ブログ
GRJ79 ARBルーフラック&IPFライトバー取付加工(^^)v
本日は、復刻70のGRJ79トラックへ
ARB製のルーフラックと、50インチのIPFライトバーの取付工作です
ARBルーフラックはチューブパイプ式への特注品です
IPF製LEDライトバー取付ですが、ARB製ルーフラックのラージサイズですと、フロントデッキがありますので
色々なルーフライト取付にも対応出来、取付加工も簡単なのですが
GRJ79のトラック用のショートルーフラックの場合、フロントデッキ前にはチューブパイプが有りますので
今回のようなライトバーを取り付ける際には、ラック本体の前に何らかの加工が必要となります
「画像2.3」そこで先ずは、ライトバー取付用のアングル製作からスタートとなりました
C鋼アングル製作後、ライトバーのステー幅に製作したアングルを溶接にて取り付けていきます
ルーフ上に取り付けますので、サビは当然ご法度です
溶接部と増設アングルへは、しっかりサビ対策の塗装していきます
尚、ライトバー本体の重量は、7キロとフロントヘビー車載となりますので、悪路でのアングル折れも想定されますので
「画像4」安全を図るため、脱落ワイヤーを設置しておきます
また今回は、荷台の積載物固定のためのアイテムをご依頼頂きましたので
荷締め用フックの取り付けも併せて工作させて頂きました
大きさの違う、色々な荷物への対応できるよう
「画像7」スライドフックレールを取付させて頂きました
これなら、フックピンも移動できますので、大小形の異なった色々な荷物の固定も可能ですね~
追加加工となりました、サイドスコップホルダー
災害派遣車のような、いい雰囲気出しましたね~
GRJ76 冬支度(^^)v
本日は、復刻70が2台ご入庫です
GRJ76バンは、9月にご予約頂いておりました下回りシャーシ塗装作業です
冬に突入し、塩カル被害を受ける前に下回りの防錆養生です
先ずは、下回りの洗浄から、乾燥を待って下回りシャーシ塗装を実施させて頂きます
シャーシは勿論ですが、
「画像5.6」サビやすい、ステップアングルや、リヤステップステー部も防錆塗装を実施していきます
冬前の愛車の管理は大切なです、車に対しての愛情ですね~
最近では、個人の車のリースも増えていますが、昔は車は一財産でした
お正月は、家は今でも玄関にはしめ飾りを飾りますが
昔は、テレビや車にもしめ飾りを供えましたね~
やはり財産だったんですね~
今は使い捨てに時代ですが、望んで縁有って手元に来た車です
大切にして頂きたい、長~く足として乗って頂きたい、そのためのお手伝いをGLOBALは「全てに全力で」させて頂きます
生き物以外に「愛」が付くのは車だけですからね~
ハスラー 4¨アップGLOBALコンプリート完成納車(^^)v
ようやく完成しました
車両探しからご依頼頂き、コンプリート製作させて頂きましたI様のハスラー Xターボ4WDです
足、エンジンダウンKitはプラスラインさんの4インチアップKitを組ませて頂きました
外装リヤは、純正バンパーカットと、HKSマフラーの組み合わせ
フロント部は、プラスラインさんのFRPバンパーに、SUZUKIのエンブレム取付
スキットプレートは、市販されていますパーツはFRP製のモノが殆どですので…
福井の冬を舐めてはイケません
…という事で、フロントメンバー補強パイプと、ランクル純正アンダーガードをワンオフ製作させて頂きました
4インチアップのハスラーですが、意外にビックカスタムに見えず
先日、車検で入庫しましたワゴンRと並べてみても、高さは同じ位と…
マットタイヤと、前後カスタマイズを無視すれば…ノーマル車に見えますね~
車両探しから、ご依頼頂きましてから、4か月近くお時間頂きましたが
全社員全力でカスタマイズさせて頂きました
製作中は、何度も差し入れまで頂き、このご縁に感謝致しますm(__)m
本日の納車お引き渡しは、本当に喜んで頂き、また明日からの仕事の糧となります
やはり納車が一番楽しみになる位、一台入魂することが一番大切ですね~
お客様の笑顔のために…また明日からも頑張ろっと
見落としがちなスペアータイヤ点検
当社も、有難い事に、年間多くの継続車検や法定点検のお仕事をさせて頂きますが、
スペアータイヤの点検が、長く未点検放置されておられます車両も多く
空気圧低下や、長年未使用の為、エアーバルブの劣化からエアーが漏れ、既にパンクしている事例も多いようです~
点検実施項目には、応急タイヤの空気圧チェックはあるのですが
意外とチェック漏れされます事業所さんも多く
いざという時にパンクしていて、応急処置が出来ないケースも多いようです
これは、緊急時のパニック状態が二重パニックなりますので、いざという時に備える為には
レンチなどの簡易工具の備えも勿論ですが、スペアータイヤの整備も大切です
整備ご入庫時には、スペアータイヤの整備も、やはり必修項目ですね
スペアータイヤを外すのは、手間な事ではありますが
車検や点検にご入庫頂くという事は、万が一に備える意味でも、当社にご期待頂くのですから
当社では、ここもしっかり、見落としなく整備させて頂いております
また、福井県はこれから本格冬に突入していきますが、冬道に備える為にも
牽引ロープや長靴、合羽などの雨具も、トランクには常備して頂きたいアイテムですね~
年末年始は、事故も多くなる期間です
夕方は、暗くなるのも早くなり、気持ちが急ぎ帰宅運転となりますが
どうか急ぐことなく、安全運転で、楽しい年末年始をお迎えください
雪上車牽引でクラッチアウト(^^ゞ
2018年も気付けばもう残り1か月となりました
そんな本日は片道80キロ、往復160キロの緊急引き上げ作業となりました
前後エアーロッカー付き、怪物JB33です
これからシーズンとなります、スキー場の整備作業で、キャタピラーの外れた雪上車を牽引移動されたらしく
当然の事ですが…クラッチ焼き付き
それはそうなるでしょう
前後でフロック付きですので、スキー場頂上までふる加速で登っていくようになったと喜んで頂いていたのですが
限界はあります
という事で、保険のロードサービス対応で、現場へ直行させて頂きました
九頭竜、和泉村は紅葉シーズンですとロングドライブもいいのでしょうが…
既に紅葉も終わってしまい、故障引き上げ回送と…何とも寂しいロングドライブとなってしまいました
JB23 ブレーキキャリパー、オーバーホール
本日は、ブレーキ引きずり故障で緊急ご入庫頂きましたY様の
JB23のブレーキキャリパーのオーバーホール作業です
お客様曰く、急に走行異音が激しくなり、慌てて当社に駆け込みされたとのことで
早速、故障診断してみますと、左フロントのブレーキローターがギラギラ擦削してしまっています
ブレーキパットも無く、予想からしますと1週間程前から引きずっていたのでしょう
ようやくパットも無くなってしまい、パットベースの金属部とローターとが擦り合い出した異音で
気が付いたようです~
さっそく、左右のキャリパーのオーバーホールです
ピストンとシールキットで、オーバーホールしていきますが
ヒストンホール部のサビは徹底的に除去していきます
今回は、ディスクローターも研磨技術では追い付かないで
ディスクローターも交換となりました
ランクルやジムニーのブレーキオーバーホール部品は常に在庫していますが
これからの時期、融雪剤などによるブレーキ修理も増えてきますので
緊急に対応できるだけの部品のストックはやはり必要ですね~
JA11 全塗装前の下準備(^^)v
本日は、先日お買い上げ頂きましたJA11ジムニーの色替え全塗装前の下準備作業です
JA11最終型の平成7年式、走行75,000キロのフルノーマル車です
オーナー様は女性の方ですが、当社で3台目の入れ替えとなりますが
全てJA11のノーマル車です
JA11系大好きのオーナー様ですが、色替えご要望は今回が初めてで
今回も、このジムニーに全力で魂注入させて頂きます
先ずは一番時間の掛かる、外注塗装からスタートですが
外せるパーツは、全て外していきます
外装パーツのバンパーや、キーシリンダーは勿論ですが…内張やウェザーストリップ
ガラス類もトコトン外して行き、将来剥がれやすくなる塗装際などの、塗装段を無くしていきます
外注先にも頑張って頂き、何とか年内にお客様の手元にお届けできるよう
新年は新しい車で迎えられますよう、2018年最終最後まで全力です