ブログ
「予防整備」と「過剰整備」の違い
自動車会社で、車の販売はしますが、車検、修理は致しません…という会社はありません
販売=アフターサービスは当然お手伝い出来なくては、会社は存続しません
当然、当社も販売車両に責任がありますので、ご縁頂けましたら
車検、修理は勿論、板金修理やカスタマイズなど、全力でお客様のカーライフのお手伝いをしていきます
毎年、累計販売車両が増えていきますので、当然、車検や修理ご依頼も増えてきます
但し、そのご入庫に満足頂けなければ、アフター整備のご依頼も減っていきます
しかしこんな世の中です、入庫台数が減っていくならと、過剰に整備をし、売り上げは落さないようにと
「企業努力」をするなどと、勘違いしている会社も少なくないようです
「予防整備」と「過剰整備」の違いは、お客様に寄り添うか、添わないかの違いだと、当社は思います
企業は、お客様に助けて頂けてこそ存続していきますので、裏切ってはイケません
そんな今日も、県内外からご入庫頂いておりますm(__)m
71プラドと78プラドの2台の車検分解整備です
満足して頂き、長くお付き合い頂けますよう、お客様に寄り添った作業と整備で「全てに全力で」頑張らせて頂いております
アトレー「GLOBALアゲバン」納車前、電装カスタマイズ(^^)v
本日は、今週末の納車に向けて
ナビ、前後ドラレコ、ETC車載器、ホーン、キー連動格納ドアミラーキット取付などの
電装カスタマイズ作業です
室内の前後、フロント天井部を這わしていきます配線を如何に配線保護と
配線隠すことに集中しながら引き回していくかが電装カスタマイズの仕事力を問われますが、
その為には、手間を惜しまず、内張りを外し配線していくかで、完成度が違ってきます
はめ殺しパーツは出来るだけばらし作業は回避しながら
可能な限り、配線は保護の意味でも隠していく事が大切です
ドアの開閉よる断線を予防するためには、やはり蛇腹ブーツ内へと配線は引き込んでいきます「画像」
また、メーターパネルのクリアー樹脂は、爪が当たってもすぐにキズが付きますので
予め保護シール材を貼っておくことで、キズ付きを防止していきます
また、配線隠しでは、カメラユニットへの電源配線は隠すことは絶対に無理ですので
如何に純正のような見栄えで配線を出していくかを考えます
グロメット穴を加工し、キャップから配線を出していきます「画像」
どれだけ見栄え良く配線を隠したとしても、その為に外したパーツに傷が付いてしまっては
意味がありませんからね~
電装カスタマイズ工作は、作業にこだわり続けることが、一番重要な事です
150プラド ARBサミットウインチバー取付&ステンホース交換
本日は、今週明けから作業進めておりました
150プラドへの、ARBサミットウインチバー取付工作と、GANLOCKのステンメッシュブレーキホース交換作業が
お時間頂きましたが、本日ようやく全てのカスタマイズが完成致しました
ARBサミットウインチバー取付には
純正バンパーカット工作から、先ずはスタートです
相も変わらず、付属の型紙は合いませんので、左右寸出しから調整しカット位置を決めていきます
バンパー本体へは、サポートセンサーとウインカー、デイライトを配線移植していきます「画像3.4」
近年車ですので、昔のランクルのようには行かず
センサー移植や、電源取り出し、配線被覆、配線クランプといった、繊細な交換作業が続きます
電源取り出しには、配線割込みですが
当社では、電源接触不良によるトラブルを防止していく為に、
作業手が入る限りは、エレクトロタップは使用せず、可能な限り半田溶接にて配線クランプしていきます「画像5」
また、付属されています生鉄ボルトへは、サビ付きによる見栄え落としを防止するために
隠れたボルトにはブラック色防錆ペイント、表面ボルトへは無骨さを出すために敢えてクリアー色防錆ペイントを施していきます「画像7.8」
また、ARB製品のあるあるですが、
取付ステーが足回りの動きによって干渉する部分があり、150プラドの場合には
フロントスタビが、悪路走行で干渉していきます
スタビ干渉を避ける為に、ステーの一部分をカットしていきます「画像9.10」
作業ご予約から、パーツ入庫と、本当に長い間お待たせ致しましたが
お客様のご協力とご理解に感謝致しますm(__)m
最終最後まで「全てに全力で」加工カスタマイズさせて頂きました
長期良好な状態維持で、新しスタイル楽しんで頂けましたら幸いです
福島県へ向けて「GLOBALアゲトラ」納車積み込み(^^)v
今日から6月突入ですね~
一日がアッという間に過ぎていきますが、1か月もアーッという間です
そんな今日は、先日、福島県からご注文頂きました「GLOBALアゲトラ」の納車の為の
陸送搬送積み込みさせて頂きました
構造変更車検も取得させて頂き、メーカーの新車保証継承と…登録業務の全て完了し
本日ようやく搬送積み込みさせて頂きました
ご契約の際には、メールと電話でのと取引となり、お客様も顔の見えないご契約に
大変な不安とご心配もあったかと思います。
本来ならば、直接お届けさせて頂き、感謝の意を表すことが本来かと思いますが
遠方の為、、それは叶わず
全国に数ある自動車会社から、当社のような小さな会社のご縁を頂けました事に、社員一同感謝致しますm(__)m
また、ご契約から登録までと、書類発送やご入金と、本当にスムーズなお取引に感謝致しますm(__)m
当社のカスタマイズ車も、全国各地に納車させて頂いておりますが
当社のカスタマイズ車も、オーナー様の大切な足となって、お役に立てればこんな喜びはありません
これからも、安心、安全な自動車造りに日々精進させて頂きますので
末長く、愛車として乗って頂けますよう、今後とも宜しくお願い致します
ありがたい事ですm(__)m
当たり前でなく、そうで有ることが難しい事です
当社、ジムニー&ランクル四駆専門店にも関わらず、一般車のご入庫頂ける事は
本当にありがたい事で、ご期待以上に応えなくてはとプレッシャーは掛かりますが…
今日は、ラクティスの法定12ヶ月点検と、アクアの継続車検ご入庫です
近年、本当に多くご依頼を受けるようになりました法定点検整備ですが
この法定点検は、車検のように受けなくては罰則規定がありますが、車検と車検の中間時期にあたる
法定点検は、法定にも関わらず受けなくても罰則規定はありません
やはり、オーナー様の車に対しての愛情により実施率は変わってくるのかも知れませんが
早期発見、早期対策修理と、車命も長く乗れることにより、最終的にはお財布に優しくなります
日本の数万台有る自動車の中の、その1台が、縁あって手元にきた車です
大切に永く乗って頂けたら幸いです
整備では、交換しなくてはイケないものは交換しなくてはイケませんが
補修や現物オーバーホールで十分な場合は、多少時間は掛かりますが、お財布に負担掛けずに修理する
これからも、お客様に寄り添った自動車会社を目指していきます
169ハイラックス リヤハブO/H
本日は、169ハイラックストラックのリヤデフオイル漏れ修理作業です
リヤドラムブレーキ内からオイル漏れは発生し、装着ホイール内側がオイルとダストで真っ黒になっています
この故障原因は、アクスルホーシングアウター側オイルシールの劣化とハブベアリング劣化により
ブレーキドラム内へとデフオイルを出してきます
この修理の場合、アウターオイルシール交換のみで修理を終えるモータース様も多いようですが
現車の走行距離をみて、同時にベアリングやオイルシールなどを交換実施していかなくては
再度オイル漏れが発生してきます
今回の場合は、走行距離から考え
同時に左右のハブベアリングの交換も実施させて頂きました
こんな日に限って夏日となって、1週最後の仕事としては、かなりキツイ作業となりました
法定12ヶ月点検整備実施(^^)v
本日は、ご予約頂いておりましたJB64 2台の分解整備作業で
1年経過の法定12ヶ月点検のご入庫です
助手席側のフロントガラスに貼られていますダイヤルステッカーは
次回の法定点検実施を表示していますが
この法定点検は、継続車検のように、未検査の場合の罰則規定がありませんので
全国的に受検率は、自家用車も場合は非常に低く
車検満了までは、新車3年、継続車検後2年とトラブルが無ければ、整備工場には入庫しません
但し、当社のお客様の法定点検実施率は非常に高く、それだけ車に対する愛情が高いのでしょうね~
次回車検までの中間にあります、この法定点検整備は
車歴の長い車には、是非お勧め致します
何と言っても、やはり大きな故障が起こる前に、予防整備が出来ることのメリットが大きく
最終的には、故障してからの修理費用を節約できることも多く
5年、10年後の「愛車」の状態には、未実施の車両と比べても、数段差が出てきます
当社の法定点検項目は車検整備と変わらない、全ての項目点検を実施させて頂いており
ブレーキ分解清掃からグリスアップ、各部の締め付け調整などなど
人間で言うところの、毎年の健康診断と一緒ですね~