ブログ
定休日明け、引き取り3台(^^ゞ
定休日明けの本日火曜日は、朝から、エンジン不調や始動不良などと
ロードサービス対応のレッカー搬送に追われる日となりました
北へ南へと、引き上げ作業だけでクタクタになります
そんな中の1台ですが、
エンジンを切り、カギを抜いてもヘッドライトを消すことが出来なく
それだけでなく、深夜に簡易イモビが作動し、クラクションが鳴り続けると…
慌ててバッテリーターミナルを外したらしいのですが
さっそく自社へレッカー搬送後、故障原因を探っていきますが
入庫させると…全く異常がありません
歯の痛みで歯科医院に行くと、痛みがなくなるみたいなもので…
こうなると、原因を追究する作業に難を極めますが
電装異常の場合は、配線やリレーなどと、有るったけの配線を全て疑っていきます
挌闘の結果、原因が判明
ターミナルカプラがショートしているようで、今回はそれが大本の原因ではなく
雨漏れによる、配線ショートのようです
先ずは、雨漏りの原因となる、ルーフモール内のコーキング割れを修理していきます
今回のような、原因追及の修理は、ストレス受ける作業ですが
原因が判明すると、お客様には失礼で不謹慎ですが、何とも嬉しくなりますね~
JB23 ターボチャージャー交換&お勧め関連交換(^^)v
本日は、JB23・8型のターボチャージャー交換作業です
昨年末の定期エンジンオイル交換でご来店頂きましたジムニーですが
その際に、タービン本体からのオイル滲みと、異音発生が発覚し、今回ターボチャージャーの交換作業とさせて頂きました
走行は12万キロ弱で、エンジンオイルは3,000キロ毎の交換実施車両ですが
やはりタービンも消耗品です
ハウジングオイルシールの経年劣化も、避けられませんね~
但し、オイル管理徹底車ですので、オイルブローは全くしておらず、これは日々の管理の賜物です
さっそくタービンをエンジン本体から外していきますが
ここで、お勧めの関連整備があります
タービン下に鎮座しています、エンジンオイルクーラーですが、
このオイルクーラーブロックのオイルシールの劣化により、ブロック下に取り付けてありますオイルエレメントにつたわって
オイル漏れが走行距離を稼ぐ毎に酷くなってきます
しかし、このオイルブロックはタービン下の狭い所に鎮座していますので
タービンを外した際に、同時にオイルシール交換整備を実施しておいた方が、
今回は、タービン交換+オイルシール交換=出費増しにはなりますが…
今後発生する新規修理費用よりも出費減になりますので、最終的には「お客様のお財布応援」に繋がります
過剰整備と、お勧め整備とは全く違い
お客様に寄り添った整備に、全力でお手伝いすることが大切です
JB64 カスタマイズにはサビ、キズ対策が必須です(^^)v
下回りのシャーシ塗装も完了し
本日から、ご依頼の各部カスタマイズ工作に着手させて頂きました
バンパーやナンバー移動、ラックやラダーなどの外装カスタマイズと
マフラーやミニコン、スロコンなどのスープアップ工作などなど
カスタマイズ工作ご依頼は多数ありますが
カスタマイズは、見栄え良くがオーナー様のご希望ですので、それは長期、良好な状態であってこそ見栄えます
その対策には、やはりサビ対策や配線取り回し作業に尽きますね~
「画像3.4.5.6.7」付属のスチールボルトへのクリアーサビ止め塗料の刷毛塗りや、
ボディーとの干渉部へは、キズ防止フィルム貼りなど
可能な限り、良好な状態を維持させていきます
当社の社訓にもありますが
「納品、納車時が楽しみでなくてはイケません」
お客様には、見えない場所もありますし、そこまで対策しなくても良い加工もありますが
このこだわりが、作業側の納車時の楽しみに繋がります
「自己満足」とは、一般的に悪い意味で使われますが
作業には、この自己満足の度合いが高い程、完成度も上がります
作業手が遅く、お客様には、ご協力頂きますが
どうか、ご理解の程、宜しくお願い致しますm(__)m
隣のピットには、今日も新車が入庫して来ました
本当にお待たせしましたが、納車お待ち頂いておられますお客様におかれましては
もうしばらくお待ちくださいm(__)m
引き続き「全てに全力で」カスタマイズ製作していきます
JB64 フレーム塗装(^^)v
本日は、新車時のフレーム塗装施工作業です
同時に、ご依頼のタイヤハウス内も、チッピングブラック塗装実施させて頂きました
このようなご依頼は、JB23販売時代にはあまり無かった作業ご依頼ですが
JB64系になってからは、このようなカスタマイズご依頼も多くなってきております
先ずは、ボディーへの塗料付着を防止するための養生施工から始まります
エンジンルームや、フレームとボディーとの隙間にも、塗装が入り込まないよう
徹底的に養生していきます
また今回は、バンパーカスタマイズの同時進行ですので
サイドフレームだけでなく、前後のメンバーもチッピングブラック塗装を実施していきます
予定外に作業時間が掛かってしまい、まるまる2日間のみっちり作業となってしまい
他の予定作業に遅れ発生してしまいましたが、
明日からは、スピードアップ週末期間と銘打ち、全力で遅れを取り戻していきます
JB74 ポジションランプ車検対応切替スイッチ工作(^^)v
本日は、車検でご入庫頂きましたJB74シェラの分解整備と
同時に、フロントLEDポジションランプの取付作業です
今回の取付ご依頼パーツは、ポジションランプはデイライト点灯との同一ユニットですが
ウインカー点灯時にはデイライト点灯は切れるのですが
既に、純正ヘッドライト内にポジションランプが内蔵されていますので
通常時には、スモール点灯が同時4灯点灯な車検NGとなります
そこで、
デイライト機能を、手元のスイッチ操作で、ON-OFF切替可能にしていきます
車検対応とは言え、本当はスイッチ本体は外さなくてはイケませんが…
車検の度に配線加工も面倒ですからね~
またこの手の、社外エクステリアユニットは、
取付前の、防水対策は必須作業で、くもり対策を実施していきます
もう2月です(^^ゞ
まったりとのんびり過ごした年始休みから、早くも1か月が過ぎていきました
既に車検繁忙期に突入していますGLOBALです
一日3台ペースで車検整備していますが、どこかのタイミングで1日4台ペースに上げて行かなくては
予定台数をクリアー出来ません
という事で、今日も3台ペースとなりましたが
やはり平成一桁年式や、走行20万キロオーバー車ですと、予定通りには進めていけず
かと言って、手抜き整備は絶対に避けなくてはイケませんので、一日24時間全てを使ってでも
満足完成目指していきます
今日の一台、ランクル77の車検整備ですが
自社販売の自社管理車両で、毎年ご入庫車ですので、大きな故障も無く
定期分解清掃と、各部シム加締め調整で、車種ごと自社規定メニューの項目は全てクリアーです
今回、オーナー様にお勧め予防整備させて頂きましたのは
20万キロ走行ですので、
オルタネーターとサーモスタット・燃料フィルターキャップの予防交換のお勧め整備です
オーナー様も、目指せ30万.40万キロですので
当社も、オーナー様と同じ気持ちで「全てに全力で」目指していきます
ヒッチメンバー取付工作(^^)v
本日は、昨年10月から作業ご予約頂いておりました
E50系エルグランドへの、お持ち込みヒッチメンバー取付工作です
お持ち込み頂きましたメーカーさんのヒッチメンバー取付は、当社では初めてだったのですが
取付ボルト穴や、本体擦り合わせに難があり
取付自体に加工が必要となる作業となりました
先ずは、リヤバンパー外しから作業スタートですが
ボルト穴拡張や、取付調整のための本体擦り合わせなどなどと…
また、加工部や、付属の生鉄ボルト類は、取付後、強度の低下を落とさないためにも、
一番、長期効果的な、ここは刷毛塗りによるサビ止め塗料で、しっかりとサビ対策を実施していきます「画像2・9」
また、7芯ソケットへの配線ジョイントには、加締め断線を防止するためにも
「画像3」配線には半田溶接で、配線切れを防止していきます
併せて、割込み配線クランプも、付属のエレクトロタップは使用せず、やはりここも半田溶接で接触不良を防止していきます「画像4」
パーツ自体はE50系汎用ですので、今回のライダーグレードには要加工となるようで、
ヒッチアームが、バンパーに干渉するようです
バンパーに逃がし加工は必要でしすので、アーム部寸強で逃がし開口し
異音防止に、開口部には溝ゴムを羽目ていきます「画像5・6・7」
今回は、取付説明書内容が難解だったのと、本体仮合わせ時の組み合わせ難から
予定より作業時間頂きましたが、何とか強度を落とすことなく、無事取付完了致しました
お客様のご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
JA系ジムニー ワイパーリンク外れ(^^ゞ
どんな高級高額な車でも、走る役目が出来なくなるのが
ワイパー作動不良です
JA系ジムニーの「あるある」の一つ
フロントワイパー故障ですが、この積雪時や凍結時の時期に多く修理のご依頼を頂きますが
多くの原因は、積雪時の無理なワイパー作動や、
ワイパー作動時にルーフからの雪崩による故障、また、凍結時にもワイパーゴムがフロントガラスに密着した状態での
ワイパー作動時にもよくあります、ワイパーリンク外れです
多用でのご入庫で、ワイパー起動の不具合を指摘させて頂く場合も多いのですが
動いているので問題なしと思っておられますオーナー様の少なくないようですが
このリンク外れ修理を放置していますと、突然、ワイパーが動かなくなり、非常に危険な状態になります
「ワイパーぐらい」と思われがちですが、悪天候走行中にワイパーが止まってしまうと
そこから走ることすら出来なくなりますので
日々の点検と、注意は、怠ることなくお願い致します
この季節、毎週のように、ダッシュ分解作業ですが
ワイパーは、悪天候時の保険ですので、日々の管理は大切ですね~