ブログ
78プラド エンジンコンピューター修理
本日は、新規ご入庫の78プラドの「オーバードライブ点灯」修理です
走行40分後付近から「O/D」ランプ点灯との事ですが、変速には支障はなく通常走行してはくれるそうです
この場合、多くはエンジンコンピューター故障が多いのですが、オートマ本体の故障も可能性として0ではありません
しかし今回の場合は変速走行には支障は出ていませんので、やはりコンピューターを疑ってみます
さっそくコンピューター本体を外していきますが、2年前に「点検済み」と書かれています。
再度、基盤点検しますが、目立った基盤への液漏れは無いようですが、コンデンサー本体からは少しずつ液漏れがあるようです
今回のトラブルは本当に初期段階だったのかも知れませんが、今回は9個のコンデンサー交換となりました
ご報告のありました40分位の試乗では点滅なく、完成検査も完了です
また今回は、ドア開閉連動のキー照明の取付もご依頼頂きましたので、キー付近の目暗プラグへLED球の埋め込み、配線させて頂きました
ご入庫お待ち頂き、また代車も準備も出来ずJRでお帰り頂くというご不便をお掛けし申し訳ありませんでしたm(__)m
また次回、ご縁ありましたら宜しくお願い致しますm(__)m
この度は、遠方からご入庫、誠にありがとうございましたm(__)m
JB23 今週5台のジャダー修理(^^ゞ
毎月、コンスタントに入庫します修理が 「ジャダー修理」です
年内ご予約分の追い込みに入ります
今週はご予約も含め、5台の施工です
「ジャダー発症」は、ジムニーのJB23系に多くの症状が出ていますが、
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
その場限りの修理、調整では、また再発症してしまいます
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、技術ご相談の多い、業者様におかれましては、当社独自の加工技術と調整がある為、部品のみの販売供給はしておりませんm(__)m
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】
すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
ランクル70 販売車製作(^^)v
本日は、全塗装から仕上がって来ましたディーゼル最終型のランクル70ショートの仕上げ作業です
実はこの車両、既にお客様が付いており、完成時点でご覧頂き、ご納得頂けましたらお買い上げ頂く予定の展示車です
外装の色決めから、各部のカウタマイズと…打ち合わせが既にさせて頂いており
内外装とも仕上がった時点でご覧頂き、それからご購入を決めて頂きます
車の販売は、通常は展示車両をご覧頂き、ご予算、お車と気に入って頂きましたらご契約となるのが一般的です
この場合、どうしても目の前の車を買わなくてはイケない状況ではないので、ご予算と車の状態などなど…十分検討頂きご購入を決めて頂きますが
引き当て販売【業界用語】の場合には、ご購入を決めて頂く状況で始めて車をご覧頂きます
この場合、お客様は断れない状況で、冷静に車両状況は見れませんし、本当に気に入って頂いているのか分からないケースも発生します
ましてや、今回のような色替えやカスタマイズも進んでしまった状況で、車とは始めてのご対面となりますので、思いと違ってしまうケースも
当社の販売は、十分お車を気に入って頂き、喜んで長く乗って頂く為のカーライフの節目です
万が一、断って頂いても、必ず売れる車作りに徹する意味で、引き当て販売は致しません
「必ず気に入って頂く」このプッレッシャーは、お客様ではなく、当社が負う事が一番大切ですね~
M様、完成次第ご案内させて頂きますので、もうしばらくお待ち下さいm(__)m
ランクル70 車検整備と予防修理
本日は、継続車検でご入庫頂きましたランクル73の12ヵ月車検整備です
走行は何とまだ11万キロと少なく、状態も良好のランクル70です
毎年当社で車検ご入庫頂いておりますが、最近の1HZランクルの故障事例を参考に
お客様へのご提案させて頂きましたのは…
フューエルキャップ不良から燃料にエアー噛みのトラブルが多く、このフューエルキャップの交換
LSPVの劣化による、ブレーキオイル漏れ
この2か所の部品交換をお勧めさせて頂きました
また、ショックブッシュの劣化のあり、ブッシュの交換とショックボルトのワッシャーのサビも目立ってきています
このワッシャーを再利用しますと、折角ブッシュを新品に交換してもブッシュを痛めてしまいますので
併せてワッシャーとボルトの交換も実施させて頂きました
また今回、お客様からのご要望で下回りのシャーシ塗装
1HZランクル70も本当に希少になって来ましたので、愛情たっぷりで是非長く乗って頂きますよう
当社も、社員一同、日々全力でお手伝いさせて頂きます
JB23 法定12ヵ月点検とリヤチューブバンパー加工(^^)v
本日は、ご予約頂いておりました石川県からご来店ご入庫のJB23
法定12ヵ月点検とリヤチューブバンパーの加工作業です
本当に当社のお客様の、法定点検の実施率は高く、「永~く乗りたい」の気持ちから愛車に対しての愛情なんでしょうね~
点検実施の際の大きな故障は無く、各部の分解清掃、調整、グリスアップなどで作業は完了です
もうすぐ冬の到来ですので、スタッドレスタイヤの準備も併せてさせて頂きました
今回のご入庫に併せ、一番のご依頼作業は、サイクルキャリアを取付の際に
メンバー兼リヤバンパー装着すると、既存のバックランプが隠れてしまい 後方視界も悪化しますし
何といっても後退合図を知らせる事が出来なくなってしまいますので
このチューブバンパーへ、バックランプの増設工作です
バックランプ取付用のボルトを溶接にて固定させて頂き、ランプハウジングを取付させて頂きました
車検時には、このバンパーを一旦外す事を前提に、既存のバックランプカプラに、後付けのバックランプ配線も純正カプラに加工。
ワンタッチで純正バックランプ点灯システムに
社外LEDバックランプの防水施工させて頂き、車と一緒に長く使って下さい
いつも遠くからご入庫頂き、本当に感謝致しますm(__)m
毎回ご不便お掛けしますが、ご入庫頂く以上は「全てに全力で」頑張らせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します
JB23 タービン、セルモーター、ギヤボックス交換
本日は、先先月から作業ご依頼受けておりましたJB23の各部交換修理整備です
白煙修理と、セル始動不調、ジャダー対策修理などなど…
まだまだ乗り続けたいとの事で、この際ですのでしっかり修理整備し、ここからリスタート乗り出しです
白煙の多くはジムニーの場合は、ブロバイホース詰まりやタービンオイルブロー、エンジン本体のオイル上がりが原因とされますが
今回はタービン交換での修理となりました
JA系のF6AやK6Aはタービンオイルブローは本当に多いですが、JB系F6Aは比較的台数は少ないですね~
多くの原因はエンジンオイル管理になりますが、タービントラブルはジムニーに限らず多く
排気量の大きい車のターボ車の場合は、ある程度回転を上げてからでないとターボは掛りませんが
軽自動のような小さい排気量の車は、アクセルを踏んだその場からターボが掛りますので
走行全領域でターボを使用します
ターボ付き軽自動車全般、タービン保護には日々のオイル管理は大切ですね~
オイルは、人間で言う所の血液ですからね~
61サファリ ブレーキ修理
本日は、緊急ご入庫の61サファリのブレーキ修理作業です
緊急にて入電ですが…「ブレーキが深く、ブレーキの効きも悪い」との事
ブレーキの事ですので、さっそくご入庫頂きました
早々リフト上げさせて頂き、ブレーキ回路の点検ですが…
フロント右のブレーキホースの圧着ジョイント部からブレーキオイル漏れがあるようです
ホース亀裂はよくあるケースですが、圧着部からのオイル漏れは少ないですね~
この故障原因を考えると、ブレーキホースも定期的な交換も必要かも知れませんね~
今回は左ブレーキホースも予防交換と言う事で、左右のブレーキホースを交換させて頂きました
また、今回は下回りのサビも出てきていますので、シャーシ塗装もご提案させて頂き
クレッパーやワイヤーブラシなどを使用し、出来る限りサビを落とし
防錆シャーシ塗装施工させて頂きました
希少なロールーフの61サファリ
オーナー様もお気に入りですので、大切に永~く乗って下さい
またご縁ありましたら、「全てに全力で」オーナー様のカーライフのお手伝いさせて頂きます