ブログ
クラシックバージョン販売車整備(^^)v
今週は、展示中古車のクラシックバージョンが3台ご成約頂き、誠に感謝致します
本日から、内2台の納車前整備に入りました
この2台は、ご注文頂きましたクラシックバージョンです。
先週末に完成しましたので、現車をご覧頂き、お付き合いのご縁を頂きました
JA系の弱い所や、定期交換整備など、今までの経験事例を参考に分解整備へと進めていきます
冷却回りや電気系など、経年劣化の疑いのある箇所の交換や、
ナックル部のガタなどの点検、オイルシール劣化によるオイル漏れなど…
目視だけではなく、触診や分解も行いながら点検する事が大切です
ランクルなどでも、ナックル部のサビは避けられませんが、このサビは定期的に取り除かないと
ナックルオイルシールを傷つけてしまい、等速ジョイントグリスが外に漏れてきます
反対に、水やほこりがナックル内部に混入し、キングピンベアリングをサビさせてしまい、ジャダーの原因を作ってしまいます
「画像4」今回もナックルのオーバーホールさせて頂き、ナックルアーム部のサビはしっかりキレイに磨き落とし
サビ止め施工は当社では必修です
あとは、ハブベアリングやキングピンべアリングを交換させて頂き、新ベアリングは新しい職場で頑張ってくれるハズです
納車まで、まだしばらくお時間頂きますが、もうしばらくお待ち下さいm(__)m
ようやく現場も日中涼しくなってきましたので、朝から夜までフル整備で頑張らせて頂きます
ランクル80 車検整備&ルーフラック取付
本日は、W様のランクル81の継続車検整備です
2年前に当社で販売させて頂きましたランクルですが、年間2万~3万キロ走行されるお客様ですが、
フロントハブベアリングの打ち換えをご提案させて頂きました
今回は車検ご入庫で、ルーフラック取付ご依頼があり、車高の記載変更もさせて頂きます
ピット内も、ようやく大きな梱包物が無くなり、測定ライン横のスペースも広がりました
今回のルーフラックは、ARB製のスチールラックと違い、ゴッチさんの軽量アルミルーフラックですので
リーチリフトは動かさずに済みます
ルーフは毛布でしっかり養生し、ルーフボディーにキズがつかないよう乗せていきます
これで、もう少しはキャンプ用品も積めそうですね~
但し、リフトアップもしていますし、高さ制限域での走行には十分気を付けて下さい
復刻ランクル70 ARBウインチバンパー取付
本日は、7月にご注文頂きました、復刻ランクル70のARBウインチバンパーの取付です
本体入庫も遅れ、お待ち頂きましたが、先週末ようやく塗装も完了し
フォグ、ウインカーなどの取付です
カラードバンパー色に塗装後、フォグランプと車幅灯・ウインカーの取付ですが、やはり輸入品ですので
ユニットのコーキングは必修ですね~
このコーキング施工を怠ると、直ぐにユニット内に雨水などが入り込みレンズが曇ってきます
また、付属のボルトは生鉄ですので、サビて外観を損ねますので、サビ対策のクリアー塗装をしておきます
また、付属のナンバーステーも国内規格と違いますので、ステー溶接にて国内仕様に変更加工です
今回のご入庫で、下回りの防錆塗装も承りましたので、泥、汚れ洗浄後、シャーシ塗装も施工させて頂きました
フロントヘビーですが、こんなカスタマイズが出来るのも、ラダーフレーム車ならではのカスタムですね~
サバイバル四駆の代表車のランクル70
永~く乗って頂き、ランクルライフをお楽しみ下さい
当社も、全力でお手伝いさせて頂きます
この度は、長い間お待ち頂き、O様のご理解とご協力に感謝致しますm(__)m
また、ご縁ありましたら次回も是非、宜しくお願い致します
冬に向け、アゲトラのご注文が増えてきました(^^)v
本日もGLOBALアゲトラ・ジャンボの製作です
9月に入った途端、アゲトラのご注文が増え、皆さん冬の準備だそうです
本当に有り難い事ですm(__)m
冬の雪捨てや、秋のキノコ採りなどのようですが、普通の軽トラックではお洒落では無いので…
との事
普段の足にも使えますので、軽トラックは非常に便利ですね~
特にジャンボの場合には、ご夫婦で雨降りの買い物に出かけても、買った物は室内に詰め込めます
冬には、雪捨てに困る市街地のお客様や
部活帰りのお子さんの自転車の積み込みや…
日曜大工の大型材料の運搬などには、一家に一台
お洒落な、GLOBALアゲトラはお陰さまで、大好評です
只今、納期は1ヵ月半くらいでの納車となりますので、ご興味ある方は是非、ご来店下さいm(__)m
試乗車、新車の展示車も準備して、皆様のご来店、社員一同心よりお待ちしております
詳しくは、GLOBALアゲトラカタログをご覧下さいm(__)m http://www.global4x4.net/contents/cat33/
祝!ご予約クラシックバージョンと色替えカスタム車完成(^^)v
ご予約販売車のGLOBALクラシックバージョンの2台が、ようやく完成致しました
お客様はノーマルのベース車しかご覧になっておりませんので、明日お2人とも、完成致しましたクラシックバージョンを
ご覧い頂きます
当社の予約販売は、ご予約と言えども、完成車をご覧頂いてから…気に入らない場合には当然キャンセルも受け付けます
イメージだけでお客様も買えないですよね~ プレッシャーも掛りますしね
で、そこのプレッシャーは当社側が受けて、お客様が初対面の時の感激をイメージしながら
細かな所まで、全力で製作して行きます
万が一、お断りされても必ず売れる商品を製作する為です
お客様のご指定のカラーに全塗装させて頂き、一台しかないクラシックジムニーを製作させて頂きました
また、先月からお預かりしておりましたI様のJB23も本日完成です
車検整備と同時に、ホワイトから色替え全塗装でイメージチェンジです
当社も初めてのカラーですので、塗装仕上がってくるまでドキドキでしたが…
「何という事でしょう」
これはなかなかイイ出来です これも1台しかないジムニーですね~
ボディーが仕上がって来ると、スチールバンパーやタイヤのホワイトレターなどの、錆やレター色落ちがどうしても目立ってしまいますので
当社にて塗装させて頂きました
気に入って頂けると嬉しいのですが… 明日のお引き渡しが、今から楽しみです
今年もあと4ヵ月ですね~(^^ゞ
今日から9月突入です
学生さんは長い夏休みも終わり、やっと学校始まった…と、思っておられるお父さん、お母さんもいらっしゃるのではないでしょうか
でも、また明日、明後日と学校は休み
本格的に家庭、仕事に没頭できるのは4日、月曜からですね~
9月に突入したGLOBALの本日は、JB23が3台ご入庫
車検、カスタマイズ、修理とピット内では、3台のジムニーの回りを3人が右往左往しております
…てことで、1台はD様のJB23の車検整備です
いつも、遠い所ご入庫頂き、誠にありがとうございますm(__)m
車検や点検で見落としがちなのが、スペアータイヤの空気圧チェックです。
万が一の時には、必ず使いたいタイヤですので、このチャックは面倒でも必ず点検させて頂きます
8型JB23、走行18,000キロと少なく、本当に大切に管理維持されているジムニーですので、車検分解整備では
特に修理、調整箇所も無く、定期ブレーキ油脂交換と分解清掃で車検整備は完了です
今回の車検ご入庫でのご要望でもあります、リヤバンパーの交換作業ですが、
バンパーコーナー部を擦ってしまわれたようで、部分補修のご依頼もあったのですが
当社には、新車コンプリート製作で外した、無傷のバンパーが各色ありますので
今回は、同色の新古パンパーに交換させて頂きました
オプションパーツは移植させて頂き、補修よりも断然仕上がりはイイに決まっていますし、
お客様の「お財布応援」 何と言っても補修より安価です
JB23ユーザー様で、バンパー補修、交換をお考えの方は、一度お問合わせ下さい
各色の新車外しバンパーは、ストックしておりますのでご相談下さいm(__)m
リサイクルパーツは、環境にも、お財布にも優しい「エコ活動」です
ハイゼット荷台加工(^^)v
本日は、ハイゼットトラックの荷台加工作業です
荷台へ、アルミボックスを取付ですが、下取車のキャリートラックに付いていたモノですが、
どうしても車種が変われば荷台サイズも変わってしまいますので、アングル部やサイドパネル部の加工か必要になってしまいます
また、荷物の関係で防水が必修との事ですので、隙間コーキングや防水パッキンなどで水の浸入を食い止めます
今回は荷台幅の方が広くなってしまいますので、左右のゲートとの段差を無くす為に、コンパネと胴縁でサイドパネルをフラットに
加工させて頂きました
本日登録も完了し、希望ナンバーも当社に「96-86」グローバルナンバー登録して頂き、ホントに感謝です
また今回も、お客様のお仕事のお手伝いが出来ました事に感謝させて頂きますm(__)m
法定6ヵ月点検 ステアリングギヤボックス交換(^^ゞ
本日は、6月にご予約頂いておりました、新規ご入庫M様のランクル101の6ヵ月法定点検です
今年春に他社様でご購入されたランクルですが、今回当社に点検のご依頼を頂き、受け入れが遅くなりましたが
ご理解頂き、本当に感謝です
この法定点検は法定というくらいですので…点検の実施は必修なのですが、全国的には実施率は低いようですね~
ただ、当社にご入庫されるオーナー様の法定点検実施率は異様に高く、毎月車検台数の半数位のオーナー様がご入庫して頂けます
今回のオーナー様も、少々車に不安があったようで、ご入庫頂きました
貨物の6ヵ月法定点検ですが、ほぼ車検項目と同じ内容の分解点検となりますが、
今回ステアリングギヤボックスからのオイル漏れ滲みがあり、ラックブーツを外して見ますと…オイルがブーツ内にほぼ満タンのレベルで溜まってしまっています
ラックブーツはオイル漏れを防ぐ役目では無く、オイルシール保護のダストブーツとしての役目ですが、
現在のオイルシールはオイル止めの役目は無く、油圧でオイルが吹き出してきます
このギヤボックスのオイルシールは、オイルシール単体の供給はありませんので…
ラックAssyでの交換となってしまいました
トヨタメーカーより、リビルト品の供給がありますので、さっそくラック抜きから作業です
このランクル100系のステアリングギヤボックスは、メンバー地下付けですので、横から抜くような作業工程になりますが
このランクル101は下回りの状態は、サビも少なく作業としては通常作業で抜き戻しが出来ました
下回りのサビが多い車両ですと、このラック脱着は、非常に難易度MAXとなってしまう作業ですね~
やはりこの様な四駆車は、下回りの管理が良いと整備性も良くなりますし、故障が少なくなればそれだけ永く乗れるということにもなりますしね
定期的な下回り洗浄と、シャーシ塗装はお勧め致します
またご縁ありましたら、次回も社員一同、全てに全力でお手伝いさせて頂きますm(__)m
この度は、新規ご入庫誠にありがとうございましたm(__)m