ホーム>ブログ>ブログ

ブログ

JB43シェラ 直進安定性なし(ーー;)

本日は、T様のJB43シェラ 「最近、まっすぐ走らないsweat01」 とのご入庫ですdash

さっそく試乗ですdash
確かに左へ、右へと車体が流れていくような症状ですsweat01  このシェラは、以前GLOBALデモカーだったジムニーですgood

下回り点検で、タイロットエンドのボールジョイント部にガタが有るようです、またラテラルエンドのピロボールにもガタが出てきているよですsweat02
この2か所のガタが、車体全体の振らつきに大きく影響していますsign03
今回の修理は、タイロットエンド/ボールジョイント交換と フロントラテラルロッドの修理で 直進安定性はバッチリですscissors
早期ご入庫、早期修理で お財布にもやさしく良かったですupok

2015131183620.JPG2015131183744.JPG2015131183815.JPG

 

石川県からご入庫のJB23 ジャダー修理!

本日は、石川県から新規ご入庫 K様のジムニーJB23 ジャダー修理ですdash

走行距離は30,000キロですが、早くもジャダー発症のようですsweat02
ナックル分解させて頂きimpact、既に他社にて対策修理をされていたようで… キングピンベアリングにシムが4枚も入っていますsweat01
逆にベアリングを痛めてしまったようで……wobbly
やはり その場限りの修理では治りませんねng

ジャダーの基本的な原因は キングピンベアリングとボディージョイントの衝撃吸収部分ですsign01

GLOBALの 「ジャダー対策キングピンベアリングとテンション部分の強化」 で基本部分をしっかり対策修理ですscissors
今までにかなりの台数に対策修理させて頂いておりますが、安定度抜群ですscissors クロカン使用車でも完全に止まってくれていますok

やはり 「キビキビ走るジムニー」 にはハンドリングストレスは避けたいですねup

K様、遠方からのご入庫 誠にありがとうございましたm(__)m

2015130213221.JPG201513021336.JPG2015130213341.JPG

JB23 ナックル/オーバーホール...etc

本日は、新規ご入庫T様のナックル オーバーホールですdash

他社にて簡易な点検をして頂いたそうで、指摘された不具合箇所の整備を当社にご依頼頂きましたm(__)m

1)フロント/ナックル部からのグリス漏れ
2)プロペラシャフトブーツ破れ
3)ベルト類の亀裂
4)リヤのブレーキホイールシリンダーからのブレーキオイル滲み

ナックル部のグリス漏れは、既に7万キロ走行ですので 今後のジャダー対策も含め当社の 「ジャダー対策キングピンベアリング」 を組み込みでオーバーホールですscissors
予定では、本日朝から集中作業で夜には納車予定でしたが…出張修理や飛び込み修理が有りsweat01 T様にはごめんなさいcrying
足回り、ブレーキ関係ですのであせらず丁寧な作業をさせて頂きたいので、事情説明で明日の納車にさせて頂きましたcoldsweats01
T様、ご理解有難うございましたm(__)m 明日も頑張らせて頂きますgood

2015128204029.JPG201512820414.JPGクーラーベルトの亀裂(大)ですsweat01

2015128204144.JPGブレーキホイールシリンダーのオーバーホールgood

2015128204228.JPG

 

ランクル70 車検&下回りサビ取り塗装!

本日は、K様のランクル70幌の車検整備と下回りサビ取りシャーシ塗装ですdash

毎年当社にて車検整備をさせて頂いている車両ですので、消耗品などの部品交換で整備は完成ですup
今回はお客様のご依頼もあり、下回りのサビ取りシャーシ塗装をさせて頂きましたpaper

キープスラントのサスや、ショックなどの社外パーツはお化粧後、カラーリングを残す為マスキング後 シャーシ塗装ですscissors
やはり、下回りが丸見えの車体ですので、サビがどうしても目立ってしまいます。 定期的にサビ取り塗装はお勧めですgood

定期的な油脂交換では、前回実施から6万キロですので、前後デフオイル・燃料フィルターの交換させて頂きましたok
(画像3) 燃料フィルターは6万キロ使用で、かなりゴミや水が混入していますng この作業が長く乗るためには不可欠は整備ですgood

2015127124533.JPG2015127124743.JPG2015127124824.JPG2015127124855.JPG

 

ランクル80 GX 車検&雨漏り修理!

本日は、K様のランクル80車検整備と 荷室の雨漏り修理ですdash

荷室 左側の工具ポケットに雨漏りで雨水が溜まってしまい、荷室カーペットまでもが 「ベタベタ」 に濡れてしまっていますdown
GXなどの観音開きの場合は、よくルーフエンド内側からの雨漏りに悩ませられますが、すでにこのGXは対策済みですので…sign02です。

さっそく室内に入って、外から水をかけてみると…
クオーターガラス下から 「ポタポタ」 水が入ってきますsweat01 以前クオーターガラスをワゴン用の開き式ガラスにしていますので相性が合わないのでしょうかsign02
そんな事は無いですpunch

まずはガラスを外して見ますdash やはりパッキンの劣化からくる雨漏りのようですsweat02
ガラスランのパッキンも縮んでしまっていますので、この際ですので ガラスラン側、アウター側のパッキンを交換させて頂きましたup
作業後のポイント水かけ確認では、しっかり雨漏れは止まってくれましたscissors

2015125205715.JPG201512520582.JPG2015125205913.JPG2015125205947.JPG

 

2月間近!いよいよ込んできました(^^)v

本日のGLOBALピットですdash

2月の声が聞こえて来ると、毎年の事ですが車検、販売、修理と込み合ってきましたsweat01

昨年春は、消費税増税前ということもあり、新車コンプリートやリフトアップなどのカスタムご依頼と非常に込み合いましたが、
今年も軽自動車の自動車税増税の影響でしょうか、新車コンプリートが昨年と変わらないペースでご注文を頂いております。本当に有り難い事ですhappy01

2月、3月は車検が多い時期になっておりますので、お客様には何かとご迷惑お掛け致しますが、代車の回転を出来る限りスムーズに…
作業ご入庫に、出来る限りお待ち頂かないよう頑張って段取りさせて頂きますので、
お車ご入庫の際のお持込みなどの、ご協力とご理解の程、宜しくお願い致しますm(__)m

2015124191045.JPG2015124191130.JPG

JA11 エンジン不調!

「GLOBALブログ」をご覧になっておられる方が多く、「最近ブログアップが少ないですね…down」と今日も言われてしまいましたsweat02

本日は、Y様のジムニーJA11のエンジン不調修理ですdash

最近、朝出勤時や会社帰宅時の冷間時に 加速に伸びが無く、エンジンがかぶるような症状が出るようになりました…とのご入庫ですsweat01
F6Aのエンジンによくある症状で、さっそく一晩お預かりし、朝一試乗ですpaper
確かに吹きあがり、ターボ制動時などは息つくような症状ですsweat02

まずは、スパークプラグとハイテンションコードの交換ですscissors プラグは特に消耗して無いようですが、どうもハイテンションコードがリークしているようですdown
この症状は、フューエルストレーナーの詰まりからもよく発症するので、今回はセットで交換させて頂きましたscissors

修理後の試乗では、これがF6Aターボの走りですup すこぶる快調です。ストレス無く 楽しんで今後も乗って下さいscissors

201512221195.JPG2015122212140.JPG2015122212052.JPG


 

JB23 ブレーキング時のジャダー修理!

本日は、E様のJB23が 「ブレーキを踏むとジャダーが出るsweat01」 との事で入庫ですdash

E様のジムニーのジャダー対策修理は以前に作業済みの車ですので…sign02
今回のジャダー発症はブレーキング時のみsign01 やはりブレーキディスクローターが原因でしたpaper

走行キロは5万キロ台ですが、この時期の福井県は融雪剤などによるサビが原因で、ディスクローターに歪みが出たのでしょうdown
天候は雨降り、降雪時期ですが、小マメな足回り洗車をお勧め致しますgood

20151211035.JPG201512110444.JPG201512110529.JPG

JA12 ダイナモ交換!

本日は、W様のジムニーのダイナモ交換ですdash

昨日の夜、「ガソリンスタンドで給油後 エンジンがかからなくなったsweat02」との連絡を受け、緊急で引き取り搬送ですdash
会社に戻り、積載車から下ろす際には、普通にエンジンがかかります……sign02

お客様に故障当日以前の状況を確認したところ、「実は年始早々、エンジンがかからなく 当社がまだ年始休みだったので、仕方無く近くのディーラーで修理してもらいました…」との事、また「それ以前にもエンジンがかからなかったり、かかったりしてましたsign04
その時の修理内容は、バッテリー交換で直りましたの事ですdown

さっそく点火系、燃調系の点検です……paper

ダイナモの発電圧は…一時正常なのですが、ヘッドライト点灯・リヤ熱線ON・オーディオON…impact ダイナモ発電しませんsign03
どうも負荷をかけるとダイナモが発電しません。
今回の故障タイミングが夜間ということもあり、おそらくダイナモに負荷がかかったのでしょうgood
さっそく、ダイナモ本体をリビルト品に交換させて頂き、ジムニー復活ですup   よかったよかったと言うお話ですscissors

2015117201925.JPG2015117202119.JPG2015117202253.JPG
 

 

デリカD5 海王さんの70㎜リフトアップ作業!

本日は、先日来からご依頼のありました、新規ご入庫のM様の26年 デリカD5ディーゼルのリフトアップ作業ですdash

当社も今回初めての車種でのリフトアップ作業になりましたup
パーツは 海王さんの70㎜のリフトアップKitですscissors

リジット式のジムニーやランクルなどとは、全然全く違い、メンバーダウンやエンジン本体ダウン・ショック/サスへのスペーサー取付などなどで70㎜リフトさせるKitですgood
ジムニーの新車コンプリートと違い、高年式と初めての作業という事もあり非常に緊張した時間で作業させて頂きましたflair

ボンネットバンと違い、フロントショック脱着の際には このデリカはフロントワイパー全体部を外さないと作業が出来ませんsweat01
エンジンマウントダウン作業では、コンピューター自体も外さないと作業が出来ませんsweat01
各々、今までに無い作業で、本当に勉強させて頂きましたscissors

ただ、残念なのは、海王さんのKitには 各センサーやワイヤーなどの延長補正パーツが付属されて無い事ですdown
海王さんに問合わせしたところ、「バンドなどで近くの設備に固定、もしくは余裕もてせて遊ばして下さい。」 との事down
これはGLOBALの経験では、他の部品と擦れ合う事で 配線やケーブルの被服部分が破れ故障の原因となる懸念があるので、延長やバイパス補正はしっかり固定が必要ですscissors
「画像3」のように、既存のクランプステーを切断して、一番良い位置へ溶接にてステー取付ですscissors

また、今回の作業での新設社外ボルトは 「画像5」のように、緩み防止とサビによる強度不良を避けるため 刷毛塗りペイントですscissors

漸く本日作業も完成し、明日はアライメント測定、調整です。お時間頂きましたが、明後日には納車となりますので、M様もうしばらくお待ち下さいnotes

2015116212435.JPG2015116212524.JPG2015116212649.JPGサイドブレーキワイヤーのクランプステーを30㎜ほど斜め上へ溶接移動scissors

2015116212844.JPG2015116213224.JPGABSセンサークランプ増設scissors

2015116213323.JPG