ブログ
今年最後の「ジャダー修理」となりました。
本日は、今年最後のご予約となりました、JB23の「ジャダー修理」作業です
毎月本当に多くのお問い合わせや、作業ご予約を頂いておりますが
現在、受け入れまで2か月近くお待ち頂いております状況に、本当にご迷惑お掛け致しますが
日々の車検とカスタマイズなど、整備士3人でフル作業進行中ですので
どうかご理解を頂きますよう宜しくお願い致します。
ジャダー修理は、基本は強化対策キングピンベアリングの組み込みと自社強化品テンションロッドへの交換し
各所の全調整と締め付けです
その中でも、一番重要な作業は、ナックルアームのサビ取りと防サビ塗装です
ナックルアームは、ルーターブラシとサンドペーパーを駆使し、時間をかけてでもしっかりと磨き上げていきます
また磨き後は、サビ防止剤にて塗装後、組み上げていきます「完成画像3」
ジャダーの発症の一番の原因は、ナックル内に水や砂などが混入する事で
ベアリングがサビつき、ベアリングボールを痩せさせてしまう、結果ベアリング本体にガタが出てしまう事です。
今回は、左アッパー側のキングピンベアリングは、グリスが無くなりオイルレスによるサビから炭化してしまい、既に破断してしまっています「画像4」
特に県外からご予約ご入庫の際には、せっかく遠い所からご入庫頂き、ジャダー対策修理をして頂いても
ナックルオイルシールをアームに付着のサビにより、傷つけてしまい、結果、長期改善が出来なくなってしまえば
お客様の貴重な時間と費用をかけても、無駄にさせてしまいます
当社にご相談頂くオーナー様、皆さん仰るのは、いろいろなショップさんや簡易パーツで費用もかけてきましたが
未だ改善しないと…
やはり原因の根本を改善しなくては、長期改善はしませんし、そこまでの分解組み付け工程全てに確信の技術作業あります
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
新車4台 ナビ、ドラレコ、Bカメラ電装カスタマイズ(^^)v
年末納車に向けて、怒涛の新車入庫です
そんな今日は、新型ソリオとジムニー3台、計4台の電装カスタマイズ工作中です
最近では、ナビとバックカメラは勿論ですが、前後ドライブレコーダーの取付ご依頼は多く
作業しても、同時工作が一番無駄がなく、作業工賃も割安になります
配線は可能な限り、内張りやフロアー下、ドア開閉の蛇腹ホース内へと配線を引き込んでいきます
最近の車両は、軽量化のために、パネルや内張りの多くは、クリップによるはめ込み式ですので
特に初めて分解する車種の場合、クリップ的を外すと、割れたり、素材が白く変色したりと…
養生と併せて、細心の注意をはらって分解していきます
また、この時期は、スタッドレス装着での納車となりますが
積み込む春シーズンタイヤにも、細心の注意をはらって荷室の積み込んでいきます
数日前から外しておき、十分に乾燥させてからの積み込みも必要ですね~
今年の営業も、残すところ来週のみとなりましたが…
まだまだ年末が見えてきません
本当に終われるのか、寝てても心配な日々が続きますが
緊急修理や、この積雪による事故が無いよう、祈るばかりです
今日は「大工」仕事(^^)v
本日は、継続車検でご入庫頂きました、ランクル101のキャンピングキットの、大工仕事です
車屋さんですが、加工屋は何でもこなさないとイケません
車検受け入れで、ご入庫頂いた時に
2年前の車両状態(キャンピングキット)から何か違和感があり
オーナー様のお聞きしましたところ、ご自分で使い勝手良くと…ベットキットを加工されたようで
その加工が、キャンピングキットの基準に合わず、このままでは今回は車検が通りません
一時、キャンピング登録を止め、貨物登録をご提案しようとも思いましたが
ベットキットをご自分で加工される程ですので、やはりキャンピング重視のカーライフをご希望の筈
ここは車検に通るよう、当社で手直しすることが一番かと腹を決め
さっそくベットキットの加工修理工作です
自動車整備には、大工さん、塗装屋さん、電気屋さん、水道屋さんなど、色んな技術が必要ですね~
今年も残り10日営業(^^ゞ
週末怒涛のシーズンタイヤ交換ラッシュがようやく終わり
今日からは、2020ファイナルまで、詰め詰めの整備ラッシュに入りました
気が付けば今年の残り営業日は10日です
まだ12月満了の車検整備も残っており、併せて、販売車の新車・中古車の納車前整備と…
まだまだ先が年末終了が見えてきませんが、一つ一つ満足いく完成必須で
追い込んでいきます
既に年内の受け入れはご予約分で満杯で、来年度の受け入れとなっております。
緊急修理分は、当社の管理車限定で、可能な限り受け入れさせて頂きますので
今日も修理やカスタマイズのお問い合わせ頂いておりますが
新規ご入庫のお客様のおかれましては、この時期ですので、どうかご理解の程、宜しくお願い致しますm(__)m
JB74シェラ ラバーフェンダー取付加工(^^)v
お時間頂きましたが、本日ようやく完成となりました
新車JB74シェラのGLOBALコンプリートです
お隣、石川県からご予約ご注文頂きました
また、ナンバーも「96-86」グローバルナンバー登録までして頂き、感謝感謝です
今回、新型ジムニーに、当社では初の工作となりました、ラバーフェンダーの取付です
一昔前は、よくランクルなどには定番のように、当社でもラバーフェンダー取付はしておりましたが
しかし一見、この加工は簡単に見えますが
実は、作業工程は奥深く
両面テープのみの取付では、構造変更は通りません
また、フェンダーのR部に、隙間なくフェンダーを貼っていくのは、意外に難しく
当社では、付属の金具の曲げと、ヒートガンを駆使して、違和感なく取り付けて行きます
今回の新型シェラの場合、バンパーとオーバーフェンダーと咬み合わせが無く
一本モノでフェンダーを張り付けて行きますと「画像2」のように隙間が出てしまいます
フェンダーとバンパーで2本モノで貼り付けて行けば良いのでしょうが
違和感なく…の仕上げにはなりませんね~
やはりここの部分は、隙間埋めのパーツを製作するしかありません
当然、薄いパネルでは強度も無く、風圧で剥がれてしまいますので、製作パネルも、当然ビス止め工作をさせて頂きました「画像1.3」
今回は、タイヤのはみ出し量測定の結果、10㎜フェンダーをチョイスさせて頂き
固定用に貼り付けさせて頂きました金具も、取付加工後は、サビ止めブラック塗装施工で
全体的にも、違和感なく成形
タイヤも「ツライチ」です「画像5.6」
大変長らくお待たせ致しましたが、ようやく完成です
オーナー様のご理解とご協力に感謝し、明日は楽しみな納車となります
GLOBALアゲトラ 構造変更納車3台(^^)v
2020年のGLOBALアゲトラは、今月の3台が最終入庫となりました
既に、ご注文頂いております分は、新年1月から入庫予定となっておりますので
年越しとなってしまいますが、もうしばらく納車までお待ちくださいm(__)m
そんな今日は、新車登録後の構造変更申請に軽自動車検査協会へ
持込検査です
当社のアゲトラは、県外からご注文頂く事も多くなってきましたが
やはり、全国どこでも車検が通り、改造車ですが整備工場への入庫拒否されないよう
公認取得後の納車が基本となります
これからの雪のシーズンには、除雪などにも活躍してくれますトラックです
リフトアップによる、スキッド性能も向上しておりますので
雪道走行にも、アゲトラの実力発揮してくれます
現在、ご注文頂きましてから、納期は約1か月半となっておりますので
ご興味あるい方は是非、ご相談下さいm(__)m
試乗車も用意しておりますので、
約1年かかって開発させて頂きましたリフトアップKitです
乗って、触って、当社の「GLOBALアゲトラ」の乗り心地、ご体感ください