ブログ
新車コンプリート 続々完成納車待ち(^^)v
追い込み追い込みの結果
当社GLOBAL新車コンプリートの、ジムニーやハイゼットアゲトラですが
続々と完成納車待ちとなっております
また、登録ナンバーも県内外に関わらず、グローバル「96-86」ナンバーでの登録頂き
本当にありがたい事で、感謝致しますm(__)m
最近では、他社様でご購入されましたジムニーやハイゼットトラックの
車両お持ち込みコンプリート製作ご依頼も多く
新車をカスタムする作業が、日々多くなってきており
狭いピットで作業しますと、思わぬところで、新車に傷をつけてしまいますので
作業ピットの整理整頓が、日常管理となっています
このところ、晴天にも恵まれていますので
比較的ストレスなく、場外でも作業が出来ますので、本当にありがたい天候です
今月末も続々新車が入庫予定ですので
この好天期間に、可能な限り作業進めて行きます
JB23の持病「ジャダー修理」加工(^^)v
本日は、JB23の「ジャダー修理」作業です
毎月本当に多くのお問い合わせや、作業ご予約を頂いておりますが
現在、受け入れまで2か月近くお待ち頂いております状況に、本当にご迷惑お掛け致しますが
日々の車検とカスタマイズなど、整備士3人でフル作業進行中ですので
どうかご理解を頂きますよう宜しくお願い致します。
ジャダー修理は、基本は強化対策キングピンベアリングの組み込みと自社強化品テンションロッドへの交換し
各所の全調整と締め付けです
その中でも、一番重要な作業は、ナックルアームのサビ取りと防サビ塗装です
「画像4」ナックルアームは、ルーターブラシとサンドペーパーを駆使し、時間をかけてでもしっかりと磨き上げていきます
また磨き後は、サビ防止剤にて塗装後、組み上げていきます
ジャダーの発症の一番の原因は、ナックル内に水や砂などが混入する事で
ベアリングがサビつき、ベアリングボールを痩せさせてしまう、結果ベアリング本体にガタが出てしまう事です。
せっかく、遠い所からご入庫頂き、ジャダー対策修理をして頂いても
ナックルオイルシールをアームに付着のサビにより、傷つけてしまい、結果、長期改善が出来なくなってしまえば
お客様の貴重な時間と費用をかけても、無駄にさせてしまいます
当社にご相談頂くオーナー様、皆さん仰るのは、いろいろなショップさんや簡易パーツで費用もかけてきましたが
未だ改善しないと…
やはり原因の根本を改善しなくては、長期改善はしませんし、そこまでの分解組み付け工程全てに確信の技術作業あります
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
ランクル60・70・80 3型ご入庫(^^)v
今週は、週明けからランクル三昧となりましたGLOBALピットです
ランクル61、78プラド、71プラド、ランクル81と
車検や修理などと、ビックフットが4台、3型種入庫してきますと
やはりピットは狭くなってきますね~
71プラドのご入庫修理は
エンジン始動不調での搬送ご入庫となりましたが
始動不調の症状は頻繁ではなく、月に1.2回程度の不調履歴だそうです
また、不調時でも、長めのクランキングでエンジンは始動するとの事
回数多めのクランキングで始動となれば、先ず疑うのはグロープラグですが
12万キロの走行距離から推測すれば、グロープラグの可能性は低く
やはり燃料系トラブルを疑います
燃料キャップとフィルターは、昨年の販売時に既に交換済みです
次は燃料噴射ポンプですが
現時点では、燃料漏れは発生しておりません
ただ、今までの経験値ですが、カバナOリング劣化で同じような故障事例がありましたので
さっそくガバナハウジングを開封してみますと
「画像7」やはりガバナOリングに亀裂割れを発見
ここからエアー吸い込んで、始動不調を起こしたようです
さっそくハウジングボディーのガスケットと、ガバナOリングの交換で
修理完了です
これから外気温度が下がってくると、燃料が固くなりますので
益々エンジン始動が悪くなってきますので
早期に対応出来てホントに良かったです
ランクル61 ラジエターオーバーホール(^^)v
本日は、昭和の年式62年式 ランクルHJ61のラジエター修理工作です
オーナー様の日頃の管理ですね~
ラジエター下側が濡れて、冷却水の漏れた跡がありますとの事で、自走はご法度ですので
さっそく自社搬送にて引き取りさせて頂きました
テスターにてラジエターキャップ口から規定圧を掛けますと
アッパータンクから冷却水が滲んできます
やはり旧車に限らず、早期発見、早期修理が一番です
よく皆さんに聞かれますが「長く乗るには、どんなことに注意すればいいですか」
毎日ボンネットを開けて、車下に潜って…出来ません
幼い頃、学校帰りに子犬を拾ってきて、親から「ダメ」と言われ、
「絶対、毎日世話するからごはんも毎日あげるから
」と…張り切って言ったものの
1か月もすれば、頭をなでることも無くなり、毎日母親がエサやりし、うんちの世話もしてました
気に入って買った間無しは、小まめに点検するかも知れませんが…
昔、飼っていたいた愛犬と同じです
一番大切な管理は、
洗車や、窓ふきなどの内外装の清掃です これが一番です
これを小まめにする事で、いち早く、愛車の異変に気が付きます
当社のお客様でも、30万、40万走っておられます車両は、皆さんいつ入庫されてもホントにキレイです
日々の清掃管理が、愛車の寿命を延ばします
JB64 新車コンプリート 塩害防止施工(^^)v
本日は、ご注文頂いておりました新車ジムニーの納車準備作業です
当社の2インチアップコンプリートの製作ご依頼です
併せて、オーディオ、ドラレコとETC車載器の取付と
下回りシャーシとフロアー裏への塩害防止施工とボディーコーティングのご依頼です
足回り工作も完了し
ボディー完全養生にて、塩害防止剤の塗膜を吹き付けしていきます
シャーシ部は勿論ですが、ボディーフロアー裏やフレーム、メンバーにも塗膜を張っていきます
今回は、ボディー色がパールホワイトと
黒色の溶剤の場合、塗り分けが難しいのと、施工後の見栄えも悪くなりますので
クリアー色の溶剤にて、ショックやスプリングも全て溶剤吹き付けさせて頂きました
そんな今日に限って、日中の気温が高く
なんで今日 昨日までは涼しかったのに~
と思った今回の施工でした
完成納車まで、もうしばらくお時間頂きますが
「全てに全力で」頑張らせて頂きますので、もうしばらくお待ち下さいm(__)m