ブログ
150プラド ヒッチメンバー取付工作(^^)v
本日は、先月からご予約頂いておりました
150プラドへの、ヒッチメンバー取付とトレーラーソケットの配線作業です
トレーラーソケット7芯電極取り出し作業には、
多くの場合、リヤテールの集中プラグからの電極取り出しになりますが
車両の冠水対策から、クオーターパネルが袋状になっている車両が増え
容易に配線が引き出せませんね~
150プラドも同様に、集中配線を引き出してくるまでに難を極めます
電極取り出しには、エレクトタップは使わず、半田溶接による配線割込みですので
作業スペースを確保しなくてはイケません
当然、配線戻しの際には、コーキング防水加工も必須となります
7芯ソケットへの配線固定には、配線先は半田加工しておくことで、加締め後の銅線切れを防止していきます「画像2」
また、ヒッチメンバー固定用のボルトや、加工穴にはサビ対策のサビ止め塗装は必須です「画像5.6」
ボルトサビは、牽引強度を低下させますからね~
あとは、一番ストレスの掛からない軌道に配線をクランプしていきます
追加作業のご依頼がありましたので、予定より少しお時間頂きますが
完成まで、もうしばらくお待ちくださいm(__)m
ジムニー F6A シリンダーヘッドO/H完成(^^)v
本日は、先日からオーバーホール工作しておりました
JA12ジムニーのF6A シリンダーヘッドの洗浄とバルブ組み替えがようやく完成し
エンジン組み上げさせて頂きました
作業の中で一番時間を掛け整備するのは、タペットカバーとヘッドの洗浄作業ですが
洗浄液にシリンダーごと、つけ置き洗浄ですが
洗浄プールから取り出した後の、磨き作業が一番重要工程です
極細スクレッパーと、ワイヤーブラシを駆使して、新品状態までもっていきます
洗浄後は、バルブの擦り合わせ後バルブセットでシリンダーヘッドは完全オーバーホール完成です
組み込み後の圧縮比は、3気筒ともに正常圧縮圧力で、ようやく息を取り戻しました
今回は、同時にタービンも交換させて頂き、
走りは、今まで以上の体感間違えありません
また同時作業では、F6Aの故障多事例でもありますが
エキマニにクラックが入っておりましたので、溶接にて補強修理も同時に施工しておきました
併せて、インマニブロックもスラッジ落とし後、奇麗に塗装も実施させて頂きました
長い期間、修理にお時間頂きましたが
ご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
但し、この猛暑にする仕事ではありませんね~
下回りサビ落としシャーシ塗装のご依頼(^^)v
本日は、ご予約頂いておりました
姫路ナンバーのJB23の、マスキング式シャーシ塗装施工です
お仕事の関係で、福井県に来られ、一冬過ごした後の下回りのサビが気になられたようで
当社に下回りの管理をご依頼頂きました
社外パーツのカラーリングは残すため、全ての社外パーツはマスキング養生で
牽引フックやステアリングダンパーは一旦外していきます
目だったサビは、ワイヤーブラシやスクレッパーを駆使て、可能な限りサビを除去していきます
四駆車の足回り管理は必須ですね~
車両全体の状態が、見た目で左右されますし
この管理が、数年後には必ず違いが出てきます
ご予約頂きましてから、本当に長い間お待ち頂きましたが
お客様の、ご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
滋賀県から、ランクル76新規ご入庫(^^)v
本日は、お隣の滋賀県から、新規にご入庫頂きました、ランクル76の
継続車検整備のご依頼です
昨年、県外の専門ショップさんでご入庫されたランクルだそうですが
遠く、遠方の為、この度当社に継続車検のご依頼を頂きましたが
当社の7月車検予定ご入庫数が、既に満杯の為、少し長めのお預かりとなってしまい
オーナー様のご理解と、ご協力に感謝致しますm(__)m
ようやく本日から、車検分解整備に着手させて頂きました
走行距離は20万キロですが、車両の内外装状態は良いランクルです
但し、歳には勝てませんね~
消耗部分などは、あまり手が入っていないようで
ランクル70系のあるあるですが、エアコンコンプレッサーのクラッチにサビダストが既に飛び散っています
また、20万キロ走行ですので、やはりオルタネーターは予防交換整備はしておきたいものですね~
燃料フィルターキャップや、グロープラグなど、定期交換のお勧めは必須ですね
そんな今日は、
「画像2」センターマフラーのサポートクランプが、サビてしまい、既に外れてしまています
センターマフラー本体には排気漏れがありませんので、外れてしまったクランプ固定の為、溶接にて修理しておきました
また、フロントのプロスタッフさんのラテラルロッドですが
「画像4」ホーシング側の取付部付近にサビ汚れが確認出来ますが、これはラテラルエンドのブッシュへたりによるガタが発生しています
実は、このラテラルエンドブッシュは純正品を使用して製造されていますので
ブッシュのみ打替えすれば、本体Assyにて交換しなくても、性能は新品の状態に戻せますので
何と言っても、オーナー様のお財布にも優しいし、エコです
打替えには、ブッシュホールのサビは徹底的に取り除き、せっかくですので、左右とも打替えさせて頂きました
お預かりしてから、本当に長い時間頂いておりますが
愛車を使いたい、お盆休暇までには、全力で完成させますので、もうしばらくお待ちくださいm(__)m
本当に長く乗って頂き感謝ですm(__)m
本日は、継続車検整備で、2台のJB23ジムニーが入庫です
いずれの車両も、当社管理のジムニーですが、17万キロ、19万キロと長く乗って頂けております
オーナー様も、この走行距離と車検のタイミングですが、入れ替えは全く考えてなく
他のオーナー様同様、毎回、車検と法定点検の作業ご予約を頂きます
自動車会社は、販売と整備が基本業務内容となりますが
入れ替え促進の販売重視の企業様ですと、当社のお客様は魅力的なホットユーザーなのでしょうね~
入れ替えがダメではありませんが、タイミングは必要です
しかし、30年、40年の企業継続を目標にするなら、
やはりお客様に寄り添った、営業活動が一番大切です
「この車を永く乗り続けたい」「他に欲しい車が無い」
せっかく乗り換えるなら、ご負担も少なく、長く飽きずにで乗って頂ける。
一年中、快適で便利にオーナー様の足となってくれる。
全てのお客様が、後悔しないよう「全てに全力で」お手伝いさせて頂きます