ブログ
今年も残り10日営業(^^ゞ
週末怒涛のシーズンタイヤ交換ラッシュがようやく終わり
今日からは、2020ファイナルまで、詰め詰めの整備ラッシュに入りました
気が付けば今年の残り営業日は10日です
まだ12月満了の車検整備も残っており、併せて、販売車の新車・中古車の納車前整備と…
まだまだ先が年末終了が見えてきませんが、一つ一つ満足いく完成必須で
追い込んでいきます
既に年内の受け入れはご予約分で満杯で、来年度の受け入れとなっております。
緊急修理分は、当社の管理車限定で、可能な限り受け入れさせて頂きますので
今日も修理やカスタマイズのお問い合わせ頂いておりますが
新規ご入庫のお客様のおかれましては、この時期ですので、どうかご理解の程、宜しくお願い致しますm(__)m
JB74シェラ ラバーフェンダー取付加工(^^)v
お時間頂きましたが、本日ようやく完成となりました
新車JB74シェラのGLOBALコンプリートです
お隣、石川県からご予約ご注文頂きました
また、ナンバーも「96-86」グローバルナンバー登録までして頂き、感謝感謝です
今回、新型ジムニーに、当社では初の工作となりました、ラバーフェンダーの取付です
一昔前は、よくランクルなどには定番のように、当社でもラバーフェンダー取付はしておりましたが
しかし一見、この加工は簡単に見えますが
実は、作業工程は奥深く
両面テープのみの取付では、構造変更は通りません
また、フェンダーのR部に、隙間なくフェンダーを貼っていくのは、意外に難しく
当社では、付属の金具の曲げと、ヒートガンを駆使して、違和感なく取り付けて行きます
今回の新型シェラの場合、バンパーとオーバーフェンダーと咬み合わせが無く
一本モノでフェンダーを張り付けて行きますと「画像2」のように隙間が出てしまいます
フェンダーとバンパーで2本モノで貼り付けて行けば良いのでしょうが
違和感なく…の仕上げにはなりませんね~
やはりここの部分は、隙間埋めのパーツを製作するしかありません
当然、薄いパネルでは強度も無く、風圧で剥がれてしまいますので、製作パネルも、当然ビス止め工作をさせて頂きました「画像1.3」
今回は、タイヤのはみ出し量測定の結果、10㎜フェンダーをチョイスさせて頂き
固定用に貼り付けさせて頂きました金具も、取付加工後は、サビ止めブラック塗装施工で
全体的にも、違和感なく成形
タイヤも「ツライチ」です「画像5.6」
大変長らくお待たせ致しましたが、ようやく完成です
オーナー様のご理解とご協力に感謝し、明日は楽しみな納車となります
GLOBALアゲトラ 構造変更納車3台(^^)v
2020年のGLOBALアゲトラは、今月の3台が最終入庫となりました
既に、ご注文頂いております分は、新年1月から入庫予定となっておりますので
年越しとなってしまいますが、もうしばらく納車までお待ちくださいm(__)m
そんな今日は、新車登録後の構造変更申請に軽自動車検査協会へ
持込検査です
当社のアゲトラは、県外からご注文頂く事も多くなってきましたが
やはり、全国どこでも車検が通り、改造車ですが整備工場への入庫拒否されないよう
公認取得後の納車が基本となります
これからの雪のシーズンには、除雪などにも活躍してくれますトラックです
リフトアップによる、スキッド性能も向上しておりますので
雪道走行にも、アゲトラの実力発揮してくれます
現在、ご注文頂きましてから、納期は約1か月半となっておりますので
ご興味あるい方は是非、ご相談下さいm(__)m
試乗車も用意しておりますので、
約1年かかって開発させて頂きましたリフトアップKitです
乗って、触って、当社の「GLOBALアゲトラ」の乗り心地、ご体感ください
ランクル76 フレーム補修&最終メンバー交換
本日は、ご予約整備頂いておりました
最終型ランクル76ディーゼルの6ヶ月法定点検整備作業です
オーナー様から、メンバー交換と下回りシャーシのサビ対策修理のご依頼です
冬の高速走行や、スキーなどのレジャーに使用目的が多いようですが
サビ具合から推測しますと、やはり塩カル被害なんでしょうね~
最終フレームのメンバーが腐ってしまっています「画像2.3」
当時の交換部品は廃版になてしまっていますが、復刻70用のパンチングされたメンバーは部品として供給がありますので
メンバー切断で、新強度のメンバーに交換させて頂きました
サイドフレームでは、フロントテンションロッド取付部のサビが酷く
可能な限りサビを落とし、厚めにサビ止めパテを塗らせて頂き、シャーシ全体のシャーシ塗装を施工していきます
これからの活躍シーズン前の整備としては的確な整備となります
フレームサビは、場所が場所なだけに
カットしての補強は難しく、最低でも現状は維持していかなくてはイケませんので
塩カル被害の恐れがあるロード走行後は、真水で塩分を落としてあげるのは、現状維持には必須ですね~
法定点検では、2年前にフル整備でご入庫頂いておりますので
大きな故障交換は無く、今回は、予防修理のグロープラグの交換だけお勧めさせて頂きました
20万キロランクル
まだまだこれからが本領発揮です
30万、40万キロ目指しましょう
社外テールのコーキング施工(^^)v
先週事ですが、
「ブレーキを踏むと、メーター内にリバース(R)シフトが点灯する」
その後他の警告灯も点灯しだすとの事で
ダイナモ発電不良の疑いもあったので、現場へ急行…緊急ご入庫頂きましたハイエース修理です
走行は、まだ10万キロようやく超えたところ
ダイナモ故障にはまだ早いような感じです
個体点検でも十分に発電はされていますし、当社には先月、継続車検で整備したばかり…
故障原因を探るべく、各部点検を実施しましたところ
どうも、カスタマイズ交換されておりますテールユニットが悪戯しているようです
さっそく、テールユニットの交換をお勧め致しました
オーナ―様曰く、やはりテールがは純正では他のカスタマイズとの全体的な見栄えもありますので
やはりLEDテールユニットでも交換ご依頼ですが
やはり、この社外テール交換作業に必要不可欠作業工程となります
ユニット本体へのコーキング施工と、ボディーとの防水擦り合わせは必修工程です
製品としてはコーキングはされていますが、再度コーキング施工と、配線基板部のコーキングを実施
併せて、ボディーとユニットの密着性に欠けますので、純正ガスケットをもう一枚貼り付けることで
車体とユニットへも水の混入を完全に食い止めて行きます
おそらく今回の原因としましては
ユニット本体への水の混入による基盤ショートが原因のようです
ジムニー、アゲトラ新車コンプリート製作、続々入庫(^^)v
年末怒涛の新車入庫です
ご注文頂いておりました、新型ジムニーやシェラ、続いてハイゼットトラックと…続々入庫してきます
さっそくお客様のご要望のカスタマイズに着手していきます
そんな本日は、シェラへのアピオさんのしし狩りバンパーとエプロン取付作業です
純正バンパー交換作業ですが、キズ防止のための養生は可能な限り対策していきます
先ずはフロントフレーム先への穴あけ加工ですが
やはり穴あけや切開に伴う、サビ対策は必須作業ですが
取付用に付属されています、ボルトやナット類にも、長期良好な状態を保って欲しいので
サビ対策にクリアー塗装を施しておきます
カスタマイズは見栄え良くを目的ですので、取付後、サビが出てくるようでは
折角の見栄えが台無しですね~
この一手間が、新品取付時には絶対にしておきたいサビ対策です「画像3」
また、バンパー交換に伴う、フェンダーライナーの成形カット作業ですが
ここは当社のセンスが一番試される加工作業ですので、斬新で且つ、純正のように違和感なく仕上げていきます「画像4」
次は、ウーハーとフロントスピーカー交換の電装カスタマイズです
今回は助手席下へ、ウーハー本体を取り付けて行きます。
配線は可能な限り隠していく事で、配線被覆による電装品トラブルを防いでいきます
今年の新型ジムニーの登録納車予定数は残り3台出来そうですので
大変永らくお待ち頂いておりましたお客様には、
待ちに待った、クリスマスプレゼントになりそうです