ブログ
怒涛の年末(^^ゞ
特に年末だからではないのですが、年内予定作業にいよいよお尻に火が付いてきました
年内残り、車検8台、中古車販売納車4台…他修理やリフトアップなどのカスタマイズなどなど あと2週間で本年度内に終われるのでしょうか
決して詰め込んだ訳ではないのですが、ご予約頂いておりますので、ここはしっかり約束を果たさないとイケません
焦った整備作業はしたく有りませんので、「お客様の喜ぶ顔」 だけをイメージしながらの緊張感をもった作業に努めます
という事で、本日は継続車検のJA11ジムニーと、中古車販売のランクル70の点検整備です
ジムニーは下回りのシャーシ塗装や、ワイパー修理 他サイドシルガードやタンクガード取付などのカスタマイズです
ランクル70の中古車販売の点検整備は、今までの経験値を参考に将来故障発生が起きそうな部分を重点的の整備させて頂きます
ランクルなどのブレーキディスク部が大幅のブレーキローターは、ディスク部が広い為に歪みが発生しやすく、
ブレーキを踏むとブレーキペダルが振れ、最悪の場合は、高速でのブレーキング時にペダルから足が飛び外れる位の衝撃があり危険です
止まる、走るは車の基本作動ですので、ここはしっかり整備させて頂かなくてはイケませんので、
今回はディスクローターを新品に交換させて頂きました
明日は定休日なのですが、滋賀県まで出張修理がありますので、帰りは少し寄り道して美味しいものでも食べてリフレッシュできたらイイな~
県外からのご入庫 ジャダー修理(^^)v
毎月、コンスタントに入庫します修理が 「ジャダー修理」 です
本日は、県外からのご入庫です
特にジムニーのJB23系に多くの症状が出てしまいます。
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
この場限りの修理、調整では、また発症してしまいます。
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、ご相談の多い、業者様におかれましては、組み付け時の調整がある為、部品交換のみでは、長期症状改善は出来ませんので
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
JB33 ボディーリフト
本日は、Y様のJB33ワイド 車検と同時にボディーリフト施工で高さ公認の構造変更車検整備です
ブラックに色変えの、なんとも渋い ジムニーJB33ワイドです
足回りでは4インチ組み込みなのですが、やはり車も長く乗っていきますと人間と同じで成長するんです
…と言う事で、今年の車検では、25㎜のボディーリフト施工です
すでに足で4インチ稼いでいますので、やはりこれ以上は足で上げるのは直進安定性も損なわれますし、ふら付きが出てきます
そこで今回の第2次成長期は、ボディーリフトでトータル5インチリフトアップです
各部の延長や、補正はあえてパーツは使用せず、GLOBALお得意の現物、現車合わせの加工です
カスタマイズされた車両は、アップ量が同じ車体でも、微妙な個体差が生じますので、やはり現車合わせが一番です
ステアリングシャフトの延長加工、ブレーキホースクランプの取付位置変更などなどストレスを与えないようしっかり加工させて頂きます
また、GLOBALの広告塔とし走って頂けそうで嬉しいです
ランクル70 マニュアルハブ化
本日は、新規ご入庫S様のランクル70のマニュアルハブ化です
毎年この時期になりますと、「ハブロック警告灯が点滅します」や「四駆が入らない
」などのご相談を受けます
ランクル70系のバン、プラドなどはオートフリーハブが多く、走行が多い車両などはフリーハブ内のスプラインブラシの消耗も多いようですが、
普段から山遊びやオフロード走行などで四駆を作動される方は良いのですが、いざ雪のシーズンになって久しく四駆を入れる方などは
オートフリーハブ内のモーター固着による故障も多いようです
ランクル70系のオートフリーハブの故障は本当に多いですね~、修理の場合は電動式ハブブロックAssyでの交換の為、部品代だけでも片側50,760円と高額です
マニュアルハブ化した方が、左右でもお安く修理が出来ますので、当社でもよくマニュアルハブ化はさせて頂きます
しかし、四駆に入れてもメーターパネル内の 「ハブロック警告灯」が点滅 「4WD警告灯」が点灯しません
このハブロック信号は、「LOCK」で一旦4WDコンピューターに1A以上の電圧を送信しないといけないので、アースに落としても0Aで信号を読み取りません
そこでGLOBALオリジナル加工の 「ハブロックだましキット」 が必要です
エンジンルームからハブ裏側へと配線されているケーブルを加工なのですが、既にトヨタ部品の供給が終了してしまっていますので、
配線現物を加工させて頂きます これでマニュアルハブ化をしても、「ハブロック」「4WD」警告灯は点滅から点灯してくれます
JA12 GLOBALクラッシックバージョン完成(^^)v
9月に車両探しからご依頼を請けておりましたK様のジムニーのGLOBALクラッシックバージョンがようやく完成しました
走行73,000キロのJA12をベースに、色変え全塗装、リフトアップ、外装カスタマイズとお時間頂きましたが
渾身の出来上がりです
今年もお車探しからカスタマイズまで、ワンストップでご注文頂ける事は本当に感謝です
この、お客様のご期待には絶対答えなくてはイケません
当社の社訓にもありますが、「納車が楽しみでなくてはイケません楽しく無くなった時は笑売やめる時です
」
お客様は当然ですが、納車が一番楽しみです そのお客様より納めさせて頂く側も楽しみになる位、
その車に対しての扱いや、整備、カスタマイズに思い入れをしなくてはイケません
今年もこれから白い物が降ってきますので、お客様を乗せて快適に走ってくれる事を祈っています 納車日は晴れると良いのですが…