ブログ
JB23 法定12ヵ月点検とリヤチューブバンパー加工(^^)v
本日は、ご予約頂いておりました石川県からご来店ご入庫のJB23
法定12ヵ月点検とリヤチューブバンパーの加工作業です
本当に当社のお客様の、法定点検の実施率は高く、「永~く乗りたい」の気持ちから愛車に対しての愛情なんでしょうね~
点検実施の際の大きな故障は無く、各部の分解清掃、調整、グリスアップなどで作業は完了です
もうすぐ冬の到来ですので、スタッドレスタイヤの準備も併せてさせて頂きました
今回のご入庫に併せ、一番のご依頼作業は、サイクルキャリアを取付の際に
メンバー兼リヤバンパー装着すると、既存のバックランプが隠れてしまい 後方視界も悪化しますし
何といっても後退合図を知らせる事が出来なくなってしまいますので
このチューブバンパーへ、バックランプの増設工作です
バックランプ取付用のボルトを溶接にて固定させて頂き、ランプハウジングを取付させて頂きました
車検時には、このバンパーを一旦外す事を前提に、既存のバックランプカプラに、後付けのバックランプ配線も純正カプラに加工。
ワンタッチで純正バックランプ点灯システムに
社外LEDバックランプの防水施工させて頂き、車と一緒に長く使って下さい
いつも遠くからご入庫頂き、本当に感謝致しますm(__)m
毎回ご不便お掛けしますが、ご入庫頂く以上は「全てに全力で」頑張らせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します
JB23 タービン、セルモーター、ギヤボックス交換
本日は、先先月から作業ご依頼受けておりましたJB23の各部交換修理整備です
白煙修理と、セル始動不調、ジャダー対策修理などなど…
まだまだ乗り続けたいとの事で、この際ですのでしっかり修理整備し、ここからリスタート乗り出しです
白煙の多くはジムニーの場合は、ブロバイホース詰まりやタービンオイルブロー、エンジン本体のオイル上がりが原因とされますが
今回はタービン交換での修理となりました
JA系のF6AやK6Aはタービンオイルブローは本当に多いですが、JB系F6Aは比較的台数は少ないですね~
多くの原因はエンジンオイル管理になりますが、タービントラブルはジムニーに限らず多く
排気量の大きい車のターボ車の場合は、ある程度回転を上げてからでないとターボは掛りませんが
軽自動のような小さい排気量の車は、アクセルを踏んだその場からターボが掛りますので
走行全領域でターボを使用します
ターボ付き軽自動車全般、タービン保護には日々のオイル管理は大切ですね~
オイルは、人間で言う所の血液ですからね~
61サファリ ブレーキ修理
本日は、緊急ご入庫の61サファリのブレーキ修理作業です
緊急にて入電ですが…「ブレーキが深く、ブレーキの効きも悪い」との事
ブレーキの事ですので、さっそくご入庫頂きました
早々リフト上げさせて頂き、ブレーキ回路の点検ですが…
フロント右のブレーキホースの圧着ジョイント部からブレーキオイル漏れがあるようです
ホース亀裂はよくあるケースですが、圧着部からのオイル漏れは少ないですね~
この故障原因を考えると、ブレーキホースも定期的な交換も必要かも知れませんね~
今回は左ブレーキホースも予防交換と言う事で、左右のブレーキホースを交換させて頂きました
また、今回は下回りのサビも出てきていますので、シャーシ塗装もご提案させて頂き
クレッパーやワイヤーブラシなどを使用し、出来る限りサビを落とし
防錆シャーシ塗装施工させて頂きました
希少なロールーフの61サファリ
オーナー様もお気に入りですので、大切に永~く乗って下さい
またご縁ありましたら、「全てに全力で」オーナー様のカーライフのお手伝いさせて頂きます
JB23 エンジン&ATFオイルクーラー取付
本日は、JB23 10型へタニグチさんのエンジンオイル&ATFオイルクーラーの取付作業です
このキットの取付は当社で何台か取付させて頂いておりますが、専用Kitだけあってホース関係の取り回し以外は
難無くボルトオンで取付可能ですね~
これからの時期には必要性は落ちますが、やはりオイル冷却はエンジン寿命を延ばすには必修アイテムの1つです
また、夏場の高速走行や、OFFでのローギヤ走行での熱ダレには是非備えたいアイテムです
但しやはり純正取り回しでは無いので、定期的にはオイル滲みやホース干渉は点検実施して頂きたいですね~
毎回の事ですが、ご予約頂いてから長い間ご入庫待ちして頂き、本当にご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
ランクル100 ダイナモ不良で緊急ご入庫
本日は、ランクル101 ダイナモ交換作業です
223,000キロ走行の1HDディーゼルターボのランクル100ですが、
「走行中ですが、バッテリー警告灯が点灯」とお電話があり、緊急にて自走にてご入庫して頂きました
当社の近くでのトラブルですので、本当にラッキーで
遠方ですと、バッテリー充電がありませんので夜間ですと数キロ走行でエンジンストップとなってしまうところでした
一昔ですと、10万キロ目安での交換のお勧めですが、最近は技術の向上と共にダイナモの耐久性は上がっていますが
それでも15万キロはやはり危険ですね~
当社管理の車両でありませんので整備歴が分かりませんが、未交換で22万キロは驚異的な使用期間となります
今回のようなダイナモのトラブルは、予兆無く突然故障する場合がありますので、予防交換は必修ですね~
ランクル70 スパイダルジョイント打ち換え(^^)v
本日は、ランクル70の前後プロペラシャフトのオーバーホール作業です
ランクル70のプロペラシャフトも、とうとう供給終了となってしまいましたね~
オーナー様の永~く乗りたいのお手伝いから、アフターパーツの支給のあるうちにオーバーホールを…との事で
部品は8月には既に発注済みで、「空いた時で結構です」とのお言葉に甘え、ようやく本日作業させて頂きました
今回は早期予防交換ですので、スパイダル抜きは難を極めることなく、すんなり抜けてくれます
これが故障交換ですと、叩いても、焼いても…抜けません
旧スパイダル抜いた後は、エアーブラシを駆使し、ジョイントアームのサビや汚れを徹底的に落としています
オーバーホール後、通常はブラック再塗装ですが、今回は遊び心で…
リーフスプリングやシャックル、ショックなどがシルバー色ですので、プロペラシャフトもシルバー色へと塗装させて頂きました
リフトアップ車の下回りのカラーリングも大切なカスタマイズの1つですからね~
新車レジアスエース納車前カスタマイズ(^^)v
毎月の事ですが、月初は月末登録を終えた新車が続々入庫してきます
本日はレジアスエースGLパッケージですが、
新車装着のスチールホイールにスタッドレス組み換え
外しタイヤへ社外アルミホイールを組み込み作業です
続いて下取車からナビとETC車載器の移動です
また、今回もナンバーはグローバルナンバー「96-86」で登録頂き、本当に感謝です
当社はジムニー、ランクル専門店なのですが、実はハイエースやレジアスエースも多く、
また、ハイラックスの新発売もあり、ハイゼットトラックのアゲトラと併せて、今年は新車のご注文を多く頂き、本当に有り難い事です
来年は新型ジムニーに期待ですね~
当然ですが、中古車も頑張らせて頂いておりますので、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m