ホーム>ブログ>ブログ

ブログ

ランクル70 ブレーキキャリパー オーバーホール!

本日は、28万キロ走行のランクル70のフロントブレーキ引きずり修理ですdash

トヨタ系のブレーキピストン固着修理は多く、殆どのオーナー様は車検時の分解整備時にしかブレーキの引きずりに気がつきませんsweat01
当然、燃費も悪く…ディスクパットが左右均等に減っていきませんsweat02

今回の場合も車検入庫で発覚down 
さっそく、キャリパーを分解してみると 画像1のようにピストンの首の部分が錆びてしまっています…この状態ですとピストンが戻らないのでブレーキパッドを押出したままの状態ですので、常にブレーキがかかってしまっていますdown
ランクルなどの重量級の車輛の場合は、慣性力が大きいので引きずりにあまり気づきませんsweat02

ダブルピストンですので、1キャリパーに4個のピストンですpaper
シリンダー側のサビは、可能な限りワイヤーグラインダーで取り除きますscissors   オーバーホール後の走りはスムーズで快快調ですup
 
「こんなに変わるのなら、早く治しておけば良かった~up」……でしたscissors

2014112220325.JPG201411222045.JPG2014112220455.JPG

ランクル70 パワステポンプのオーバーホール(^^)v

ランクル70の油圧パワステポンプのオーバーホールですscissors

パワステポンプの故障やオイル漏れの場合の殆どは、ポンプ本体をリビルト品にて交換されていきますが、当社ではオーバーホールにて修理させて頂いております。
費用も安くつきますし、何と言っても 「エコ」 ですup

お財布にやさしいのが一番イイですし、古くても長く乗って頂ける秘訣ですbell

20141120205123.JPG2014112020521.JPG



 

ありがとうございます! 社屋移転 満1周年!

早いもので、昨年11月に社屋新築移転しまして、満1周年が経ちました。birthday
本当にあっという間に駆け抜けた1年でした。
お客様にはもちろん、サポートして下さる業者様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

お陰様で新規のお客様も増えまして、特にこの1年 県外からのお客様も増えました。
ほんの少しですが、知名度も上がったかな?と スタッフ一同喜んでおります。
ただ残念なことに、今でもGooglマップやYahooマップ、カーナビなどには反映されずsweat02
当店へお越しのお客様には、大変ご迷惑をおかけしていますこと 深くお詫び申し上げます。

2年目の目標は、ネットマップやナビに頼らなくても、『鯖江のグローバル』と言ったら
すぐに『あ~鯖江署の後ろのあそこね』、『くるまのことならグローバルね』と
誰もがわかるように知名度が上がるようにしたいものです。

これからも、1年1年積み重ね、さらにお客様にご愛顧頂けますよう頑張って参りますので
どうかよろしくお願い申し上げます。tulip

shine初心忘れるべからず…ということで、1年前のごあいさつです。
 http://www.global4x4.net/contents/2013/11/post-27.php 

 

サファリ61 車検(^^)v

61サファリの車検整備ですdash

ランクルなどのビックフット車の車検入庫時には必ず確認が必要となってくる箇所がありますpaper
そこが、ナックル部のハブのガタです。大径のタイヤですのでこの部分にガタが出やすく、症状としてはハンドルシミーが出てきますsweat02
この部分は、ガタが小さい時点から早期に締め付けていかないと駆動軸の心臓部のベアリング自体を劣化させてしまいます。

特に、今回のサファリのように35インチのタイヤを履かせている車輛は、どうしてもフロントハブにガタが出てしまいますsweat01
ここは、しっかりシム調整でベアリングのガタは無くしていかないといけませんgood   

新規ご入庫の車輛の場合、殆どの車輛がこのハブ部に手が入っておらず、整備未踏の地ですdownsweat02  こまめな整備が車輛の寿命を延ばしますupscissors

20141120202355.JPG20141120202424.JPG

ランクル70 車検!シャーシ塗装とキーレス取付(^^)v

本日は、T様のランクル70の車検ですdash

あわせて防錆シャーシ塗装とキーレス取付ですup
車体、足回りと非常に状態が良く、オーナー様の車に対する愛情が、整備していると ひしひしと伝わってきますheart04
これから福井は雪のシーズン到来ですが、激しい雪道もオーナー様を乗せて頑張ってくれる事でしょうscissors
今回も頑張って整備させて頂きますm(__)m

20141120194759.JPG

社外部品はカラーリングは残す為、マスキング式の防錆シャーシ塗装させて頂きましたscissors

2014112019502.JPG20141120195030.JPG

24V用 キーレス取付作業ですdash
ハザードアンサーバック式ですので、開閉確認が確認出来ますので非常に便利ですgood

20141120195418.JPG

ランクル70 いっぱいです(^^)v

本日もGLOBALピットは、ランクル70、ランクル80、61サファリなど ビックフット四駆でいっぱいですdash

週末の3連休に間に合うように、段取り良く作業すすめていかないといけませんsweat01
来週月曜は祭日の為、1日多い一週間ですが、頑張らせて頂きますgood

20141119123153.JPG20141119123225.JPG2014111912334.JPG

ランクル70 満タン入庫(^^)v 燃料噴射ポンプ オーバーホール!

本日のGLOBALピットは、ランクル70でフル満タンですdash まだ入りきらず 外に1台、 計4台がご入庫scissors
本家トヨタさんでも、この風景がなかなか無いでしょうup

そのうちの1台、28万キロのランクル70の燃料噴射ポンプのオーバーホールですdash
過去に修理形跡がありますが、おそらく車上にて修理のようで、今回は本体裏側からの大量の燃料漏れです…sweat02
この場合は、車上では修理が困難な為、まずはタイミングギヤ式ですので、タイミングベルト分解→ポンプ本体を外しからの作業となりますscissors

201411162080.JPG

201411162091.JPG

Oリングなどの消耗品の交換などなど… 完全オーバーホールscissors ディーゼルエンジンの心臓部ですので、ここは丁寧に作業させて頂きますgood

2014111620941.JPG

 

ランクル70 塩害防止シャーシ塗装施工!

ランクル73の下回り 塩害防止シャーシ塗装と車検整備ですdash

大切にされているお客様は嶺南の方で、海からの塩害も懸念しての今回は、大規模に下回りをガードしますgood 
まずは下回り、エンジンルームを洗浄から、乾いた後に目立つサビをクレッパー、ワイヤーブラシなどで落としていきますdash
ショックなどのカラーリングは残す為、マスキングしてからボディー下部をカーテンマスキング
この塗料は油分が多く、周りに付着するとなかなか取れないため、ピット下やリフト回りも養生してからのシャーシ塗装作業ですup

車体フロアー下や、ボディーフレームの隙間も塗り残し無いようにしっかり塗装ですscissors

今回は、お客様のご依頼もあり サイドステップ裏のボディー下部の爪部もサビ取り後、刷毛塗りにてサビ防止剤塗装後仕上げ塗りの二度工程です。
やはりサビ防止には、刷毛塗りが一番長期効果がありますgood これからに時期前にはしっかり対策出来、本当に良かったですup

極上ランクル70 まだ8万キロ…見ているだけで欲しくなりますcoldsweats01

20141115173412.JPG20141115173450.JPG20141115173651.JPG20141115173821.JPG20141115174014.JPG

ランクル70 セルモーター交換!

本日はK様のランクル77のセルモーター交換ですdash

1週間程前から、「エンジンスタート時に異音がするようです?」との連絡があり、可能性としてはセルモーターを疑い 最悪の場合エンジン始動不能か、エンジン停止不能の可能性があるので、お車の使用を控えて頂き、早めにご入庫頂きましたup

入庫後、何度かクランキングしていましたが症状は出なく… 異音原因は予想と違っている場合があると、無駄に修理費を頂かなくてはいかなくなる為に症状確認は必修ですgood
人もそうですが、歯の痛みで歯科に行くと痛みが消えるようなもので… 当社は病院と同じなのでしょうか?
冷間時、暖間時といろいろ状況変えて確認しますと、やっと症状が出ましたup やはりセルモーターです。エンジンが止まりませんsweat01

ランクル系のセルモーター交換は年間コンスタントにご入庫がありますが、 ちょっと弱いようですね…sad

リビルト品にて交換させて頂きましたscissors

20141114125647.JPG20141114125720.JPG

 

ランクル70 ハブボルト交換(T_T)

本日はO様のランクル70 ハブボルト交換ですdash

春にタイヤ交換された際に、架締めが不十分だってのでしょうか? クリップナットが4個の脱落でハブボルトが折れたようですsweat01
しかもフロント右タイヤ部ですsign01 大事故にならなかった事が 本当に良かったですpaper

他の3輪も架締めが不十分で、トルクレンチでもまだ締まりますsweat02 
これから冬シーズンで、ご自分でスノータイヤ交換されるお客様もいらっしゃると思いますが、架締めは十分に行って下さい。

2014119182038.JPG2014119182114.JPG2014119182153.JPG