ブログ
150プラド ARBサミットウインチバンパー取付(^^)v
連日、スノータイヤ交換で
その日の予定作業が深夜になってしまい、4日連続の日またぎ残業で、何とかこなしてはいるものの
身体はいう事も聞かなくなってきていますが…
やはり年内にお約束している作業や、販車納車は必ず完納していきますので
お待たせしておりますが、お時間頂けますようお願い致しますm(__)m
そんな今日は、ようやく明日納車となりました
150プラドの新車コンプリートが完成致しました
リフトアップ工作やオーディオなどの電装カスタマイズも完了し
本日は、最終カスタマイズメニューのARBサミットウインチバンパーの取付です
リフトアップ工作車ですので、バンパーステーなどの各所取付箇所への干渉がありますので
付属ステーの加工が必須となります
また、付属されております生鉄ボルト類へは、サビつきによる
見栄え落ちも考えられますので、サビ防止対策を実施していきます
当然、お客様も長く乗ることを考えておられますので
長期、良好な状態で永く飽きずに乗って頂きたいですからね~
販売よりも、乗って頂いている期間を楽しんで頂けることに喜びを感じてこそ営業と考えて
日々精進していきます
シーズンタイヤ交換は2種2名でダブルチェック(^^)v
今年の1月に新聞記事ですが、
毎年、このシーズンになりますとこんな事故が多くなってきますが…
トラックに関わらず、タイヤの脱輪事故は、お客様の命を預かる側としても
当社も、ミスは絶対に避けなくてはイケません
当社では、シーズンタイヤ交換時期突入の12月4日のブログでもご紹介させて頂きましたが
2作業員で、2種のトルクレンチを使い、Wチェックを実施させて頂いております
1名での作業で、万が一、1本のハブナットの締め付け確認を怠ってたとしても、次の作業員でリカバーし
また、万が一、トルクレンチ自体が壊れていたとしても、次のトルクレンチで、ミスをリカバーしていきます
リフトアップなどのカスタマイズも同じ、足回りの工作にも
ここには、絶対の安全と安心がなくてはイケません
オーナー様ご自身で、季節シーズンタイヤ交換される場合は、ご家族皆様の命を預かる覚悟で
タイヤ交換は、知識を持って、確実に作業行ってください
定休日返上で、150プラド新車コンプリート製作2台!
やはり月末
最終の定休月曜日ですが、息子と2人で追い込み作業です
昨日のサッカーワールドカップの負けから、少々落ち込み気味ですが
GLOBALの現場は、攻め一方の怒涛の追い込み作業です
今日は、新車150プラド2台を追い込んでいきます
息子はリフトアップ工作追い込み
私は、最終段階となってきました、ARBサミットウインチバンパーの取付加工です
新車に穴あけやカットなどと、ドリルやエアソーを使う事に麻痺してしまっていますが
このバンパーカットだけは、刃入れスタートから緊張します
やはり、何と言っても、海外製品特有の付属の型紙のクオリティーです
どんな形にも型紙が合っていきます
仮付け、仮付けで左右センターを出していきますが、このバンパー、とてつもなく重く
毎回の事ですが、取付指示通りに付けたのでは、日本のクオリティーにはならず
加工しながらの追加工作は必須ですね~
ラジオから流れてくる「クリスマスソング」を聞くのが辛いです
ランクル70 元色全塗装&下回りサビ除去管理塗装(^^)v
本日は、元色全塗装完了し、引き続き下回りの管理作業です
オーナー様のお住まいの環境からどうしても避けることの出来ないサビ対策の整備となりますが
社外スプリングやリーフスプリングや、フレーム周りのサビの除去と
再塗装作業です
特にサビの被害はフロント側になりますが
先ずは、サビをワイヤーブラシやスクレッパーなどを駆使して除去していきます
サビ除去後は、むき出しとなった鉄部への亜鉛メッキ塗料を塗り込んでいきます
次は、70系のサビ被害の出やすい箇所へも塗料を塗っていきますが
ランクル系のエンジンオイルパンは、被害が受けやすく、ここも重点的に亜鉛メッキ塗料を塗っておきます
また今回は、社外スプリングへは、通常のスプレー塗装ではなく
やはり塗膜の厚い、刷毛塗りにて作業実施させて頂きました
完全乾燥後、全体的にシャーシブラックにて仕上げていきますので、
本当に長くお預かりさせて頂いておりますが、もうしばらく作業にお時間頂きます
販売車、納車前整備&下回り仕上げ(^^)v
本日は、中古販売車の納車前車検分解整備作業と下回りシャーシ仕上げ作業です
走行87,000キロのJB23 Xアドベンチャーですが
現車は、新車販売にて下取りした車両ですが、自社管理のジムニーではありませんので
過去の整備記録簿を参考に、整備実施させて頂きます
先ずは、ブレーキ分解と清掃作業から整備スタートですが
デフやトランスファー、ATFオイルの交換歴はありませんので
今回は、エンジンオイルやブレーキオイルも含めて、全ての油脂交換を実施していきます
今回お買い上げ頂きましたオーナー様のお宅は、新築とのこともあり
駐車場にオイル汚れは絶対に避けていきたいので、
通常通りの作業手順にはなりますが、
駆動系油脂交換では、交換後ドレンボルトからのオイル漏れを防止していく為にも
ボルトの汚れはしっかりと除去してから、シールテープを巻く事で、オイル滲みと漏れを防止していきます「画像3」
また、JB系ジムニーの「あるある」ですが
フロントアクスルホーシングに沿って配線されています、ABSセンサーワイヤーですが
クランプの経年劣化で外れてしまい、ワイヤー配線が垂れ下がってしまいます「画像4」
この状態を放置しておきますと、草木などでセンサーを断線させてしまうケースも多く
細かい作業ではありますが、断線被害を受ければ数万円の痛い出費となってしまいますので
ここは、将来発生するお客様の修理費を「お財布応援」させて頂く意味でも
しっかりと予防整備を実施していきます
今年も残り1か月となってしまいましたが
年内ご予約作業と、販売車納車は、是が非でも完納出来ますよう、遂行出来ますよう
全力で頑張らせて頂きます
長野県へ、JB23納車準備(^^)v
本日は、今週末に納車を迎えたJB23ジムニーの最終仕上げとなりました
外装磨き作業です
遠く長野県からご来店頂き、ご契約頂きましてから、本当に長らくお待たせ致しましたが
ようやく、納車前の車検整備の完了し、長野ナンバーも取得致しました
これからの冬本場を迎え、長野県でも必ず活躍してくれるよう
全社員一同「全てに全力で」分解整備させて頂きました
また納車には、JRでご来店との事ですが
また再会出来ます事、楽しみにしております
販売よりも、乗って頂く期間を楽しんで頂ける事に喜びを感じてこその営業と考えております。
納車後も、安心して乗って頂けましたら幸いです
この度は、全国に数ある自動車会社の中で、当社にご縁頂けました事に感謝致しますm(__)m
デリカD5 車検整備&下回り管理(^^)v
本日は、4年前に当社で6インチアップ工作を実施しましたデリカD5の
継続車検整備と下回り管理のシャーシ塗装施工作業です
足回り工作から4年2回目の車検整備となりましたが
組み込みさせて頂きましたシャーシブロックには特に不具合は発生していません
4年前のリフトアップ施工時に生鉄ボルト類には防錆施工は施しておりましたので
特に大きなサビは発生しておらず、通常通りの汚れ落としと洗浄で
シャーシ塗膜を塗っていきます
但し、今回は冷却系の延長加工のために
耐熱ホースのジョイント部からの冷却水滲みも発生しているようで
バンドの加締めを実施させて頂きました
また今日は平行して、終日、ご注文頂いておりましたスタッドレスタイヤの組み込み作業で
ピット内はホイールセット品で満杯状態です
シーズンタイヤ交換の作業ご予約も少しづつ入ってきておりますので
今年は12月中旬がピークになりそうです
そのまま年末まではタイヤ交換作業が混んでくるようで…
毎年の事ではありますが、今から「腰痛」の心配してます