ブログ
JA12 エンジンオーバーホール工作(^^)v
本日は、エンジン不調でご入庫頂きました、JA12 F6Aエンジンの
オーバーホール作業です
エンジン不調の原因としては、1番シリンダーの圧縮不良です
画像でも判断出来ますが、バルブ本体が割れてしまっています「画像」
これでは、シリンダー内の圧縮が上がる筈がありませんね~
さっそく全バルブの打替え作業となりますが
バルブ交換自体は、粛々と作業進めていくしかありませんが、ここで一番重な作業は
タッペットカバーやシリンダーブロックの、徹底的な洗浄作業です
この作業を怠ると、せっかく組み上げても、残ったスラッジや炭化煤で、バルブ温度が上がってしまい
また「バルブ痩せ」を引き起してしまいます
また、旧車が故の経年消耗となります、ピストンリング痩せから起こる「オイル上がり」
エンジンオイル消費現象ですが
せっかくシリンダーヘッドを降ろしますので、もう一つ工程を進め「ピストン抜き」
ピストンリングの溝に固着しています、スラッジを全て残らず取り除き、オイルドレンを確実に行っていきます
これで3気筒、全力作動しますので、快調に走ってくれますよ
78プラド 3台ピットインです(^^)v
本日は、78プラドが3台ピット作業となりました
先ずは、販売車78プラドの納車前全整備と
2台目は、車両探しからご注文車頂きました78プラドの、色替え全塗装から戻って来ました組み戻し作業とリフトアップ作業
3台目は、今から色替え全塗装の為の、外注塗装へ出す前の、外装、内装のばらし作業です
ビックフットクラスが3台ピットインしますと
ただでさえ狭いピットが、迷路のように作業員は移動しなくてはイケなくなります
年内全塗装ご依頼は、残り3台お聞きしておりますので
外注先の板金屋様にも、年内ギリまで頑張って頂かなくてはイケません
板金屋様は、お客様の喜んで頂ける様子を見ることが出来ませんが
当社は、完成お引渡し時に、お客様の笑顔に会えることが出来ますので、ありがたいですね~
モチベーションも、常に上げていられることも、お引渡しが出来る側で良かったです
兵庫県から、法定点検&予防整備ご入庫(^^)v
8月からご予約頂きておりました、
遠く、兵庫県からご入庫のランクル77の、法定6ヶ月分解整備と予防修理整備作業です
走行は20万キロの1HZですが、車両の状態は非常に良好です
これから、30万・40万キロとオドメーターを進めて行くにあたって、今後発生しそうなトラブル故障の
予防整備も含め、
当社の経過故障事例と、当社の型式別フローチャートを参考に
全整備を実施させて頂きました
先ずはブレーキ分解から作業スタートですが
Wピストンの泣きところでもあります、ピストン固着も無く 至って奇麗なブレーキキャリパーです
今回、当社で予防整備お勧めさせて頂きましたのは
定期交換となります、オルタネーターやサーモスタット、ラジエターキャップなどや
今後、製廃の可能性もあります、ロードセーシングバルブの新調
また、タイロット部のシム締め付け調整などなど…細かな所は、あまり整備手は入ってないようですね~
旧車管理に一番必要な、冷却装置と油脂類の管理です
その他、細々部分は、
ドアヒンジ周りやシリンダーへのグリス給油や、
70系観音開きドアの「あるある」の、背面タイヤ背負い側ドアのきしみ音
ドアの当たりゴムも加工実施しておきました
この度は、本当に遠くからご入庫頂き、また代車貸与の件も、JRでご帰宅、お引き取りと
ご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
このご縁に、社員一同心より感謝致しますありがとうございますm(__)m
作業ご予約頂きましてから、本当に長い間お待ち頂きましたが、北陸の積雪前に受け入れできて、本当に良かったです
GLOBAL新車アゲトラ製作(^^)v
先々月辺りから、ご注文頂いております新車の納期遅れが顕著になってきましたが
そんな中、ようやく1台ハイゼットジャンボが入庫です
お待ち頂いておりますので、早速「GLOBALアゲトラ」製作に着手させて頂きました
今回のご注文は、ミストブルーのジャンボです
自社オプションのマッドブラックフェイス仕様にさせて頂き、
本日、構造変更申請も完了し、メーカー入庫から、休日返上と徹夜作業の最短時間で製作完了させ、
本日、納車お引渡しさせて頂きました
まだまだ、アゲトラのバックオーダーは抱えておりますが
以前から、ご注文頂いておりますお客様におかれましては、メーカー納期判明次第
納期ご連絡させて頂きますので、本当にご迷惑お掛けしておりますが、もうしばらくお待ちくださいm(__)m
6ヶ月毎に、点検ご入庫の78プラド(^^)v
本日は、ご予約頂いておりました、法定6ヶ月点検実施ご依頼のご入庫です
現車は、車検と点検と…年に2回毎年ご入庫頂いております78プラドです
6ヶ月ごとにご入庫、分解整備実施車両ですので、緊急性のある修理も無く
ブレーキ清掃や、定期交換部品の交換で完了しそうです
助手席側のフロントガラスに貼られていますダイヤルステッカーは
次回の法定点検実施を表示していますが
この法定点検は、継続車検のように、未検査の場合の罰則規定がありませんので
全国的に受検率は、自家用車も場合は非常に低く
車検満了までは、新車3年、継続車検後2年とトラブルが無ければ、整備工場には入庫しません
但し、当社のお客様の法定点検実施率は非常に高く、それだけ車に対する愛情が高いのでしょうね~
次回車検までの中間にあります、この法定点検整備は
車歴の長い車には、是非お勧め致します
何と言っても、やはり大きな故障が起こる前に、予防整備が出来ることのメリットが大きく
最終的には、故障してからの修理費用を節約できることも多く
5年、10年後の「愛車」の状態には、未実施の車両と比べても、数段差が出てきます
当社の法定点検項目は車検整備と変わらない、全ての項目点検を実施させて頂いており
ブレーキ分解清掃からグリスアップ、各部の締め付け調整などなど
人間で言うところの、毎年の健康診断と一緒ですね~
JB23 エンジン載せ替え工作(^^)v
本日は、JB23ジムニーのエンジン載せ替え作業です
走行は26万キロと多走行ですが、突然のエンジン不調で緊急ご入庫となりました
診断結果は、一番シリンダーの圧縮低下
おそらく、バルブ割れか、ピストンリング割れによる、圧縮不良ではないでしょうか
通常ですと、当社ではシリンダーヘッドを分解オーバーホールを実施していきたいところですが
バルブ割れが原因の場合、割れたクラック破片の落ち込みによりシリンダーに被害が及んでいると
オーバーホール不能となりますので
今回は、パーシャルでエンジンを準備させて頂き、載せ替え作業とさせて頂きました
26万キロ走行での消耗トラブルですので、併せて今回は、予防修理も含め
インジェクターも3基同時交換を実施させて頂きました
ボディーや足回り、シャーシ類は、日々万全に管理されておりますので
今回のエンジンリセットにより、エンジン復活させ、折り返し地点です
次は、目指せ50万キロ
当社も、今後も「全力で」お手伝いさせて頂きます
JB74シェラ 補助バンクランプ&無線機取付(^^)v
本日は、ご予約カスタマイズ頂いておりました、JB74シェラへの
補助バックランプ取付ト、お持ち込み無線機の設置配線工作作業です
夜間や、早朝移動でも、後退時の視界確保のための、LEDのバック補助ランプを増設させて頂きました
配線構図は、スインチON/OFFでバックランプ連動式に配線引込です
途中、リレーを噛ますことで、
すれ違いの出来ない、山間道での長時間バック走行でもヒューズが飛ばないような仕組みで配線させて頂きました
このようなLEDランプ系の多くは、簡易防水加工してありますが、
悪路使用の場合、泥やホコリなどの付着により、ランプ本体の乾燥が遅れる為、
標準の防水では、どうしてもランプ内に水分混入が発生してきます
ランプ本体も安いモノではありませんので、一旦分解し、ここはしっかりとコーキング施工を実施しておきます
また、無線機のアンテナ配線は、バックドアの蛇腹ブーツから、車内へ引き込んでいきます
配線引き回し作業で、一番重要なのは、
配線噛みや、車の振動による配線擦れ、全てショートに原因になりますので
保護テープや、コルゲートチューブなどで配線を保護していく事が大切ですね~
滋賀県から、JA22「ジャダー修理」ご来店
本日は、以前よりご予約頂いておりました
JA22ジムニーの「ジャダー修理」ご来店です
症状と致しましては、速度60キロ以上走行時にジャダー発症との事ですが
昨年、当社で販売させて頂きました車両で、
販売時には、ナックルの全オーバーホール工作後納車させて頂きましたジムニーです
ジャダー発症が多い車種は、JB23系が圧倒的に多いですが、JA系ジムニーでは
当社でも、発症事例は少なく
各部締め付けや、ホイールバランス再調整と、色々作業させて頂き、再度走行してみますが症状改善が無く
何度もピックアップさせて頂き、足回りなど各部触診しますが、特に問題はないようです
車体個体差なのでしょうか?…
最終的に頼ったパーツは、ステアリングダンパーの増設となりました
修理には、原因の判明しない故障が年に何度かありますが
この経験が、自社の技術を伸ばす材料となりますので、お客様のご協力のもと
継続的に症状をモニターしていきます