ホーム>ブログ>ブログ

ブログ

本当にありがたい事ですm(__)m

10月も残り5日となり
本当に早いもので、今年も残り2か月弱となってしまいますが…

そんな今日は、ご注文頂いておりました、新車のRAV4が入庫してきましたup
当社のような四駆専門店にも関わらず
ご家族皆様のお車のお手伝いをさせて頂けます事に、本当に感謝ですup

さっそくナビキャンセラーやドライブレコーダーなどの電装品取付工作ですdash

「有難い」とは、有ることが難しいと書きますが
本当に当たり前ではなく、当社にお仕事を頂けた事への感謝と
当社にご期待頂いた事への責任と、他社では得られない満足を、全社員「全てに全力でsign01」頑張らせて頂きますhappy01

2020102721454.jpg20201027214522.jpg20201027214549.jpg

 

撮影日決定!JB74シェラ GLOBALデモカー製作急ピッチ(^^)v

本日は、来週28日水曜に撮影日が決定しました
MRO北陸放送の車両提供ですが…
予てより、色替え全塗装が完了しておりましたが、日々の作業詰込みで
未だ未完成のGLOBALデモカー用のベース車両
JB74シェラの製作に慌てて着手ですdash

撮影日まで、残り3日となりましたが
何とか、撮影当日までには形にしなくては…coldsweats01coldsweats01

20201024212813.jpg20201024212837.jpg20201024212916.jpg

 

 

78プラド センターマフラー交換(^^)v

本日は、78プラドのマフラーサビ穴による排気漏れによる
センターマフラーの交換作業ですdash

県内問わず、モータース様から技術指南でお問い合わせの多い作業の一つが
今回の、70系ランクルのセンターマフラー交換作業ですgood
作業工程の問い合わせでは、古いセンターマフラーは、二つに切断して外したのは良いのですが
取り換えで、さすがに新品を切るわけにもいかず、どのような方法で作業されていますかsign02
とのお問い合わせですが…

70系ランクルのセンターマフラーは、サイドフレームの上を通していますので
前後のジョイントを外しても、簡単には抜けてきませんcoldsweats01

そこで、先ずは右サイドステップの3番アングルを外して行きますup「画像3」
次は、ミッションジャッキを使って
トランスファー付きミッション本体を降ろすため
サイドフレームの、ミッションメンバー取付部のボルト8ヶ所を外し
センターマフラーのフランジ部の外径幅の分だけ、最小限ミッション本体を降ろしていきますgood「画像1」

そこで、ミッション上部に隙間ができますので、センターマフラーを
知恵の輪のように抜いていきますgood

メーカーは、車体製造段階では、シャーシに車軸、エンジン、駆動系を組んだ後
ボディーを載せているので、センターマフラー交換作業という、整備性まで考えていなかったのでしょうね~coldsweats01

20201023235146.jpg2020102323527.jpg20201023235336.jpg

20201023235119.jpg

 

JB23 リーディング・トレーディングアーム交換

本日は、新規にカスタマイズご予約頂きました
JB23の前後アームの交換作業ですdash

アーム本体は、ハイブリッジさんの曲がり保証付きサスペンションアームですgood
フロントのリーディングアーム脱着交換は時短クイックでの交換可能ですが
リヤのトレーディングアームは
交換後の、ABSセンサー配線クランプは増設加工が必要となりますhappy01

インシュロックなどで固定しておられますオーナー様も多いようですが
固定はやはり難しく、悪路走行では草や枯れ木で、ワイヤー配線が引っ張られてしまい
断線故障の原因にもなってしまいますcoldsweats01

当社では、各アームサイドにM6タップでクランプ固定用のクランプ箇所を増設していき「画像2」
本体アームの中身は中空ですので、水の混入により内部からのサビ付きを防止するため
クランプステーとの間には、コーキング剤を挟み込んで、サイドブレーキワイヤークランプと同時に
ABSセンサーワイヤーをキッチリ固定していきますgood「画像2.4」

社外パーツを使ってのカスタマイズの場合は、ただ交換するのではなく
ひと手間加えることで、故障とパーツの寿命を延ばしていく事が
一番重要なカスタマイズ加工作業ですhappy01

2020102123277.jpg

2020102123249.jpg20201021232433.jpg20201021232455.jpg20201021232514.jpg

新車コンプリート 続々完成納車待ち(^^)v 

追い込み追い込みの結果good
当社GLOBAL新車コンプリートの、ジムニーやハイゼットアゲトラですが
続々と完成納車待ちとなっておりますup
また、登録ナンバーも県内外に関わらず、グローバル「96-86」ナンバーでの登録頂き
本当にありがたい事で、感謝致しますm(__)m

最近では、他社様でご購入されましたジムニーやハイゼットトラックの
車両お持ち込みコンプリート製作ご依頼も多く
新車をカスタムする作業が、日々多くなってきており
狭いピットで作業しますと、思わぬところで、新車に傷をつけてしまいますので
作業ピットの整理整頓が、日常管理となっていますgood

このところ、晴天にも恵まれていますので
比較的ストレスなく、場外でも作業が出来ますので、本当にありがたい天候ですup

今月末も続々新車が入庫予定ですので
この好天期間に、可能な限り作業進めて行きますhappy01

20201020233810.jpg20201020233838.jpg


 

 

JB23の持病「ジャダー修理」加工(^^)v

本日は、JB23の「ジャダー修理」作業ですdash

毎月本当に多くのお問い合わせや、作業ご予約を頂いておりますが
現在、受け入れまで2か月近くお待ち頂いております状況に、本当にご迷惑お掛け致しますが
日々の車検とカスタマイズなど、整備士3人でフル作業進行中ですので
どうかご理解を頂きますよう宜しくお願い致します。

ジャダー修理は、基本は強化対策キングピンベアリングの組み込みと自社強化品テンションロッドへの交換し
各所の全調整と締め付けですgood
その中でも、一番重要な作業は、ナックルアームのサビ取りと防サビ塗装ですsign01

「画像4」ナックルアームは、ルーターブラシとサンドペーパーを駆使し、時間をかけてでもしっかりと磨き上げていきますup
また磨き後は、サビ防止剤にて塗装後、組み上げていきますgood
ジャダーの発症の一番の原因は、ナックル内に水や砂などが混入する事で
ベアリングがサビつき、ベアリングボールを痩せさせてしまう、結果ベアリング本体にガタが出てしまう事です。

せっかく、遠い所からご入庫頂き、ジャダー対策修理をして頂いても
ナックルオイルシールをアームに付着のサビにより、傷つけてしまい、結果、長期改善が出来なくなってしまえば
お客様の貴重な時間と費用をかけても、無駄にさせてしまいますsweat01

当社にご相談頂くオーナー様、皆さん仰るのは、いろいろなショップさんや簡易パーツで費用もかけてきましたが
未だ改善しないと…
やはり原因の根本を改善しなくては、長期改善はしませんし、そこまでの分解組み付け工程全てに確信の技術作業ありますgood

20201020224643.jpg2020102022473.jpg20201020224722.jpg

202041119029.jpg

 

 

 

 

 

危険事例】 すでにジャダーが発症しているキングピンベアリングに、シム増しにより調整をした場合の キングピンベアリングの破断事例ですsweat01→こちら!!

 

県内外から本当に多くのご入庫、有難い事です!

毎月、本当に多くの県内外から
車両ご注文やカスタマイズ、修理とご入庫頂き、本当に有難い事ですup

そんな今週は、新型ジムニーにも加工が可能となりました「アシストグリップ」の取付ご依頼が多く
まだご予約作業待ちの状況ですが、出来る限り早期に受け入れ出来るよう頑張らせて頂きますので
取付ご依頼は、「ジャダー修理」と同様、早め早めにご予約頂けますようお願い致しますm(__)m

また、今年も残り2か月弱となりましたが
特に、年末は非常に込み合いますので、早期ご予約にてお願い致しますhappy01

明日は、毎週定期の月曜定休日となりますので
明日は何とか休みたいですね~happy01

2020101823163.jpg20201018231629.jpg20201018231654.jpg20201018231717.jpg20201018231758.jpg20201018231825.jpg20201018231859.jpg


 

順次入庫してきております新型ジムニー(^^)v

本日は、第3日曜の定休日ですhappy01…が
作業予定が遅れておりますので、少しでも現場進めるべく、3週連続となりました
定休日返上で、ひっそりと且つ全力投球で作業進めて行きますup

そんな今月に限っては、月初から怒涛にハイゼットや新型ジムニーが
毎日のように入庫してきますdash

何はともあれ、お待ち頂いておりますお客様に、作業手抜く事なく
一日でも早く納車出来ますよう、「全てに全力でsign01」頑張らせて頂きますhappy01

20201018224920.jpg

本日は、新型ジムニー怒涛の6台入庫!

本日のGLOBALピットには
新型ジムニー&シェラ、6台入庫してきておりますup

コンプリート販売製作や、外装、電装カスタマイズ、ホイールやタイヤ組み換え…などなど
現場3人で、得意分野の作業を分担し
次から次へと、入れ替わり立ち代わり、無駄なく完璧な作業仕上がりを目標に
全社員「全てに全力でsign01
作業手進めて行きますup

来週には、ハイゼットやRAV4の新車も入庫予定ですので
この6台は、何としても今週中には完成目途付けたいですね~good

2020101623396.jpg20201016233926.jpg20201016233944.jpg2020101623408.jpg20201016234025.jpg

ランクル60・70・80 3型ご入庫(^^)v

今週は、週明けからランクル三昧となりましたGLOBALピットですhappy01

ランクル61、78プラド、71プラド、ランクル81と
車検や修理などと、ビックフットが4台、3型種入庫してきますと
やはりピットは狭くなってきますね~coldsweats01

71プラドのご入庫修理は
エンジン始動不調での搬送ご入庫となりましたが
始動不調の症状は頻繁ではなく、月に1.2回程度の不調履歴だそうですcoldsweats01

また、不調時でも、長めのクランキングでエンジンは始動するとの事sweat01
回数多めのクランキングで始動となれば、先ず疑うのはグロープラグですが
12万キロの走行距離から推測すれば、グロープラグの可能性は低く
やはり燃料系トラブルを疑いますgood

燃料キャップとフィルターは、昨年の販売時に既に交換済みですgood
次は燃料噴射ポンプですが
現時点では、燃料漏れは発生しておりませんgood
ただ、今までの経験値ですが、カバナOリング劣化で同じような故障事例がありましたので
さっそくガバナハウジングを開封してみますと
「画像7」やはりガバナOリングに亀裂割れを発見sign01
ここからエアー吸い込んで、始動不調を起こしたようですflair

さっそくハウジングボディーのガスケットと、ガバナOリングの交換で
修理完了ですup
これから外気温度が下がってくると、燃料が固くなりますので
益々エンジン始動が悪くなってきますので
早期に対応出来てホントに良かったですup

20201015222133.jpg20201015222226.jpg20201015222240.jpg20201015222157.jpg20201015222331.jpg20201015222445.jpg2020101522250.jpg20201015222522.jpg