ブログ
JB64 継続車検と2度目の塩害防止施工実施
本日は、3年前に新車販売から3年目となりました
JB64ジムニーの継続車検整備と2回目となります再塩害防止施工の実施作業です
新車時に塩害施工は実施しておりますので、流石です効果はバッチリ出ています
サビが出ていません
今回も、再度塩害防止施工の実施をご依頼頂きました
近年の冬道路は、とにかく塩カル剤の撒き放題ですね~
道路の安全を守っていくので仕方がないのですが…車にとっては被害は大です
小まめな洗浄はこの時期必修ですね
ジムニーやランクルなどの四駆車に限らず、下回り管理は、愛車の良好な状態を維持していくには
大切な管理となりますが、
人も、足元がお洒落ですと、全体的なイメージアップにもつながります
この施工は、可能な限り、新車時のような、汚れやサビが無い状態での施工が
一番有効的で、早期対策が、故障やサビには一番大切ですね~
シャーシ部は勿論ですが、ボディーフロアー裏まで、しっかりと塗膜張らせて頂きます
愛情の効果は必ず出てきます
5年後、10年後の車両状態は明らかに違ってきます
新車、早々のブレーキ鳴き対策とリコール対策実施
本日は、昨年11月に納車させて頂きました、タントファンクロスですが
早々1800キロ走行時点で、冷間発進時のブレーキ鳴きが酷いという事でご入庫頂きましたm(__)m
メーカーに代わって、ご迷惑をお掛けし、本当に申し訳ありませんm(__)m
ダイハツに限らず、トヨタやスズキ車でも、新車時でブレーキ鳴きでご迷惑お掛けするケースは多く
全てでは無いものの、車両個体差はありますが
多くの原因の一つは、ブレーキパットに付着するブレーキダストと、リヤドラムプレートのサビ付着が多く
改善対策としては、リヤドラムは一旦サビを除去した後、サビ防止対策にモリブデングリスを湿布していきます
また、フロントのブレーキパットへは、中央のダスト溝の面取りとグリス湿布です
乾燥するこの時期は、ブレーキ鳴きは仕方がないのかも知れませんが、ブレーキ鳴きは止めれるものなら止めて欲しいと思います
本当に、ご迷惑お掛け致しましたm(__)m
オーナー様のご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
そんなファンクロスですが、まだ未発表ですが、エアバックコンピューター無償交換とメーカーリコールもありましたので
今日、同時にリコー対策実施させて頂きました
重ねて、ご心配をお掛け致しました事、お詫び致しますm(__)m
今後も、引き続き「全てに全力で」サポートさせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
78プラド 前後ドラレコ取付ご依頼(^^)v
本日は、昨年末に作業ご依頼頂いておりました
78プラドへの前後ドライブレコーダーの取付工作作業です
受け入れが遅くなってしまい、お客様のご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
さっそく取付ですが
取付機種は、コムテック製のZDR-038です
お客様からのご希望で、既存のシガーソケットからの電源取り出しではなく、
車両から直接電源をとって欲しいとの事です
という事で、電源増設プラグを直配線で出力していきます
配線は、バックドアから室内へと、可能な限り内張りや蛇腹ブーツ内へと
配線断線や接触不良を起こさないよう軌道していきます
増設プラグも、ダッシュ裏へと隠していきますが、このプラグも干渉異音を起こさないよう
緩衝材で振動音を防止していきます
この年式の車両は、本当に配線隠しには頭使いますが
配線が垂れ下がっているのは嫌ですよね~
静岡県へ「GLOBALアゲトラ」納車積み込み(^^)v
本日は、静岡県からご注文頂きました「GLOBALアゲトラ」の納車の為の
陸送搬送積み込みさせて頂きました
構造変更車検も取得させて頂き、メーカーの新車保証継承と全て完了し
本日ようやく搬送積み込みさせて頂きました
ご契約の際には、メールと電話でのと取引となり、お客様も顔の見えないご契約に
大変な不安とご心配もあったかと思います。
本来ならば、直接お届けさせて頂き、感謝の意を表すことが本来かと思いますが
遠方の為、、それは叶わず
全国に数ある自動車会社から、当社のような小さな会社のご縁を頂けました事に、社員一同感謝致しますm(__)m
また、ご契約から登録までと、書類発送やご入金と、本当にスムーズなお取引に感謝致しますm(__)m
当社のカスタマイズ車も、全国各地に納車させて頂いておりますが
当社のカスタマイズ車も、オーナー様の大切な足となって、お役に立てればこんな喜びはありません
これからも、安心、安全な自動車造りに日々精進させて頂きますので
末長く、愛車として乗って頂けますよう、今後とも宜しくお願い致します
JB23 中古車販、納車前整備&電装カスタマイズ(^^)v
先月ご成約頂きましたJB23のGLOBALコンプリートの納車前車検整備と
電装品カスタマイズ作業です
車検2年付け渡しの中古販売車ご契約ですが
オプションのナビやバックカメラ、前後ドライブレコーダーなどの電装品カスタマイズもご依頼頂きました
車検整備では、JB23特有の故障事例がありますので
当社の走行距離による整備フローチャートを元に全力で整備を実施していきます
また、電装品カスタマイズ工作では
配線などは、可能な限り、内張や蛇腹ブーツ内へと引込していく事で
断線や接触不良を引き起こさないよう配線を軌道させていきます
また、電極の割込みでも、当社では可能な限り「半田付け」で配線を噛ませていき
「エレクトロタップ」は使いません
エレクトロタップは作業時間短縮には、非常に便利なアイテムではありますが
接触不良を引き起こすのは、アースポイント部かエレクトロタップ部かと言われる程、悪戯部分となりますので
時間短縮よりも、確実性を重視していきます
また、今回はヘッドライトのくすみも目立ってきていますので
「くすみ除去施工」も実施させて頂きました
まだまだ福井県の積雪も油断できませんので、一日でも早くお客様の元へと納車させて頂き
頼り甲斐のある、便利で安心安全な四駆を、新しいオーナー様の足になってくれるよう、「全てに全力で」整備カスタマイズさせて頂きます
JB23 ジャダー修理加工(^^)v
本日は、昨年11月に作業ご予約頂いておりました
JB23ジムニーの「ジャダー」修理加工作業です
8万キロ走行時点で、純正キングピンベアリング組み込みにてジャダー対策を実施されたようですが
昨年、再発症され当社に修理ご予約を頂きました車両です
毎月本当に多くのお問い合わせや、作業ご予約を頂いておりますが
現在、受け入れまで2か月近くお待ち頂いております状況に、本当にご迷惑お掛け致しますが
日々の車検とカスタマイズなど、整備士3人でフル作業進行中ですので
どうかご理解を頂きますよう宜しくお願い致します。
ジャダー修理は、基本は当社の強化対策キングピンベアリングの組み込みと自社強化品テンションロッドへの交換し
各所の全調整と締め付けです
その中でも、一番重要な作業は、ナックルアームのサビ取りと防サビ塗装です
ナックルアームは、ルーターブラシとサンドペーパーを駆使し、時間をかけてでもしっかりと磨き上げていきます
また磨き後は、サビ防止剤にて塗装後、組み上げていきます
ジャダーの発症の一番の原因は、ナックル内に水や砂などが混入する事で
ベアリングがサビつき、ベアリングボールを痩せさせてしまう、結果ベアリング本体にガタが出てしまう事です。
せっかく、修理費用を掛けてジャダー対策修理をして頂いても
ナックルオイルシールをアームに付着のサビにより、傷つけてしまい、結果、長期改善が出来なくなってしまえば
お客様の貴重な時間と費用をかけても、無駄にさせてしまいます
当社にご相談頂くオーナー様、皆さん仰るのは、いろいろなショップさんや簡易パーツで費用もかけてきましたが
未だ改善しないと…
やはり原因の根本を改善しなくては、長期改善はしませんし、そこまでの分解組み付け工程全てに確信の技術作業あります
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!