ブログ
FJクルーザー車検整備とルーフラック取付
本日は、FJクルーザーの車検整備とルーフラックの取付です
FJクルーザーのルーフラック取付ですが、このパーツはよく雨漏りの原因となり、取付の際には雨漏り対策が必須です
「画像3」 のように、ルーフラック取付用のボルト穴ですが、プラスチック製のスリーブがあり、そのスリーブが素材特有の変形を起こします
6か所のボルト用のスリーブ高さがまちまちで、雨量が多いとレール内の雨水がオーバーフローになり、変形してしまったスリーブから室内へ雨漏りしてきます
スリーブ回りにはコーキングを流し、取付用ボルト首にもコーキング剤を塗ってから本体を取付させて頂きます
今回の車検では、ボルト止めのルーフラック取付により車検証上の車両高さが変更になりますので
構造変更申請後の検査となり、公認を受けての新規車検となります
公認車検の場合には、検査受け日は次回の満了日となりますので、
車検を残さず、自賠責保険期間ももったいないですしね 車検切れ日に検査受けてきます
第1号 ハイゼットGLOBAL新車コンプリート納車(^^)v
本日は新企画のハイゼットトラック 2インチアップのGLOBALコンプリートの第1号車の納車です
先月の販売開始から反響が多く、多くのご注文を頂き、本当にありがとうございます。
順次メーカー発注させて頂いておりますが
今年は今回のエクストラ1台のみの入庫となり、年明け1月には順次入庫との回答ですので、新車入庫次第コンプリートさせて頂きますので
ご注文頂きましたお客様におかれましては、もうしばらくお待ち下さいm(__)m
GLOBALオリジナル2インチリフトアップキットは、リフトアップ工作による障害箇所へのストレスを限りなく0へ補正調整可能にしました。
①タイヤの内減りと直進安定性確保の為の、フロントキャンバー角補正ボルト
②後直進安定性確保の為の、キャスター角補正済みリヤ2インチブロック
③リヤショックの突き上げによる不快感と、悪路でのトラクション性能向上の為、専用リヤショック
④中、高速時の車体振動の防止と、リヤプロペラシャフトの抜け防止の為の、プロペラシャフトの角度と自由長を純正値に補正する
ミッションダウンブロック&プロペラシャフト延長スペーサー
など、後はリフトアップに伴いブレーキホース延長、サイドブレーキワイヤーの取り回し変更とクランプ加工
フロントドア、フロアーパネル加工と
色んなステージで、フル活躍出来るよう 4X4GLOBAL 19年の失敗と経験から開発したフルKitを組み込みさせて頂いたハイゼットトラックGLOBALコンプリートです
県内外に多くのGLOBALファミリーが走っていますが、来年からはトラックファミリーが増えますように
日々、「全てに全力で」で頑張りますので、ご興味ある方は、新車コンプリートの展示車や、試乗車も準備しておりますので
是非ご来店頂き、間近でご覧下さい
尚、お急ぎの方は、中古車コンプリートも展示させて頂いておりますので、宜しかったらそちらもご覧下さい。
社員一同、皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(__)m
新潟より78プラド マニュアルハブ装換
本日は先月からご予約頂いておりました78プラドのマニュアルハブ装換加工です
ランクル70系やプラド70系の電動フリーハブの作動不要による4駆が入らないトラブルは多く、毎年冬になりますと
駆動修理は多くなってきます
24V、12V問わず、電動フリーハブのブラシやモーター固着によるトラブルは多いのですが…
この電動フリーハブは、以前はトヨタ共販は39,500円で供給していたのですが、値上がり値上がりで、現在は1個50,760円となっています
左右交換ですと、部品代だけで10万円超えてしまいます
片側を交換しても、また片側が故障しない保証はありません
そこでマニュアルフリーハブへの交換です 左右で部品代も抑えられますし、機械式ですので壊れる心配もありませんし、悪路での無茶なストレスを与えても
電動ハブのように、LOOKが外れる心配もありません
但し、この装換工作をすると、メーター内の 「ハブロック警告灯」 が点滅したままになってしまいます
そこでGLOBAL加工技術で、ハブロックのリターン信号をコンピューターに入電させる為に配線を加工させて頂いております
名付けて 「だまし配線加工」 です
「画像5」 今まで通り、ハブロックのボタンでメーター内の 「ハブロック警告灯」 は点灯してくれます
走行中、警告灯が点滅していると、本当に目ざわりですからね
S様、本日はホントに遠い所ご来店ご入庫頂き、誠にありがとうございましたm(__)m
ハブブロックを外した際に、ハブベアリングにガタがありましたので、折角でしたのでハブシムも調整させて頂き、ガタも取っておきました
今日はデリカD5の日(^^)v
本日のGLOBALピットはデリカD5の日となりました
車検のD5と、フォグランプ取付ご依頼のD5です
フォグランプ取付のD5は、フロントバンパーガーニッシュ裏からアングル取付後ランプステーを出してくるタイプのモノで
まずはフロントバンパー外しから、アングル取付です
アングル本体は左右にステー固定と、センターサポートと既存のボルトへの固定の3か所で固定していきます
アングル本体もスチール製のモノですが、固定用のボルト類は、錆付きによる強度不足と脱落防止の為に、「画像3」 しっかり防錆用にペイントしておきます
メッシュカバーと位置合わせ後、少しメッシュはカットになりますが最小限の加工でアングルをバンパー前部に出していきます
後は配線、スイッチを室内に引き込んで完成です
ご依頼を受けてから約2ヵ月お待ち頂き、本当にご理解と、ご協力ありがとうございましたm(__)m
またご縁ありましたら、次回の全力でお手伝いさせて頂きますので、宜しくお願い致します
ランクル70 車検整備
本日は、ランクル70の車検整備です
20万キロ走行のHZJ70ですが、毎年分解整備させて頂いておりますので、今回も大きな故障修理はありません
オーナー様も非常に大切に乗って頂いており、毎年下回りのシャーシ塗装のご依頼で、今回も下回りの防錆です
但し今回は、フロントシャックルブッシュに少しガタが出ていますので、1個380円のブッシュを左右8個交換させて頂きました
このシャックルブッシュの消耗交換は非常に大切で、乗り心地の改善み致します
シャックル分解作業で一番大切なのは、シャックルピンやシャックルプレート、ブッシュホールのサビ落とし磨き工程です
この作業を怠ると、折角交換したブッシュを傷つけてしまい 当然使用期間も短くなってしまいます。
グラインダーやワイヤーブラシを駆使して、しっかりサビや凹凸をキレイに取ってあげます
ブッシュ組み込みの際には、しっかりシリコングリスを湿布してからの組み込みも必修ですね
業界の基本作業時間にはこの作業時間は入っていませんが、時間がかかってでも、この作業だけは必修でしてあげたいものですね~
修理台数や車検台数を増やす為の、「こなし仕事」 だけは当社は絶対致しません
言い訳ですが、ご予約の作業受け入れが遅れています…言い訳です
頑張ります
新車ハイゼットトラック GLOBALコンプリート製作
本日は、今年1月から計画しておりましたハイゼットトラックの足回りキットが漸く完成し
10月からGLOBALの新企画車のハイゼットトラック2インチアップのコンプリート車製作です
販売開始から反響も多く、年内に納車させて頂くハイゼットはこれが最後となってしまいますが、既にご注文頂いておりますお客様におかれましては
29年早々には順次、新車も入庫してきますので、カスタマイズ出来次第納車させて頂きますので、もうしばらくお待ち下さいm(__)m
今回のハイゼットトラックはエクストラの4WD車ですが、安全パックの助手席エアバックとABSをメーカーオプションで取付させて頂きましたので
4輪のABSセンサー配線の延長加工もさせて頂きました
リフトアップ加装によるプロペラシャフト角度を最小限に補正する為に、当社の2インチアップキットは、
キャスター角補正済みリヤブロック、プロペラシャフト延長スペーサー、ミッションダウンブロックや
フロントキャンバー角補正ボルト、PRO-COMP社製の2インチ専用ショックなどをキットに含んでおります
出来る限りノーマルな乗り心地と、オールラウンドでストレス無く走行が実現致します
生憎、福井県の冬は雪が降りますので、スタッドレスタイヤでの納車となってしまいますが、春には専用ブラックホイールでオシャレに楽しんで頂けると思います
色んな用途で、楽しんで下さい
JB23 ファイナルLSD組み込み(^^)v
本日はシーズンタイヤ交換などの合間を縫って、JB23の車検整備です
今回は同時に、リヤへファイナルLSDの組み込み作業です
これからの雪道でのデフのLSD化は本当に効果抜群ですね~
まずは左右のドライブシャフト抜きから、デフキャリアを外して行きます
デフキャリヤを分解し、内のオープンデフを外して行きます
新しいファイナルLSDを新しい職場へ組み込みから、今度はダイヤルゲージでバックラッシュ調整後、光明丹湿布で歯当たりの確認です
今回は、下回りやフロアー裏の塩害防止シャーシ塗装もご依頼頂きましたので、社外パーツのマスキングと、外装養生です
明日は定休日ですが、このシーズンタイヤ交換からの作業遅れを取り戻すべく、休み返上で塩害防止塗装だけでも作業しておこうかな~