ブログ
オートマミッション脱着交換
本日は、先日の福井大雪の際に
トラック牽引で、自車のオートマ本体にダメージを受けたらしく
3速入力が入らなくなってしまったようで
故障診断の結果、オートマミッションの交換作業です
故障診断では、先ずオートマオイルの汚れや、焼け、スラッジ発生を点検していきます
ソレノイドバルブの故障原因も多い型式ではありますが
オイル点検時点で、鉄紛やスラッジが確認出来ておりますので
おそらく、コンバーター内やオイルクーラー内にもスラッジは流れてしまっている筈です
オーナー様への状況説明と、修理交換内容の説明の上、
オートマ本体のリビルト品への交換と、ラジエターのオーバーホール、ATFオイルクラーの洗浄を
ご提案させて頂きました
作業内では、せっかくミッションを外していきますので
エンジンリヤのクランクオイルシールも同時に交換させて頂きました
このオイルシールは、劣化してきますと、ミッションとエンジンとの隙間から
エンジンオイルを漏れ出してきます
3000円程のオイルシール交換のために
再度、ミッションを降ろす事となりますと、2重に作業工賃を頂かなくてはイケなくなりますので
将来発生する出費を無くせるよう、お客様の「お財布応援作業」も含めて
予防修理を実施させて頂きました
お客様も、修理費用は避けたいと思います
当社も同じで、費用の掛かる話はしたくありませんが、予防することで
将来発生する修理費用が節約できることは、しっかりとご提案することも必要で
結果、喜んで頂けるよう
決して過剰整備ではなく、今後も、的確な修理をお勧めさせて頂きます
お預かり期間、2週間のお仕事完成です(^^)v
お隣石川県から作業ご予約頂きましたJB23のカスタマイズ工作ですが
2週間お預かりさせて頂き、本日ようやく、タイヤの組み替えのもを残し
全てのご依頼作業が完成致しました
今回、取付させて頂きましたWARNウインチですが
フロントバンパー下に設置させて頂きました位置ですが、ナンバーを付けますと
ウインチングアクションが出来なくなってしまいますので
フロントナンバーを上部へオフセット加工させて頂きました
簡易にナンバー取付用のステー延長でオフセットと…思ったのですが
やはりフロントナンバーは正面位置ですので
走行中の風圧にも耐えなくては、ナンバーが曲がってしまいますし、万が一にも外れてしまえば
自車は勿論、歩行者や他車にも被害が及ぶので
ステン板を加工し、ナンバー裏から全体に、風圧の抵抗を受け止めるよう取付させて頂きました
ナンバービス裏の突起も、洗車などでオーナー様がケガしないよう、保護チューブでカバーしておきます
また、パーツごとに付属されています、スチールナットやボルトへは、サビて見栄えが落ちないよう
クリアー色のサビ止め塗料を塗ることで、長期良好な状態を維持させていきます
後は、アシストグリップの取付ご依頼と
ヘッドライトのくすみ除去施工です
大変長い間お預かりさせて頂きましたが、
社員一同、「全てに全力で」作業させて頂きましたので、納車は楽しみにご来店下さい
やはり、当社の社訓でもあります
「納車納品が一番楽しみにならなくてはイケません」です
作業者が、自己満足出来るまで、こだわって作業しなくては、この楽しみな感情は湧き出ませんからね~
販売車の納車前整備4台からスタートです(^^)v
週半ばとなりました今日は、
新車、中古車の販売車の納車前整備が4台ピットインです
先ずは、お待たせしておりました新型ジムニーは2台
いずれも、当社のGLOBAL新車コンプリートの製作ご依頼です
またいずれも、同グレード同色、同コンプリートと…ナンバー取付に間違いがあっては、大変なことになりますので
フレームナンバー確認は確実にしなくてはイケません
また隣のピットでは、JB32シェラの車検整備ですが
これも同色です
でも普通車ですので、さすがにこれは間違えませんが
今年も先週あたりから、ジムニーやランクルのカスタマイズご依頼が増えてきましたが
2月、3月は車検繁忙期に入りますので
カスタマイズご依頼の作業の場合も、受け入れが遅れていきますので
作業ご依頼のお客様におかれましては、早めのご予約をお願い致しますm(__)m
新年スタートから既に、慢性的な受け入れ遅れが発生しておりますが、
時間に追われた、やっつけ仕事は絶対にしたくありませんので、どうかご理解とご協力をお願い致します。
JB23 WRANウインチ VRX-45S取付(^^)v
本日は、リフトアップとLSD組み込みが完了しましたJB23へ
最終の大工事となります、フロントウインチの取付工作です
ワイルドグースさんの、クローラーバンパー取付加工後
ウインチベットの設置、ウインチ搭載へと作業進めていきます
新型のJB64.74系もそうですが
フロントバンパー交換には、強度を有するバンパー取付の場合の多くは、
フレーム先やメンバー加工は必須工程となります
穴開けは勿論ですが、カットや切開と、バンパー取付形状によって、車両個体差も含み
現車合わせが、最も気を使います
当然、穴あけや切開ですので、加工部のサビ対策は一番重要で
長期間強度を維持させる為には、加工部への塗装は必ず実施していきます
この加工部がサビるようでは、時間と共に強度が落ちてきてしまいますからね~
併せて、取付に使用しました、付属のスチールボルトも、見た目も長期良好な状態を維持するために
「画像3」ボルト類にもサビ対策のための、刷毛塗り塗装も実施しておきます
今回チョイスしましたウインチは、当社では定番ですが、
WRAN製のウインチです
ランクル系とは違い、ジムニーはやはり軽車両です…
フロントヘビーは避けたいので、少しでも軽量を図るため
VRX-45モデルのワイヤーはシンセティックワイヤーをチョイス
スチールワイヤー比べると、かなり軽量化出来ますね~
本体取付も、本日ようやく完成し、あとは配線とリモコンプラグの設置と
最終段階へと進んでいきます
完成納車まで、もうしばらくお待ちくださいm(__)m
GLOBALクラシックコンプリート製作(^^)v
本日は、慢性的展示車不足解消の為
ストック車両から1台、GLOBALクラシックコンプリート製作に着手です
ベース車両は、走行は96,000キロのJA22 オートマ車です
色替え全塗装の下準備、外装、内装ばらし作業開始です
塗装は、可能な限り、塗装段を無くすため
ウィンドーガラスや内張り、ワイパーリンクなどの、可能な限り全て外して行きます
当然、外板むき出しの内装側も塗装しますので
内張りも全て外して行きます
現行ジムニーには出せない、レトロ感は、未だ人気が衰えず
新型ジムニーは発売されてから、一段とお問い合わせが多くなっており
走行の少ないJA系ジムニーは、本当に希少になってきましたね~
是非、ご興味ある方は、完成次第、展示させて頂きますので
明るい時間帯に、見て、触って、乗り込んでみて、じっくりとご覧下さい
皆様のご来店、社員一同、心よりお待ちしておりますm(__)m
150プラド 前下がり解消カスタマイズ(^^)v
本日は、作業ご予約頂いておりました、150プラドのフロント下がりの
解消カスタマイズ工作です
ご予約頂きましてから、長い間お待たせしましたが、お客様のご理解に感謝致しますm(__)m
トヨタ系のビックフット車種の、ランクル・プラドやハイラックスなど
フロントヘビーによる、前下がりを嫌うオーナー様は多く
毎月のように、ご来店やメールでのご相談を頂きますが
補正の方法としては、
一つは、前後リフトアップの工作で誤差を無くしていく方法と、フロントのみをリフトアップさせる方法と
大きく2タイプの工作となります
前後による全上げリフトアップの場合は、費用は勿論ですが
タイヤの外径も大きくしたくなりますね~
ご予約前の作業打ち合わせにて
今回の150プラドは、フロントのみをリフトアップさせる工作にてカスタマイズさせて頂く事になりました
当社では、ショックチョイスはビルシュタインショックを使用し
フロントの補正上げを実施させて頂きます
「完成画像」組み込み補正後は、フロントのみ45ミリ補正実現です
同じく、リヤもビルシュタインで、乗り心地改善で、オールラウンドで快適な足となりました
是非、永~く ランクルライフをお楽しみ下さい
またご縁ありましたら、全社員「全てに全力で」カーライフのお手伝いさせて頂きます
JB64 ダムドlittle.Dグリル&シートカバー取付(^^)v
本日は、昨年末に納車させて頂きましたT様のJB64がご入庫です
昨年の納車時に、ご注文頂いておりましたパーツが間に合わず
今回、新車1か月の無料点検実施に合わせて、未入荷でした2点のパーツも、同時に取り付け工作させて頂きました
先ずは、ダムドさんの「little.D」フロントグリルの交換です
別名、フロントマスクとも言いますが、やはり顔です
ガラッと見た目が一新しますね~
2点目は、「デニム シートカバー」ですが、
最近のシートカバーは、車種ごとの専用設計ですので、シートの脱着は必須作業となります
限り無く、カバー感が無いように設計されておりますね~
一年四季折々、オーナー様の貴重な足となりますジムニーです
毎日、楽しみながら乗って頂けますよう、
全社員「全てに全力で」お手伝いさせて頂きます
シャーシ塩害防止施工(^^)v
本日は、先日のクラッチ交換と前後LSD組み込みの完成致しましたJB23の
下回りシャーシの塩害防止施工作業です
まずは、サビの多い所は、ワイヤーブラシなどを駆使しながら徹底的に除去していきます
次は、ボディーやリフトアーム、足回りの社外パーツなどは
塗膜がかからないよう、完全にマスキングしていきます
また、塗装では、車種ごとにサビの出やすい箇所には、溶剤を厚めに塗るようにしていきます
今回のJB23の場合は
一番サビやすい、トランクフロアー裏やサイドパネル後ろのボディーマウントは
徹底的に塗膜を張ってきます
今回頂きました作業ご依頼分の大きい作業は、ほぼ完了し
明日からはウインチなどの電装カスタマイズや、細かなカスタマイズに着手していきます
完成納車まで、もうしばらくお待ち下さいm(__)m