ブログ
新型ハイゼットトラック リフトアップキット製作開始(^^)v
ハイゼットトラックが昨年末にモデルチェンジしましたが
今年に入ってから、さっそく新型への適合性と、新車コンプリートのお問い合わせを頂いておりますが
ようやく本日、新型車両が入庫して来ました
さっそく、マイナー前のリフトアップキットの相互性確認と、
オートマのCVT化による、CVTラックステーの変更が実施されていますので
自社キットの再構築の為、本日は、ドナー分解と採寸作業スタートです
来月中には、GLOBALアゲトラの新型用キット完成に向けて
作業進めていきますので、
既に、車両のご注文頂きましたお客様と、
お問い合わせ頂きましたお客様には、完成次第、順次ご報告させて頂きますので
もうしばらくお待ちくださいm(__)m
JB23 アクスルホーシングAssy載せ替え
数日ブログの更新をしないと、「社長、コロナ感染したんじゃ」…と言われましたが
辿り着くようにパソコンの前に座るのが、深夜になると
ブログを書く気力も無くなってしまい、数日怠けてしまいました
そんな今日の久しぶりのブログは
ご近所モータースさんからの、足回り修理作業のご依頼です
今回ご入庫のJB23ですが、事故でご入庫されたようですが
事故の影響で、右タイヤのポジティブキャンバー角になったようで
ヒット箇所は右タイヤ付近らしく、どうもキングピンが折れてしまったのかと思いきや
分解してみますと、スピンドルやホーシングに歪が入ったようで
今回は、ホーシングAssy載せ替え工作となりました
先ずは、左右のドライブシャフト抜きから、プロペラシャフト、デフケースと
ナックルAssyと駆動システムは全て分解していきます
これがランクルだと思いうとゾッとしますが
ホーシング重量は2人で持てますので、この時期では、汗は出ません
粛々と、フロント足に付きっ切りで作業進行中です
判断ミスでした(^^ゞ
本日は、昨夜緊急にてご入庫頂きました、ランクル80の
エアコンコンプレッサーの交換修理作業です
実は、このランクル80ですが
昨年末にバッテリー劣化による、エンジン始動不調でご入庫頂きました車両ですが
その作業の際の簡易点検にて、エアコンコンプレッサーのマグネットクラッチ付きプーリーのガタがあることが判明し
オーナー様には、
「緊急性はまだありませんので、後日、代車の準備が整い次第修理させて頂きますが
万が一、コンプレッサーがロックした場合は、クーラーベルトを切って下さい。」
と、現状と対応策を説明させて頂きました。
が…、前回修理から1か月も経たないうちに、
走行中、コンプレッサーがロックしてしまい、ベルト異音が発生
余命判断ミスをしてしまい、お客様にご迷惑をお掛けしてしまいました
こんなに早く、ロックするとほ思わなく
完全に、当方の判断ミスです
年末直近という時期と、あまりお金の掛かる話ばかりするのは…と、次回修理を先延ばししてしまった事に、本当に反省ですm(__)m
新年早々、記憶に残る勉強させて頂きました。
今回も、修理技術の向上は、お客様の犠牲の上に有るものだと痛感しました
この度も、お客様の優しいご対応に感謝致しますm(__)m
また明日から、日々精進させて頂きます
JB23 車検整備とジャダー対策(^^)v
年始スタートから、継続車検のご予約も満杯の状態ですが
当社の管理車両は、やはりジムニーやランクルと四駆車ですので
積雪予報が出るたび、ご入庫日程の変更が余儀なくされます
そんな今日は、JB23ジムニーの継続車検分解整備となりましたが
フロントナックル部に、大きな振れガタがありましたので
さっそく左右のナックルオーバーホール作業です
「画像3」のように、既にキングピンベアリングは破断していますね~
ジムニーのナックルオーバーホール実施は
やはり10万キロ毎に、オーバーホールは実施して欲しいですね~
将来発生が疑われます、ジムニーの持病とも言われております「ジャダー発症」の予防も考え
当社では、自社の「ジャダー対策強化ベアリング」を組み込み加工をさせて頂きます
これからの時期は、本当に重宝します四駆車です
健康な状態で、この冬を乗り切って欲しいですね~
「GLOBALアゲトラ」構造変更申請検査(^^)v
本日は、先日ご成約頂きました「GLOBALアゲトラ」の構造変更検査です
2インチリフトアップですので、構造変更が必要となります
検査協会にて、足回りチェックと車両の高さ測定、直前直左視界確認などを経て、公認を受けますが
当社の「アゲトラ」の構造変更は常連ですので、
検査員の方も手慣れた様子で、いつもルーティンのように淡々と測定して頂き、車検証発行もスムーズに発行して頂きました
中古車新規は勿論ですが
当社の「アゲトラ」は、新車販売時も構造変更申請済みにて納車させて頂いておりますので
県外のディーラー様でも、新車保証やサービスを受けて頂けます
日本は、車検制度がありますので、やはり全国へ納車させて頂く以上
カスタマイズ車でも、合法車体でなくてはイケません
昨年末には、ハイゼットトラックのマイナーチェンジがあり、
さっそくご予約ご注文も多く頂いておりますが、新車入庫状況に遅れが出ております
ご注文頂いておりますお客様におかれましては、長くお待たせしており申し訳ありませんm(__)m
現在、当社の新車「アゲトラ」も、バックオーダーとなっておりますので
ご購入ご検討の方は、早めにご予約頂ますよう、宜しくお願い致しますm(__)m
12万キロ!78プラド 展示車製作開始(^^)v
展示車ご成約後の補充が慢性的に遅く
年中、展示車不足となってしまっていますが
春からやってくる、車検繁忙期前のこの時期に、少しでも展示車製作をという事で
既に仕入れしておりましたストック車両置き場から、
本日は、走行12万キロの78プラドの展示車製作に着手させて頂きました
色替え全塗装前に下準備の為、
塗装を可能な限り巻き込み、塗装段を無くすため、ウィンドーなど外せる外装パーツや、内装パーツを外していきます
今回も、ナローボディー仕様のGLOBALコンプリートですので
オーバーフェンダーも併せて、全て外していきます
仕上がりはお楽しみですが
ご興味ある方は、是非、完成次第、明るい時間帯にご覧ください
皆様のご来店、社員一同、心よりお待ちしておりますm(__)m
石川県からご入庫 ランクル70走行異音修理
本日は、お隣石川県からご入庫頂きました、ランクルPZJ77の
走行異音修理作業です
昨年から、当社で管理させて頂く事になりましたお客様ですが、
走行中に足回りから、かなり大きな気になる異音が発生との事で、ご連絡頂き
当社へ入庫していいですか?との事です
しかしながら、その異音発生で福井県まで高速走らせて良いのか、お近くのトヨタに入庫して下さいとご案内させて頂きました
さっそく、お近くのトヨタに入庫されたようで
トヨタさんの故障診断は、マニュアルハブを外し、ドライブシャフトのスプライン劣化によるギヤ舐めト判断されたようで
マニュアルハブをフリーにすれば、走って頂いても問題ありませんとの事でしたので
高速走行で、当社までご入庫頂きました…が
さっそく、異音が発生してますアクスルを分解してみますが
スプラインも舐めてませんし、マニュアルハブをフリーにしても、異音は止まりません
トヨタさん、誤診も誤診
高速走行で、何も起こらなかったので良かったものの
原因は、左輪のホイールハブベアリングが焼けてしまっています「画像」
高速走行で、何も起こらなかったから良かったものの、ホイールロックすれば、大変な事になっています
車は、命を乗せるもの、しっかりと点検して欲しいものです
さっそく当社では、フロント左右のハブベアリングの打替えを実施させて頂きました
併せて、車速計の針が折れてしまったようで
部品は既に廃版ですので、硬化剤併用ボンドで修理させて頂きました
いつも遠い所、ご不便お掛けしますが、この度もご来店ご入庫ありがとうございましたm(__)m
JB64 法定12ヶ月点検実施(^^)v
新車初回の、12ヶ月法定点検の整備実施です
法定点検は、車検と違い、罰則規定は有りませんので、全国的にも実施率は低く
特に故障は無ければ、車検から車検まで、
スタンドさんの営業点検で済ませているオーナー様も多いようですが
当社のお客様は、法定点検実施率は非常に高く
それだけ、愛車を永く、快調に走らせたい気持ちから何でしょうね~
本当に、ありがたい事です
今回のJB64も、1年で1万キロ強と、故障個所は当然ありません
当社の点検内容は、ほぼ車検整備と同等の分解整備となりますので
ブレーキ分解は勿論、各部締め付けや各部グリスアップを実施していきます
但し、今回の新型ジムニーは、ブレーキ鳴きに困っているオーナー様も多いようですが
当社では、新型ジムニーのブレー分解清掃時には、ブレーキパットにダスト逃げの溝に角取り加工を施工させて頂いております
リヤのブレーキドラムも同様に、ブレーキシューの面取りは勿論ですが
ドライブシャフトとドラムの当たり面も、ブラシ研摩でサビ取り後、モリブデングリスでサビ発生を抑止することで
リヤからのブレーキ鳴きも対策していきます
定期的な分解整備は、愛車の延命とトラブル出費などのランニングコストを抑えていきます
愛情は必ず愛車は答えてくれます
生き物以外に「愛」が付くのは、車だけですからね~