納車前整備と、ピットは満杯状態です
ハイゼットトラックは自社オリジナル2インチキットの組込のアゲトラ
走行4500キロと少ないオフビートカーキ色の中古車コンプリートの一台です
今週末にはランクル70が3台が入庫予定ですので、現在ピット内の車両は完成出庫しないと、本当にフル満タンのピットになってしまいそうです
78プラド マニュアルフリーハブ装換
本日は、先月ご予約頂いておりました嶺南のモータース様からのご入庫の
78プラドの電動フリーハブをマニュアルフリーハブへの装換作業です
ランクル70系やプラド70系の電動フリーハブの作動不要による4駆が入らないトラブルは多く、毎年冬になりますと
駆動修理は多くなってきます
24V、12V問わず、電動フリーハブのブラシやモーター固着によるトラブルは多いのですが…
この電動フリーハブは、以前はトヨタ共販は39,500円で供給していたのですが、値上がり値上がりで、現在は1個50,760円となっています
左右交換ですと、部品代だけで10万円超えてしまいます
片側を交換しても、また片側が故障しない保証はありません
そこでマニュアルフリーハブへの交換です 左右で部品代も抑えられますし、機械式ですので壊れる心配もありませんし、悪路での無茶なストレスを与えても
電動ハブのように、LOOKが外れる心配もありません
但し、この装換工作をすると、メーター内の 「ハブロック警告灯」 が点滅したままになってしまいます
そこでGLOBAL加工技術で、ハブロックのリターン信号をコンピューターに入電させる為に配線を加工させて頂いております
名付けて 「だまし配線加工」 です
「画像5」 今まで通り、ハブロックのボタンでメーター内の 「ハブロック警告灯」 は点灯してくれます
走行中、警告灯が点滅していると、本当に目ざわりですからね
本日は遠い所ご来店ご入庫頂き、誠にありがとうございましたm(__)m
JA12 エクステリアカスタマイズ
本日は先月よりご予約頂いておりました、新規ご入庫のJA12の外装カスタマイズ工作です
今季の積雪で、フロント左前部をクラッシュしてしまったらしく
フロントバンパーを大きく破損この際ですので、フェンダー板金と併せて、前後のバンパーのカスタマイズをご依頼
昨日ようやく板金修理から戻って来ましたので、本日からバンパー交換とリヤナンバー移動工作に着手です
フロントメンバーは純正バンパー取付用のアングルが付いていますが、昨日のクラッシュで曲がってしまっています
左右のメンバーはカットさせて頂き、純正バンパーで隠れていましたパワステポンプ用の油圧パイプやオートマオイルクーラーの油圧パイプは
既に錆びてしまっていますので、今後のオイル漏れ予防と身だしなみも含めて下地防サビペイント後、仕上げ塗りの2工程のシャーシ塗装させて頂きました
また「画像5」フロントナンバー裏のビス突起部は、洗車などで怪我の原因となりますので、ゴムホースなどをカットして怪我防止の対策をしておきました
リヤクォーターエンドの切断部分もカット部からのサビ対策も含め、しっかり切断部分は防錆対策のサビ止めペイント施工させて頂き
バックドアへ、リヤナンバー移動と、配線引き回し作業です
ご入庫時より、見た目がかなり変わってしまいましたが、喜んで頂けると良いのですが…
予定通り明日納車となりますので、天候も良いようで…明日の納車が楽しみです
フロントナンバー裏ビス突起は、洗車などでは怪我の原因となりますので、ゴムホースなどをカットして養生しておきました
ランクル80 車検整備
本日は16万キロ走行のランクル81の車検整備です
16万キロとは少ない走行距離です
毎年当社にて車検整備させて頂いているのですが、今年の整備では、リヤのブレーキディスクローターの厚みが規定厚を超えましたので
早期予防交換させて頂きました
ステアリングロッドのピットマンアーム側のボールジョイントにも少々ガタが出ていましたので
大事になる前に早期交換です
長年使用しておりましたフォグランプもリレー本体が壊れてしまい、この際ですので今流行りのレッドハウジングのLEDフォグへと
バージョンアップです
来週は今年最後となりそうな、スキーへ遠出されるようですので、良い思い出うを作って頂けますよう、安心して走って頂きためにも
立て込んでいますが、目の前の作業は心に余裕を持って、しっかり整備させて頂きましょう~