ブログ
一週間ぶりのブログ更新(^^ゞ
ホームページ管理先のサーバー不具合で、
まる一週間、ホームページがロックしておりました
その間、ブログ更新が無いため、本当にご心配をお掛け致しましたが、本日から無事復帰しました
お電話やメール頂きましたお客様にはお伝え出来たのですが
倒れておりませんよー 毎日全力で営業しておりました
お問い合わせ頂きましたお客様には、本当に心配をお掛けし申し訳ありませんでした
そんな、ブログ空白も一週間ですが
ジムニー満杯ピットから、次の日は、ランクルで満杯になり
さすが月末です
新車登録の為、各メーカーさん 続々と新車を搬入してきました
早速、コンプリート製作に着手しております
ブログ空白期間でしたが、既にリフトアップやカスタマイズの完了している車両もあり
皆様の納車予定日は変更なく進んでおりますので、もうしばらく納車までお待ちください
有り難い事です。
自動車会社の多くは、2月3月は繁忙期になりますが
当社のような小さな会社も、大手の会社同様、忙しくさせて頂いております事に感謝です
毎日残業は当たり前のこの時期ですが
毎日のように、新規のお客様からの作業ご予約を頂き
本当に有難い事ですm(__)m
「有り難い」とは、「有ることが難しい」と書きますが…
社屋がり、屋根がある、工具がある、社員が居る…全てに感謝しながら、この繁忙期乗り切って行きたいと思います
ご予約頂きましても、直ぐに受け入れ出来ず、本当にご迷惑お掛け致しておりますが
丁寧な仕事を重きを置き、
「お客様の笑顔のために」を念頭に、日々作業しておりますので
どうか皆様のご理解と、ご協力を頂けましょう、宜しくお願い致しますm(__)m
新型ジムニー三昧(^^)v
本日のGLOBALピットは、新型ジムニーが3台入庫してきております
足回りと外装、電装系などのカスタマイズ三昧ですが、納車をお待ち頂いておりますお客様の笑顔のために
毎日、休憩なく作業進めておりますので、もうしばらくお待ちください
そんな今日は、足回り工作も終了し
外装カスタマイズに着手しましたJB64です
新型ジムニーのバンパーカスタマイズの場合は、ボディー加工が至る所で必要となりますが
やはり切断や穴あけ加工の場合は、その加工部の防錆施工は必須施工となります
カット加工も、違和感を感じさせない角度と仕上げが必要です
また、配線などの引き回し作業には、悪路走行でも配線の断線や、泥水などでの配線ショートを起こさぬよう
可能な限りの防水加工と、配線無駄をボディー内に収めていきます
新型ジムニーの外装カスタマイズは、数こなして思うのですが
前型の23系と違い、外装加工作業は難易度が数段高く
仕上がり具合は、加工を含めた、下地のカスタマイズ工作がかなり重要な作業となりますね~
継続車検、下回り管理作業です(^^)v
本日は、ジムニーの継続車検が2台ご入庫です
7型と8型のJB23で、新車納車で、2回目と3回目の24か月車検整備実施車となりますが
いずれも下回りの防錆シャーシ塗装のご依頼です
社外パーツ組み込みのリフトアップ車ですので
カラーリングも大切なドレスアップの一つです
社外パーツは、シャーシ塗装前に、汚れ落としの拭き上げ作業後、マスキング養生させて頂き
JB23系のサビやすい箇所は重点的に、全体のシャーシに防錆塗膜を塗っていきます
リフトアップ車の下回りは、普通の車と比べても丸見えですので、状態は一目瞭然ですね~
ドレスアップ性と併せて、防錆は重要な管理の一つです
この管理は、数年後には未施工車と比べれば、雲泥の差になって現れます
生き物以外に「愛」が付くのは自動車だけです
日々の車に対しての愛情は、必ず愛車は答えてくれますね~
ランクル70幌 展示商品車製作(^^)v
ランクル70も本当に良い車両が希少となって来ましたが
先週、製作しておりましたランクル76も、製作途中で既に新しいオーナー様も決まり
本日は、先に色替え全塗装から戻ってきておりましたランクル70幌の、商品製作作業です
元はGLOBALデモカーでしたランクル70ですが、お嫁入後、車両入れ替えで実家に戻ってきたー台で
1HZの後付けターボの、前後でフロック付きのランクル70です
真っ白でお嫁入し、真っ白で戻って来ましたが、今回GLOBALオリジナルカラーに色替え全塗装
展示前に、外装、内装と少しづつ追加カスタムしております
キープスラントさんのシリアスバンパーにウインチはWRANの8264搭載
足回りもキープさんのアクティブサスが入っております
本日は、最終段階となりましたドア内張りをレトロ感満載の、自社オリジナルの本ウッドパネルに張替えさせて頂いております
来週には、完成させ展示させて頂きますので、
渾身の1台です
ご興味ある方は、是非 明るい時間帯にじっくりとご覧ください
皆様のご来店、社員一度、心よりお待ちしておりますm(__)m
滋賀県からご入庫「ジャダー修理加工」(^^)v
今月2台目となりました「ジャダー修理加工」は、滋賀県から新規ご入庫のJA22ジムニーです
毎月ホントに多くのお客様からのお問合わせも多く、県外からもホントに多くのお客様がご入庫されますが…
これは、リフトアップ車やノーマル車に関わらず、皆さんご相談頂く内容は
「60キロ位から、ハンドルが異常に揺れだし、速度を落とさないと収まらない」
「いつも、この症状が出る道が決まっている」…などなど
当社もかなり前から、何台ものジムニーを修理させて頂きました。
当初は、「キングピンベアリングにシム増し」 「ナックルストッパーゴム付のオイルシールリング交換」 などなど…
しかし、組み付け当初は改善しますが、やはり しばらくすると、またジャダーが発症してしまいます
特に、ジムニーなどの クロカン車の特性上 悪路など走らないわけにはいきません。
その場限りの修理、調整では、また再発症してしまいます
お客様の協力も頂き、あれも、これもと思考錯誤してきましたが、
やはり、基本部分を加工修理しないとダメと判断
やはり、ジャダー発症の原因は、「キングピンベアリング本体」 と 「テンションロッドの共振」 です。
そこで、当社では、「ジャダー対策キングピンベアリング」 と 「ジャダー対策強化テンションロッド」 の開発です
今現在、この仕組みによるジャダー修理で、県内外から かなりの台数を修理、調整させて頂きましたが、再発症は「0台」です
時速80キロ以上で、道路上のギャップを踏んで頂いても、ジャダー発症はありません。
クロカン走行と並行して使用して頂いているお客様で、修理、調整後、今現在50,000キロ以上走行して頂いてますが、ジャダー発症は無いようです
但し、ベアリングは消耗品ですので、50,000キロ位で、定期交換はお勧め致します。
ジャダー発症によるご相談は、随時させて頂いておりますので、ご遠慮なくお問合わせ下さい。
尚、技術ご相談の多い、業者様におかれましては、当社独自の加工技術と調整がある為、部品のみの販売供給はしておりませんm(__)m
技術提供、部品供給は行っておりませんので、ご理解の程 宜しくお願い致します。
【危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例です→こちら!!
一手間が大切な、外装カスタマイズ(^^)v
本日は、新型ジムニーと新型ジムニーシェラの2台のコンプリートカスタマイズからスタートです
シェラ新車はお待ち頂いておりましたが、ようやく入庫してきましたので
さっそく納車に向けてカスタマイズ開始です
64ジムニーは、パーツの入庫にタイムラグがあった為、昨年に一旦納車をさせて頂きました石川県のお客様です
ようやくパーツが入庫してきましたので、再度お預かりさせて頂き
残りのご要望カスタマイズに着手させて頂きました
今回チョイスさせて頂きましたのは、いつもお世話になっておりますハイブリッジさんの前後バンパーと
リヤナンバー移動に伴い、背面移動のカスタマイズです
また牽引フックの増設もありますが、切断加工は必須となりますので
やはり加工部のサビ対策も必須施工ですね~
新しい車両ですので、サビ対策や配線取り回しには細心の注意をはらい、今後発生します
バルブなどの球切れ交換などの作業にも、簡易性を出来るだけ上げていくよう計らいながらのカスタム作業です
特に背面ブラケット移設の場合には、「画像5」のように
ワッシャーを挟めることで、ブラケット本体とボディーの擦れ合いによる塗装剥がれを防いでいきます
ちょっとした一手間が、長期良好な車両状態を確保していきます
お客様の完成形にお時間頂き、また石川県からの再度ご入庫とご不便をお掛け致しましたが
オーナー様のご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
県外、遠方であれ、自己満足が出来るまで
作業は日々「全てに全力で」
今後とも、遠方ではありますが、永~いお付き合いの程、宜しくお願い致しますm(__)m