ブログ
デリカD5 6インチアップ継続車検で里帰り(^^)v
本日は、2年前に6インチアップ工作後、構造変更させて頂きました
デリカD5の継続車検の分空き整備作業です
2年前のリフトアップ工作後、快調に走って頂けたそうで、ホントに良かったです
しかし、今回は延長加工工作後の冷却水ホースジョイント部から、液滲みが発生しているようで
さっそく、既存の純正クランプ部品から、締め付け力の大きい社外クランプバンドに変更させて頂き
しっかりと圧をかけさせて頂きました
今回は、ご入庫の際に下回りのシャーシ塗装のご依頼がありましたので
下回りの再塗装で、足回りリフレッシュ実施させて頂きました
整備では、故障交換や消耗品部品も無く
ブレーキ分解清掃と各部のグリスアップで、また次回ご入庫まで
快調にカーライフをお過ごしください
フロアー、シャーシの塩害防止施工(^^)v
本日は、ようやくカスタマイズ工作もほぼ完了し
滋賀県へ販売納車となりました
新車コンプリートの新型ジムニーです
ご要望の下回り塩害防止施工工程です
塗装施工は、シャーシは勿論ですが
フロアー裏のパネル、ジムニー特有のサビ易いボディーマウント部や
一番サビ被害が多くなります、トランクフロアー裏も、一旦リヤマフラーを外し、しっかりを塗膜を張っていきます
これから冬に向かってのこの作業は
愛車を永く、良好な状態を保つためには、新車時に施工するのが一番望ましいですね~
そんな今日は、暑くもなく、ゴーグルも曇らなく、施工日としては本当に良い日でした
ご注文から、本当に長いお時間頂きましたが、ようやく完成となりますので
納車までもうしばらくお待ちください
3連休は、連日納車の日となりました(^^)v
土曜日からの3連休は、
新型ジムニーの納車三昧の連休となりました
ご注文から、ようやくメーカーより入庫
全車が、当社の新車コンプリートでのご注文ですので
足回り工作から、内装や外装、電装品カスタマイズ、フィルム張り施工、ボディーコーティング
下回り防錆施工と、
入庫後も本当にお待たせしましたが、この3連休では、計4台のジムニーを納車させて頂きました
また、ナンバーも「96-86」とグローバルナンバーでの登録までして頂き
感謝、感謝ですm(__)m
引きつづき、ピット内では、次の納車に向けて
3台の新車ジムニーが入庫しており
何とか年内納車に向けて、全力でカスタマイズ作業させて頂いております
これだけ同車種・同色が入庫しておりますので
それぞれのお客様のカスタム依頼内容を間違えず、確認業務必須でコンプリートしなくてはイケません
また、ナンバープレートの付け間違えも、確認また再確認で最終最後まで
毎日、緊張感を持って、作業に努めていきます
滋賀県へ、滋賀県から、石川県からm(__)m
今月は、滋賀県のお客様へのご縁があり、
新車JB64と、今や希少人気のJA22の2台が納車となります
また、そんな今日は毎回、ご入庫頂きますランクル73の車検整備で
滋賀県よりご入庫頂きました
JA22コンプリート製作車は、全塗装からカスタマイズと…
無事、車検も取得し、本当に長い期間お時間頂きましたが、本日ようやくお客様の手元へと
納車させて頂きました
引き続き納車に向けて、電装カスタマイズと足回り工作と
次から次へと、新車コンプリートが控えておりますので、
決して手を抜くことなく、毎日、少しづつではありますが、完成度上げて行きますので
ご理解とご協力、宜しくお願い致しますm(__)m
また、石川県からは先に納車させて頂きましたランクル101への
ドライブレコーダーの取付です
本当に皆さん、遠い所、貴重なお時間をかけご来店頂けます事に感謝致しますm(__)m
お客様のご期待以上の仕上がりを目指し、社員一同「全てに全力で」
新車アゲトラ製作と新車スイフトの2台が入庫(^^)v
毎月の事ですが、月末に向けては、怒涛の新車入庫ラッシュとなりますが
そんな今日は、先月、ご注文頂いておりましたは、ハイゼットジャンボとスイフトの2台が入庫してきました
さっそく登録納車に向けて
ナビやドラレコなどの、電装品の取に付着手です
当社のGLOBALアゲトラは、リフトアップ工作に伴う、構造変更申請(公認)取得しての販売とさせえ頂いておりますので
新車登録と同時に、一旦抹消し再度、構造変更車検を取得します
県外のお客様への登録納車の場合、改造車ではメーカー保証も受けれませんし
ディーラーさんに入庫拒否されたのではご迷惑お掛けしますからね~
今月も残り10日程ですが、ダイハツさんやスズキさんは登録意気込んでます
でも、お待ち頂いておりますお客様にとっては、1日でも早く納車を楽しみにされている筈です
何とか身体にムチ打って、一日でも早く納車出来ますよう、頑張らせて頂きます
受け入れ遅れが出てますカスタマイズ作業
毎週のように、加工や改造、足回り工作などのご予約を頂いております
カスタマイズ作業ですが
受け入れ予定が大幅に遅れており、大変ご迷惑をお掛けしておりますm(__)m
当社は、車両販売は勿論ですが、緊急修理や、点検や車検など…
全ての分野で対応出来ますよう
整備振興主催の勉強会などにも、積極的に参加させて頂き
技術向上にも努め、ワンストップでお客様の全てのカーライフのお手伝いが出来ますよう
全社員が「全てに全力で」日々、頑張らせて頂いております。
また、作業中は時間い追われ、中途半端な作業だけは絶対にしたくありませんので
完成満足感の無い状態で、納車納品は致しません
福井は車社会ですので、お車のお預かりに際には、無料代車の準備もさせて頂いておりますが
8台準備しております代車にも限界があり
ご入庫整備の作業期間に延長が発生しますと、次の予定代車の準備が整わず
ご入庫日程の変更をお願いするケースがあります
代車は無償ですので、ストックがあればお貸し致しますが
代車のご予約状況から、受け入れも遅れてしまうのも事実です
代車が不要という事ですと、受け入れも早まりますので、どうかご理解とご協力、宜しくお願い致します
そんな本日も、受け入れ遅れでのご入庫となってしまいましたが
JB74シェラへの、牽引フック取り付けと、ブレーキキャリパーカバーの取付ステーの製作取付工作です
牽引フックはジムニーなどのサバイバル四駆には
必修必需品ですが、商品に付属されておりますボルトやナットなどの多くは、サビ対策がされて無く
ステンレスと違い、付属のスチールボルトは数か月もすればサビ付いてきます
今回の商品の付属ボルトは、黒く塗装してありますが、このボルト、侮ってはイケません
塗ってあっても、直ぐにサビて来ます
「画像」クリアー色のサビ止め剤を塗ることで、長期見栄え良く、洗車のたびにも、気持ちがイイですね~
また、〇〇風ブレーキカバーの取付も
万が一走行中に外れてしまえば、ホイールは当然キズ付きますし
何といっても安全上、ここは強度に十分配慮しながら、ステーを製作していきます
今年も、残り1か月ちょっととなってしまいましたが
何とか、年内作業ご予約分だけは、必ずお約束完遂致します
皆様のご協力とご理解、宜しくお願い致しますm(__)m
ご冥福をお祈り致します。
今日は朝一番、訃報が入り
22年前に独立させて頂くまで、お世話になっておりました前職場の社長様の訃報。
独立の際には、周りから散々色んな事を言われましたが
唯一、応援して頂いた社長様でした。
最後にお会いしたのは3.4年前と記憶していますが
その時は、簡単なあいさつ程度でしたが
社長様のほうから「また頼むよ」などと言われ、こちらの方こそと恐縮した記憶があります。
以前の会社で、始めて社会人になって、
何も知らない若造に、1から自動車業界を教えて頂き、まだまだ成長過程ではありますが
今現在があるのも、全てはこの方のお陰でした。
いつかお元気なうちにお会いし、改めて感謝の意伝えたかったのですが
今となっては、遺影に向かう事しか叶わず、本当に後悔しかありません。
「ありがとうございました」
この一言だけが伝えられない。
悔しさだけが残ります。
自分が何年後かに目を閉じたときには、是非再会し、今度こそは「ありがとうございました」と言える時まで
現世で頑張らせて頂きます。
ご冥福をお祈り致します。
新車GDJ150プラド ブラックED リフトアップ工作(^^)v
本日は、先月納車させて頂きました、新車プラドのブラックエディションの
リフトアップ作業です
当社の作業込み具合の関係で、一旦納車した後に再度ご入庫頂きましたm(__)m
今回の足回りパーツもJAOSさんのリフトアップパーツをチョイスさせて頂きましたが
車高調整式ダンパー仕様の足回りです
約2インチアップ工作となりますが
当社では、フロントデフダウン加工とアライメント測定調整、ヘッドライト光軸調整は必須作業とさせて頂いております
より安全に、快適に走行してこそ車です
決して見栄えだけでは、足回り工作はしてはイケません
タイヤの外形も大きくすることで支障が出ますが…
ハンドル角による、フェンダーライナーへのタイヤの干渉は避けられませんので
フェンダーライナーの加工も併せて実施させて頂き、オールラウンドで快適な走りを追究していきます
サイドシルガード取付加工(^^)v
本日は、ご成約頂きましたJA22ジムニーへの
販売オプションのサイドシルガードの取付工作です
スチールブラックのガードですが
取付方法は、左右のロッカーパネルへの穴あけ加工は必須工程となりますが
やはり穴あけ加工のような作業で一番重要な加工は
穴あけ加工した部分へのサビ対策です
ロッカーパネルは袋状ですので、当然雨水侵入すればボディー内部から腐っていきます
先ずは、加工穴にはサビ止め塗装後、全部の加工穴回りにコーキング剤を塗っておきます
その上から、シルガード本体を固定し、ガード周りへもコーキング剤を塗っていきます「画像4」
カスタマイズは見栄え良くが、目的の一部ですので
長期良好な状態を維持しなくては、サビ付かせてしまっては
せっかくのカスタマイズも台無しになってしまいますね~